• ベストアンサー

ISOの予防処置報告

ISOについて詳しい方、教えてください。 品質、環境、情報セキュリティ等ISOにも色々ありますが、 要求事項の中に予防処置がありますよね? この予防処置ってうまく機能していない企業が多いと思うのです。 どこからも報告があがってこない、関心がない・・・等。 この予防処置報告をうまく機能させる手順というかポイントは あるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは  是正処置の要求事項「組織は、再発防止のため、不適合の原因を除去する処置をとらねばならない。9001:2008」と予防処置の「組織は、起こりうる不適合が発生することを防止するために、その原因を除去する処置を決めなければならない。9001:2008」の意味を教育する必要があるでしょう。  多くの場合、是正処置の中に予防処置を含んでいる場合が多いと思いませんか。  是正処置の中に例えば「水平展開」が含まれていたら水平展開のこの部分は予防処置ではないかなど指摘しメンバーを誘導するコンサルをメンバーが慣れるまで教育するとか、または是正処置の状況を報告するレポートの中で指摘する必要があるでしょう。  頑張って下さいね。

関連するQ&A

  • ISO9001、14001の予防処置

    予防処置は、まだ起こっていない不適合に関しての、原因除去だと理解しています。 ただ、そもそも文書管理や教育に始まり、設備の保守や検査など、ISOが要求するあらゆる行為は、「想定される不適合を未然に防ぐ」行為ではないでしょうか。 したがって、行っているほとんどの行為は予防処置なのに、予防処置の手順を文書化し、記録を残せという要求は矛盾していませんか? 実際はどの会社も、一部の行為だけ予防処置として取り上げて審査用の記録としていると思います。 そのような理由で、要求事項として形骸化していませんか。

  • ISO9001:2000の「4.1一般」について

    現在会社でISO9001の取得を目指しています。 まったくの無の状態から品質マニュアルを作成しているもので解釈等に困っています。 そこで質問なのですがSO9001:2000の「4.1一般」の 「d)これらのプロセスの運用及び監視の支援をするために必要な資源及び情報を利用できることを確実にする。」 という要求事項がありますが、ここでいう情報とはどの様なものを指すのでしょうか?いろんな解説書や事例集を見たのですがただ「情報」としか記載されてなく具体的なことが書かれていなかったり物によっては記載してない場合すらありました。 記載してないということはそんなに重要ではないということでしょうか? 要求事項にあるので品質マニュアルに明記しようと思うのですがイマイチ何を指しているのかわからなくて困っています。 どなたかお願いします。

  • 工程変更と是正処置

    お世話になります。 基本事項で申し訳ございませんが、ご教示をお願いいたします。 1.量産品の加工条件をスピードアップのため変更した場合、ISOの要求事項としては、7.3.7設計・開発の変更に該当するのでしょうか。 2.5.4.1品質目標の未達成については是正処置を要求されていませんが、8.2.3プロセスの監視及び測定で計画が未達成の場合に是正処置を要求されていますが、なぜですか。品質目標未達成の方が重要課題のように思いますが。又8.2.3プロセスの監視及び測定の頻度は適当に決めればよいのでしょうか、不良率が定期的に暴れていればその都度アクションを起こしていますが、処置した内容が是正処置記録との位置づけで・・・再発した場合の記録も同様で良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO是正報告書等について

    海外の生産業に従事しています。 タイトルに関し、実例を見たいのですが、無料で参考にできるサイトご存知であれば紹介お願いいたします。できれば内部監査内容等も。 ISO9001による是正処置?報告書(corrective action report)を作成してきましたが、全て既存の社内フォームによっています。 *是正処置の他、予防措置の項目もあります。個人的には発生してしまったことに対し、予防措置を記入しても今まで行ってきていないことなのだから、それは是正処置にしかならないのではないか?等々初心者のような疑問が解決できていません。他の現地社員も明確に理解していません。 他社のそういったものも目にしたことがないので、どういういったものかピンときません。特に決まった型というのはないのかもしれませんが、必要最小項目くらいは確認したいと思うこともありますので。

  • ISO9001:2015において

    製造業で勤めている者です。(ISO9001は取得していません) 品質マネージメントシステムの適用範囲について、以下の?~?を考慮して 決めるとありますが、製品2種類製作しており、片方の製品のみでISO取得なんてことは可能でしょうか。 可能なら、どういう状況の場合があるのか教えて貰いたいのですが。 素人で申し訳ありませんが、ご意見お願い致します。 ?組織状況(外部内部の課題) ?利害関係者の要求事項 ?製品サービス

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO14001 マニュアル文書について

    ISO14001の規格の要求事項は、4.1から4.6までありますが、マニュアル文書を策定するとき、要求事項に合致していれば、要求事項の項目別にマニュアルを策定せず、適宜、要求事項の項目を統合したマニュアルでも問題ないのでしょうか? 例えば、「4.4.4 環境マネジメント文書」と「4.4.5 文書管理」を統合するとかです。規模が小さいので、要求事項によっては、あまりマニュアルに規定する必要がない場合もあるものですので。 わかりにくい質問文書で恐縮ですが、アドバイスお願いします。

  • 商社におけるISO14000とISO9000

    今年の3月現職にて、商社の品質管理部門を担当しています。 会社自体はISO9001とISO14001を取得しています。 しかしながら、対外的には(対顧客)には商社ではなく、製造工場を持つメーカと説明をしています。 (HP、会社案内等)。当方も入社面接時にも製造メーカーという説明を受け、協力会社の工場も自社工場と説明を受けています。 そういった中で、顧客より自主監査シートの作成を求められ、協力工場に作成をお願いしていますが、 その中でISO14001を持っていない協力会社の場合、 環境マネジメントシステムについては自社がもつISO14001の取得番号の記載及び自社の管理システムで監査シートを作成し報告しています。 過去の経験では、製造委託先と委託元それぞれで別々に監査シートを作成していましたが、上記の様に2社の監査内容を1社分で報告することには、問題ないのでしょうか? アドバイスありがとうございます。 環境マニュアル上でもマネジメントレビュー上でも 対象となるのは自社のみで協力会社は対象となっていません。 また、協力会社のマネジメントの評価は低く、客先の要求事項を 満足することは到底不可能です。 ただし、自社についてはそこそこ運用出来ているので、代用すると 問題なくなってしまいます。 自社としては、客先による直接の工場監査は全て断っているとのことですが、 この件含めつじつまが合わない部分が多く、客先の監査が入ることで 改善されればと思うところもあります。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISOじゃ無いけれど監査について・・・

    現在ISOでは無いのですが「品質」「環境」「労働安全衛生」「企業責任」「システム」の包括的な国際認証取得に向けて活動を行っています。 前回のコンサルで「品質」について質問され、品質保証、品質維持管理、品質改善、品質検査と一連の流れについて説明しきれませんでした。(PDCAについて) 最終監査での質問方法としてISOではどんなことをきかれるのでしょうか? 監査って全てリンクして質問等されるのでしょうか? 不安です。 脈絡の無い質問ですいませんが良い返答を期待しています。

  • ISO14001要求事項の解釈

    2004年版のISO14001(JISQ14001)の4.5.1に「この手順には、パフォーマンス、適用可能な運用管理、並びに組織の環境目的及び目標との適合を監視するための情報の文書化を含めること」とありますが、解釈がわかりません。 どなたか詳しい方、教えてください。 「パフォーマンス」とは環境パフォーマンスのことなのか?。それともISO14031に出てくるようなパフォーマンス指標を指しているのか?。 「適用可能な運用管理」とは何なのか?。その具体例は?。 「監視するための情報」とは何なのか?。その具体例は?。 「文書化を含めること」とは、これらの情報を文書化しなさいという要求を手順の中に入れろということなのか、それとも、監視測定に用いる文書類の中にこれらの情報を文書化しておけということなのか?。 それから、「鍵となる特性」も、付属書を読みましたが具体的なイメージが湧きません。あわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • ISO9001の5.4.1への是正

    ISO9001を取得している企業に勤務しています。 内部監査で、是正処置の発行と通知を受けました。 対象となった業務は、実務現場での特定プロジェクトですが、指摘項目が5.4.1となっていました。 当社の品質マニュアルはISO9001の規格に準じた構成となっていますので、5.4.1は経営者の責任の章の品質目標に関する規定です。 5.4.1品質目標 「トップマエジメントは、組織内のそれぞれの部門及び階層で品質目標が設定されていることを確実にすること。(以下省略)」とされています。 実務現場の特定プロジェクトが経営者の責任である5.4.1を指摘項目とされることは妥当なのでしょうか?もちろん該当プロジェクトでは品質目標を設定しています。(目標が達成できているかはやや問題がありますが、、) 指摘されるべき規定項番が違うように思えるのですが、詳しい方のご意見をいただければと思います。