• ベストアンサー

自分を育ててくれた人の、心に残る一言

Czernyの回答

  • ベストアンサー
  • Czerny
  • ベストアンサー率34% (93/271)
回答No.2

ピアノの恩師の一言。 「約束は守るためにあるのよ」 レッスンで「ここまで練習しなさい」と言われたのにも関わらず、練習を怠った時に怒鳴られた一言です。 戦前教育を受けた、とても厳しい先生でした。 幼少期から12年間お世話になりましたが、当時の私にはただただ怖い先生でした。 あれから○○年が経過した今、この言葉に重みを感じるようになりました。ご存命かもわかりませんが、今、心の底から御礼を言いたいです。

yuzu1395
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一言でズシリと重みがありますね。言葉静かに言われても胸に突き刺さりそうです。ただ確かに、小さい時には怖いだけかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 結婚後、相手の家族の呼び方をどのようにしたらよいのでしょうか

    今度結婚することになりました。 私(男)は、自分の両親をお父さん・お母さん、祖父母をおじちゃん・おばあちゃんと呼んでいますが、彼女は両親を、お父様・お母様、祖母をおばあちゃまと呼んでいます。 お父様、お母様、おばあちゃまと言葉で言うのは抵抗があるのと、バカ丁寧になるのではと、気が引けます。 そうかといって相手方に失礼になってはと悩んでいます。 一般的な両親と祖父母の呼び方はどうなのでしょうか?

  • あなたにとって懐かしの、忘れられないあの味は何ですか?

    味覚というものはかなり保守的なように思います。 「どんな高名なシェフの料理より母の料理のほうが美味しい」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 これはたぶん、想い出という甘美な味付けが効いているからだと思います。 教えていただきたいこと。それは、 『あなたにとって懐かしの、忘れられないあの味は何ですか?』 です。 お母様、お父様、お祖母様、その他お世話になった方など 身近な方の作ったものの中から挙げていただければ幸いです。 その時の想い出、おわかりでしたら作り方などもお答えいただけると なお嬉しいです。←欲張りすぎ!?(^-^;) 長文回答も大歓迎です♪ よろしくお願いします☆

  • 事情があり葬儀に行けない場合、自分にできること。

    親に虐待され、食事もなく暴力、暴言に苦しみ、高卒後一人暮らしをして虐待親と絶縁しました。 その後、「反省」を信じ、帰宅しましたが一日経つとまた同じ日々だったので、また家を出ました。 子供時代の世話は近くに祖父母がいてくれたのでなんとか隠れて食べに行ったり、お小遣いをもらっていました。祖父母は自分にとって一番大事な存在でした。昔の写真を見ると、祖父母と映っているときは自分も幸せいっぱいの笑顔をしています。 初めは祖父が危篤になり、こっそりお見舞いと線香あげに行きました。しかし今回の祖母は私も結婚したのでお見舞いにいくことなく亡くなりました。葬式にも虐待親に会いたくないので行けません。後で線香あげに行く予定ですが、それまでになにか祖母にしたいと思うのです。 今は祖母の思い出を思い出し、一人になったら合掌をしてお祈りをしています。 何かほかにできることはないでしょうか? また、虐待親は反省もなく、私自身が悪者にされています。親戚に「○○ちゃんはあんなに祖母にお世話になっていたのに葬式にもこないの?何してんだろうね。勝手に」と言っているそうです。 悔しいです。虐待の告発もしてやりたいと思うくらい悔しいです。 結局虐待は「昔だ、何の証拠もねえんだよ」と言われたままで、辛いです。 せめて祖母には「本当はお葬式に行きたかったんだよ」という気持ちを伝えたいです。やはり、葬儀の後では、伝えるのは無理でしょうか?数日後が葬式で、それから骨はすぐにお墓に行きますか?葬儀後1週間後にお墓に行こうと思います。葬儀後の祖母の魂はどこにいるのでしょうか? できたら魂のある場所でお話ししたいと思っています。今はお墓の前で祖母と話をしようと計画しています。お墓には祖母の好きなものと茶を持っていくつもりですが、これは帰るときに持ち帰るのですか?祖母をとにかく喜ばせたいので、いいお墓参りの方法を教えてください。夜に行くのもまずいでしょうか? 親戚に遭遇するのが嫌なので夜にいこうかなと考えています。 よろしくお願いします。

  • この歌詞の浄瑠璃、何の作品か教えてください。

    浄瑠璃の作品を探していますが、どうしてもわかりません。 下記の歌詞が出てくる、浄瑠璃作品、何か教えてください。 よろしくお願いします。 「浦陀落や、岸うつ波はみ熊野の、那智のお山に、響く滝つ瀬・・・」 「アイ、どうした訳じゃ知らぬが、三つの年に、父さまも母さまも、私を祖母様に預けて、何所ぞやらへ行かじゃんしたげな。それで私は祖母様の世話になって居たけれど、どうぞ、父様や母様に逢いたい顔見たい、それでほうぼうと尋ねてあるくのでござります。父様の名は十兵衛、母様はお弓と・・・」 「コレ、今一度此方向向いてたも。折角長の海山越え・・・」 です。分かる方いらっしゃいますか?

  • 顧客のお父さんに対して、お父様、お母様、では、祖父や息子は?

    こんにちは、みなさん!! 【質問】 顧客のお父さんに対して、お父様、お母様、では、祖父や祖母、息子娘に対しては何と呼びますか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 結婚、

    お分かりになる方、お教えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 2年前、結婚をいたしました。主人の祖父母は高齢のため式に出席できなかったので、二人でご挨拶にお邪魔したしました。 その際に、祖父からの話で、自分(祖父)と妻(祖母)は、疎開したときに出会ったと。祖母のお父様と祖父がいとこだと聞きました。 ということは、血縁結婚ではないのかと、すっごく不安になりました。 私たちは、この2年、なかなか子供に恵まれず、彼のご両親から、私に原因があるのでは?ということを遠まわしに言われます。 実際は、主人に問題があることが分かっているので、とっても辛い思いをしておりますが、このたび、不妊治療を始めようということになりました。ただ、私の中で、血縁の結婚の場合は、子供に問題がおこる確率が多いと聞いたことがあるので、私たちの子供にも?ととても心配で… 主人に尋ねても、よく分からないと言われますし、彼のお母様も、いとこかなぁ~またいとこかなぁ~、よくわからないわと答えられるそうです。 祖父と祖母のお父様がいとこ同士だった場合、私たちが子供を考えたとき、何らかの問題はでるものでしょうか。どのくらいの確率があるのでしょうか。 ご存知の方、お教えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 人の死の意味は

    長文になります。お時間のある方、ご回答頂ければと思います。 今朝、彼の祖母が救急車で運ばれました。 つい三週間前に末期癌と判り、余命三ヶ月と診断されました。 今朝容態が急変したことで、午前十時頃、一週間持つかどうかと言われ、 心の整理がつかない状態の彼を、病院につれて行きました。 私は二時間程 席を外し、再度彼と合流した時、ご両親から『祖母の通帳から 預金を引き出すように。』と頼まれたそうで、いくつかの銀行に付き合ってくれと言われました。 通帳名義の本人が亡くなった場合、預金は一時凍結されるなどの知識は あったので、私は『あぁ…』と思いました。 ですが最初の銀行に向かう途中、彼の祖母が亡くなったと連絡が入りました。 電話の向こうのお父様と彼自身に、特に目立った動揺はなく、静かに受け止めている のだと思いました。 彼のご両親、お婆様とは2、3回面識があるくらいです。 その訃報の後、彼は銀行を探し、大きめのポシェットにお金を入れていました。 郵便局はATMの一日の引き出し限度額が50万と決まっているそうで、 『マジかよ、どうしよう』 『コンビニでも無理かな』と 頻りに預金の事を考えている様でした。 その時運転していたのは私だったので、なんだか人の死の上に成り立つ 犯罪の片棒を担いでいる気持ちでした。 彼の実家に上がった事はなかったのですが、彼のお母様から『少し時間がかかるので』 と勧められ、玄関先にお邪魔しました。 その数分後にお父様と妹さんが駆け付け、私は帰ることになりました。 祖母というのは、彼の父方の祖母なのですが、一緒に暮らしていたこともあり、 お父様は通夜やその他の手配に取り掛かろうとしていた所を最後に見ました。 お母様は銀行等を心配しており、『こんなことになるなら、もう少し前から 引き出しておけばよかった。とにかく死亡届けは最低六日は延ばさないと。』 と仰っていました。 お母様のそのセリフを聴き、ゾッとしました。 つい二時間前に亡くなり、預金を引き出す事しか、そればかりか まるで 祖母の亡くなったタイミングが悪いとでも言う様な言い草に、膝が震えました。 その後、彼の促す様な合図で、私は最寄りの駅まで送られました。 彼は特に何も言わず、私も何も話しませんでした。 慌しいその状況で、何をしたらいいか判らない。何も出来ない。と思っているのかなと 思いましたが、正直彼が何を考えているのか判りませんでした。 祖母が亡くなったばかりの状況で、彼のお母様が言ってた事も、『預金を下ろせ』と、 汚いことを息子に押し付けたお父様も、それを否定せず預金を下ろして回る彼も 私には判りませんでした。 通夜やお葬式は何かと物入りで、お金がいる事も、次にやるべき事を考えなくては いけない気持ちも解るつもりです。 ですが、たった二時間しか経っていません。 なぜ誰一人として病院に戻らなかったのか。なぜ顔を見ようと思わないのか ということが、私は一番理解出来ませんでした。 私は駅に着いた時『この家族とは(彼も含めて)繋がりたくない。家族になりたくない。』と強く思いました。 それが家族の死を前にとる行動かと、そう考えるのは私の都合の良い価値観でしょうか。 現実は、こういうもの なのでしょうか。 文章に説明不足もあると思いますので、補足説明要求等ありましたら、 お手数かけますが、ご連絡下さい。 厳しい意見を含め、皆様の意見を聴かせて頂きたくお願い致します。

  • 人の死の意味は。

    長文になります。お時間のある方、ご回答頂ければと思います。 今朝、彼の祖母が救急車で運ばれました。 つい三週間前に末期癌と判り、余命三ヶ月と診断されました。 今朝容態が急変したことで、午前十時頃、一週間持つかどうかと言われ、 心の整理がつかない状態の彼を、病院につれて行きました。 私は二時間程 席を外し、再度彼と合流した時、ご両親から『祖母の通帳から 預金を引き出すように。』と頼まれたそうで、いくつかの銀行に付き合ってくれと言われました。 通帳名義の本人が亡くなった場合、預金は一時凍結されるなどの知識は あったので、私は『あぁ…』と思いました。 ですが最初の銀行に向かう途中、彼の祖母が亡くなったと連絡が入りました。 電話の向こうのお父様と彼自身に、特に目立った動揺はなく、静かに受け止めている のだと思いました。 彼のご両親、お婆様とは2、3回面識があるくらいです。 その訃報の後、彼は銀行を探し、大きめのポシェットにお金を入れていました。 郵便局はATMの一日の引き出し限度額が50万と決まっているそうで、 『マジかよ、どうしよう』 『コンビニでも無理かな』と 頻りに預金の事を考えている様でした。 その時運転していたのは私だったので、なんだか人の死の上に成り立つ 犯罪の片棒を担いでいる気持ちでした。 彼の実家に上がった事はなかったのですが、彼のお母様から『少し時間がかかるので』 と勧められ、玄関先にお邪魔しました。 その数分後にお父様と妹さんが駆け付け、私は帰ることになりました。 祖母というのは、彼の父方の祖母なのですが、一緒に暮らしていたこともあり、 お父様は通夜やその他の手配に取り掛かろうとしていた所を最後に見ました。 お母様は銀行等を心配しており、『こんなことになるなら、もう少し前から 引き出しておけばよかった。とにかく死亡届けは最低六日は延ばさないと。』 と仰っていました。 お母様のそのセリフを聴き、ゾッとしました。 つい二時間前に亡くなり、預金を引き出す事しか、そればかりか まるで 祖母の亡くなったタイミングが悪いとでも言う様な言い草に、膝が震えました。 その後、彼の促す様な合図で、私は最寄りの駅まで送られました。 彼は特に何も言わず、私も何も話しませんでした。 慌しいその状況で、何をしたらいいか判らない。何も出来ない。と思っているのかなと 思いましたが、正直彼が何を考えているのか判りませんでした。 祖母が亡くなったばかりの状況で、彼のお母様が言ってた事も、『預金を下ろせ』と、 汚いことを息子に押し付けたお父様も、それを否定せず預金を下ろして回る彼も 私には判りませんでした。 通夜やお葬式は何かと物入りで、お金がいる事も、次にやるべき事を考えなくては いけない気持ちも解るつもりです。 ですが、たった二時間しか経っていません。 なぜ誰一人として病院に戻らなかったのか。なぜ顔を見ようと思わないのか ということが、私は一番理解出来ませんでした。 私は駅に着いた時『この家族とは(彼も含めて)繋がりたくない。家族になりたくない。』と強く思いました。 それが家族の死を前にとる行動かと、そう考えるのは私の都合の良い価値観でしょうか。 現実は、こういうもの なのでしょうか。 文章に説明不足もあると思いますので、補足説明要求等ありましたら、 お手数かけますが、ご連絡下さい。 厳しい意見を含め、皆様の意見を聴かせて頂きたくお願い致します。

  • 社内訃報連絡につかう故人の尊称について

    こんにちは。 従業員の家族の訃報を社内掲示しようと思っています。文例として 【総務課 山田一郎殿の○○○(←続柄) 太郎様は~】 としたいのですが、 実祖父母・義祖父母・実父母・義父母・実兄弟・義兄弟 上記の続柄について、実義の判別ができる尊称にしたく、表記に悩んでいます。 ”御岳父様”などの、難しい尊称は避けたく思っています。 ・実祖父母……「実のおじい様」「実のおばあさま」 ・義祖父母……「お義祖父さま」「お義祖母さま」 ・実父母……「実のお父上様」「実のお母さま」 ・義父母……「お義父さま」「お義母さま」 ・実兄弟……「実のお兄上様」「実の弟様」 ・義兄弟……「お義兄さま」「お義弟さま」 でよろしいのでしょうか? 直した方がよいと思われる部分がありましたらご教授ください。 よろしくお願い申しあげます。

  • 父上、母上、兄上、姉上・・・と来たら、祖父母の呼び方はどうなりますか?

    趣味の小説を書いていて、「家族の呼び方」について、ふと気になったので質問させていただきます。 お父様、お母様、お兄様、お姉様・・・と来れば、おじいさま、おばあさま、ですよね? では、父上、母上、兄上、姉上・・・と来たら、祖父母の呼び方はどうなりますか? 手紙等での表現ではなく、「自分が」「口頭で」「自分の祖父または祖母を呼ぶ」際の呼び方です。 自分の父に対して「父上」と呼びかけているような登場人物が、祖父に対して「おじいさま」と言うのは、何か違和感があります。 どなたか回答を宜しくお願いいたします。