• ベストアンサー

出向者の人件費差額の科目について

wildcatの回答

  • ベストアンサー
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.5

長期出張扱いで、技術指導に行ってその見返りとして 金銭を受け取るときは営業外収益として雑収入、あるいは習慣化しているようなときは受取手数料として処理をしています。 出向ですと、やはり人件費のマイナスとして処理します。賃金台帳には記載しますが・・ 費用は出向先が負担するものですから、出向元は人件費の軽減ということで処理します。 自動販売機の受取手数料を福利厚生費の戻しとしたり、構内電話の収益金を通信費の戻しとするような 処理とは根本的に違いますからnippon12さんの処理で いいと思います。差額についても雑収入にはしていません。

nippon12
質問者

お礼

出向に関する契約書をよく読んで判断すべきということで理解しました。 助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外出向者の人件費負担額

    海外子会社に出向した人の給与ですが、現地からもらう給与と日本での給与の差額は、 日本の本社が負担します。 日本本社の負担額は「総額(円)-現地給与×為替レート」とすると為替レートによって、 日本本社の負担額が変動するのですが、それは問題ないでしょうか?

  • 出向者への賞与

    いつもお世話になっております。 タイトルにもありますが、出向者の賞与について 質問です。 当社は関連会社より1名出向者を受け入れておりますが 出向元で賞与のカットがあり、出向者の賞与も大幅な ダウンとなります。同じ苦労をわかちあっている仲間 ですので、社長の好意で多少ですが、当社から直接本人に賞与をする方向で検討しております。 現在、出向者には、出向元より直接賞与が支給されており、同額を出向元から当社に請求してもらい支払っております。 ここで質問ですが、、、 そもそも出向先である当社で賞与を支払ってよいので しょうか。所得税は乙欄者とし10%源泉するつもり です。社会保険料は控除するつもりはありません。 (出向元で支払われる賞与からは、当然所得税も社会保険料も控除されるものと思われます) 賞与支給日も近いので、よろしくお願いいたします。

  • 出向の仕訳

    出向先の請求について、仕訳を教えてください。 弊社からA社に出向する社員がいます。 給与の支払は、弊社→社員にしていますが、 費用はA社負担となるため弊社→A社に請求しています。 その時の仕訳ですが・・・ (通常・給与支払時に費用計上しています。(保険料等省略)) 給与10万円/預金10万円 (出向者の場合) 給与10万円  / 預金 10万円(弊社→社員に支払した時) 未収金10万円 / 給与 10万円(弊社→A社に請求した時) 預金10万円  / 未収金10万円(A社から入金があった時) こんな感じでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海外出向者の賞与引当金繰入

    当社では、月次損益管理の為、毎月賞与引当金を概算計上しています。 決算月にその合計を振り戻して確定額を計上しています。 しかし、海外出向者分は賞与支給月に支給額を計上しているだけで、 毎月の概算計上はしていません。(決算月の計上はしています。) なぜそのようにしているのか会社の誰に聞いてもわかりません。 なぜ海外出向者のみそのようにしているのでしょうか?

  • 出向者の退職金について

    現在、他社に出向している社員がおります。 10年以上出向しておりますが、給与や退職給付費用(中退共)はすべて出向元である当社で負担しております。 出向中、労働保険の負担以外出向先はなんら給与等に係る処理はおこなっておりません。 当面、退職の予定はないのですが、会計上・税務上の問題がありますでしょうか。 また、問題がある場合の処理方法も教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 出向者給与の仕訳について

    当社が出向元です。社員には月末締めの翌月25日払いで給与を支払っています。 給与の仮計上として   月末  給与手当 / 未払金 支払時 未払金 / 普通預金  としています。 出向者の給与も同じように仕訳をしているのですが、 出向先に対して給与手当金額を請求しています。 保険料や所得税は出向元の当社が支払っています。 請求した際の仕訳と請求額をもらった時の仕訳を教えてください。 その際の税区分も一緒にお願いします。

  • 出向者給料の仕訳について

    出向先より受領する出向者給料負担金について教えて下さい。 現在、子会社であるA社、B社に出向者がおり、出向元である当社から給与支払を行い、負担金を出向先より頂いております。 A社からは給与全額を頂いており、雑収入(非課税)で処理しております。B社は、債務超過による再建途中であることより、経営指導料名目で1人当たり5万円を頂き雑収入(課税)処理しております。今期決算で債務超過が無くなりそうなので、来期からは全額負担を考えているところです。 問題は、給与負担金が営業外収益(雑収入)としていることで、親会社の経常利益が黒字になるものの、営業利益が赤字になってしまい、本業での利益が表わせない、端的に言えば見た目が悪いことにあります。 極端な話、営業利益が0円、負担金収入が5千万円、経常利益が5千万円となるような状況です。 受け取る負担金を営業利益の段階で反映できないか、検討するよう指示されました。 過去の同様の相談を検索参照したところ、 1.立替処理ないしは給与の戻入れの方法 2.売上計上する方法 という回答を拝見しました。 そこで、1の処理方法を選択するとして、A社の場合は全額負担ですので、単純に給与の戻し入れで良いと思いますが、B社の場合も、給与負担金と見直すとして、 給与20万円 / 預金20万円 (社員支払時) 預金 5万円 / 給与 5万円 (B社入金時) として問題ないのでしょうか。 また、他に処理方法があるのか、あわせてお教え下さい。 よろしくお願い致します。  

  • 出向者の格差補填金

    このたびの不況のあおりを受け、当社としては、人材を流動化 しようと考えています。子会社へ人材を出向させる場合において、 子会社としては「外注請負並の支払なら応じても良い」という意見 があるのですが、その金額と本来の出向元で支払っている給与との 差額は税務上損金計上できるのでしょうか? 出向先の給与との差額なら損金経理でよさそうにも思いますが、 通常出向先が使っている外注費との格差となると、損金にするには ちょっと自信がありません。 どなたかわかる方いましたらお教え願います。

  • 賞与支給額の調整について(控除?)

    会社からの案内を要約します。 出勤率の変動があったため3月給与にて調整します。 算出された賞与差額は「-※※※※※円」←金額は伏せます。 賞与額の調整により、それに応じた社会保険料が調整され「-※※※※円」となります。 3月給与にて以下のような明細表記になります。 ・「賞与遡り-※※※※※円」支給欄でマイナスは控除、プラスは支給の意味となります。 ・「社会保険料遡り-※※※※円」控除欄でマイナスは還付、プラスは控除の意味となります。 恥ずかしながら…控除の意味がいまいち理解出来ず質問しました。支給ではないので給与から引かれるという事でよいのでしょうか?還付はプラスで頂けるという事ですよね? 生活を左右する金額なので不安になり、質問させていただきました。社会経験が浅い未熟者の私に理解出来るよう、お答え下さると助かります。宜しくお願いします。

  • 有価証券報告書の販売管理費における表記の仕方につきまして(特に人件費の部分)。

    現在大学で外食産業における企業の比較研究を行っていますが、 有価証券報告書における「人件費」の表記の仕方がよくわかりません。 具体的に言うと「人件費」は 「給与手当」 「賞与」 「賞与引当金繰入額」 「従業員給与・賞与」 「給与」 「給料・賞与・雑給」 などの表記で表わされることが多いですが、それぞれの表記に何がどれだけ含まれているのがが理解できておりません。例えば、ある企業の有価証券報告書の販売管理費の内訳の部分には、人件費を表す項目として、 「給与手当」 「賞与引当金繰入額」 しか明記されておりません。この場合「賞与」の具体的な額は、「給与手当」に含まれているのか、「賞与引当金繰入額」に含まれているのか、それともどちらにも含まれていないのかがわかりません。 また、企業ごとに人件費を表す項目の表記の仕方も違うので、人件費を比較するのには非常に困っています。 どなたか会計に詳しい方お教え下さい。宜しくお願い致します><