• 締切済み

キムタク コーチ そんな気持ちで

「キムタク引退!来季は1軍内野守備走塁コーチ」というニュースを見ました。(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091108-00000062-sph-base) 記事の中で、木村拓は、「正直、日本一になれたうれしい気持ちと、もう野球をやらなくていいんだというホッとした気持ちの両方があります」と複雑な表情であいさつした。 と、書かれていますが、「もう野球をやらなくていいんだというホッとした気持ち」がある人が選手を育成なんてしていいのでしょうか? 選手に失礼ではないですか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.8

プロスポーツ選手とは、そんなもんだと思いますよ。 長く野球をやっていると体もボロボロになってきます。 毎日の練習なども相当辛かったと思います。 それから、解放されるのですから、そういう気持にもなるでしょう。 育成の選手は、これから頑張る選手です。 木村拓也さんは、もう既にやってきた人です。 苦労人ですから、選手も付いてくると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100678
noname#100678
回答No.7

むしろこういう選手にこそ、育成に向くのでしょう。 木村はかなり波乱万丈な現役人生でした。 様々な球団をわたりあるき、しかしレギュラーではなく常に「スーパーサブ」という役回り。 いつ試合に出るのかわからない状況でも、常にいい状態をキープし続けてきたということが、このコメントでわかります。 精神的にも、常に高いモチベーションを持ち続けることは並大抵のことではありません。 もしも「もう野球をやらなくていいんだというホッとした気持ち」がないのならば、それは普段からたいした準備をしていない選手ということです。 それほどプロ野球選手(野球に限りませんが)というのはタフな商売なのです。 そんなすごい現役人生を送ってきた木村だからこそ、伸び悩んでる若手にはすごくいい教材となるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100077
noname#100077
回答No.6

>う野球をやらなくていいんだというホッとした気持ちの両方がありま>す もう、プレッシャーと戦わなくていいと言う意味だと思います。 家族に過剰な気遣いをしてもらう必要がなくなるという意味かも知れません。(これは私のいとこのお嫁さんのおじさんがプロ野球選手をしていた関係で、そのおじさんとそのご家族から直接聞いた話です。) あと、試合に出るには言葉は悪いですが他の人を蹴落とす競争をしていかなければいけません。 それをしていく必要がなくなるという意味があるのかも知れません。 木村選手は性格的に他人を押しのけて生き残っていくことがしんどかったのかもしれません。 逆にそういう選手は若手に自分がつちかった知恵や技術を丁寧に教えていくことができそうなのでコーチとしての適性は高いと思います。 それからマスコミが発表するコメントは字数に限りがあるので、かなりはしょられている可能性があります。 「正直、日本一になれたうれしい気持ちと、もう野球をやらなくていいんだというホッとした気持ちの両方があります」 の言葉の前、後ろ、もしくは真ん中に記事に書かれていないコメントがあるのかもしれません。 「複雑な表情であいさつした」という一文に木村選手の本当の気持ちが隠されているような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113465
noname#113465
回答No.5

私は全然失礼だとは思いませんね。 選手とコーチは全く違う仕事です。 コーチは自分自身で野球をやる職種ではありません。野球をやる選手を手助けする職種です。 自分が実際にやらなくていいという気持ちと、若い人を育てたいという気持ちと矛盾するとは思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ringox
  • ベストアンサー率27% (66/238)
回答No.4

野球選手としてのプレッシャー(安打数、エラー数、勝敗など)がなくなってほっとしたんでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • delta02
  • ベストアンサー率37% (49/130)
回答No.3

これはあくまで「選手として」という前提で話しているのだと思いますが。 プロの選手として一線で活躍する為に努力をし続ける、競争し続けるというのは、体力的にも精神的にも大変なことです。 若い内はよくても、次第に衰えが出始め、体力を維持することも大変になってきた時、自分よりも若い選手と競争せねばならないのは本当に大変なことです。 技術や経験でカバーするのがベテランですが、シーズン144試合という長丁場で体力的なごまかしはききません。 病は気からという言葉がありますが、逆もまた然りで、体力的に衰えると精神を支える力も同時に衰えるものです。 精神論でなんとかなるほどプロの競争は甘いものではないでしょうし。 あくまで選手として競争する、結果を求められ続けるストレスから解放されることにホっとしているのであって、指導者になれば指導者になったなりのストレスを抱えることになるのは承知しているハズです。 「複雑な表情で」というのも、ホっとするのと同時に寂しさも窺わせるという意味でしょうし、選手生活に微塵も未練がない訳ではないでしょうが、自分なりの限界が見えたからこその決断なのでしょう。 インタビュー記事というのは要約されている場合もありますし、記者の文章の作り方でニュアンスが全く変わって伝わることもあります。 言葉の端々を捉まえるよりも、情報の意図を捉えて行間を読み取る工夫をすると読み取れる情報量は増えるんじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.2

木村選手の発言は木村選手しか分からないと思いますが、敢えて想像するならこんな感じですかね。 木村選手は、身体的に恵まれていた選手ではないわけですし、今までかなりの苦労をしてきたと思います。その上で、日本シリーズ第四戦で日本シリーズの行方を左右しかねないボーンヘッドをしてしまった自分自身への思いがあったのではないでしょうか。巨人で望む日本シリーズのプレッシャーや、第五戦、第六戦で出番が無かった木村選手の率直な気持ちがそうなんでしょう。どんな選手でも切り替えするのは大変でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1

現役選手として一区切りつけた発言だとおもいます。 どんな選手でも毎日野球のことを考えながら生活しています。 それは世間の人が思う以上にしんどいことだと思います。 (かつて王さんが現役のころ知らずに胃潰瘍になっていたそうです) それを考えなくてよなったという意味だと思いますが。 立場が変わればすること、考えなきゃいけないことが変わるのは 普通の会社でも同じことだと思います。 ので特に選手に対し失礼なことだとは思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コーチ編成について

    現役時代、リリーフ専門だった投手が引退後、先発担当の投手コーチになったり、 現役時代内野手だった選手が外野守備コーチになったり、 クリンナップを打ってた選手が打撃コーチで小技を教えたりっていうのは コーチとして適材適所と言えるでしょうか? はやり現役時代と同じポジジョンで教える方が自然だと思うのですがいかがでしょうか?

  • 球界NO.1コーチは誰?

    現在在籍中、もしくは在野のプロ野球OBの中で、 ヘッド、打撃、投手、守備走塁、バッテリーの各分野でNO.1のコーチは 誰だと思われますか? (故人は除きます。) 私個人の意見ですが、 ・ヘッド:伊原春樹(元西武、巨人) ⇒言わずと知れた名参謀。西武時代、巨人との日本シリーズで  クロマティの守備を見てタッチアップで2塁から  ホームに生還した作戦はもはや伝説。 ・打撃:杉村繁⇒ヤクルトで青木、ベイで内川を育てた。 ・投手:森繁和⇒落合政権下で中日の強力投手陣を築き上げた。 ・守備走塁:清家政和⇒西武でセカンド片岡、ショート中嶋、  サードおかわり君の内野陣を鍛え上げた。  他球団だったらこの内野陣は無理だったかも。 ・バッテリー:若菜嘉晴⇒ダイエー時代城島を育て上げた。 いかがでしょうか?

  • もしも自分が 「 監督 」 だったら?

    いつもお世話になっております。 もし皆様がプロ野球球団の監督になりましたら、どの様なコーチングスタッフを組みたいと思われますか? 一例を紹介いたしますと、 ( 下記は私の意見ではなく、あくまで “ 一例 ” でございます。)   ヘッドコーチ 川藤幸三   投手コーチ 川口和久   バッテリーコーチ 大久保博元   打撃コーチ 金村義明   走塁コーチ 高橋慶彦   守備コーチ(内野) 辻 発彦   守備コーチ(外野) 栗山英樹 各ポストにつきましては1人でなくてもよろしいと思いますので、 また “ 守備 ” と “ 走塁 ” は一緒でもよろしいですので、 皆様が選ぶコーチングスタッフを教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。     ( 文中敬称略 )

  • 元選手のトレーニングコーチとしてのレベルはどれくらい?

    各球団のスタッフを見て思ったのですが、プロ野球のトレーニングコーチは現役時代選手だったかたが結構多いように感じました。 それでふと思ったのですが、元選手でトレーニングコーチをやっている方達の指導力はちゃんとトレーニングコーチにふさわしいレベルにあるのか疑問を持ちました。特に引退して即コーチになった方の指導力に疑問を覚えます。 私は、理学療法士の資格をもっており、人間の体のメカニズムについて4年間必死に勉強して少しはしっています。 しかし、選手を引退して即トレーニングコーチに方々はちゃんと勉強しているように思えません。実際の所、球団・選手に役に立つレベルなのでしょうか?

  • プロ野球の監督・コーチになる方はもっと勉強してからなるべきなのでは?

    プロ野球のコーチ人事を見ていていまさら思ったのですが、引退して即コーチor数年後コーチという人があまりにも多すぎではないでしょうか? 正直、選手としての能力が高いからといって教えるのが必ず上手と限らないと思います。鈴木・土井なんていい例だと思います。 むしろ、現役時代1軍になかなか上がれなかったものほうがうまくなる為に色々な技術を試したり、勉強したりしているので監督・コーチに向いていると思います。これは野球術という本でラルーサ監督も言っていました。 アメリカでは現役時代1Aレベルだった選手がメジャーでコーチをしていたり、しっかりマイナーから監督・コーチの勉強をして上がってきているみたいですし、日本も見習ったほうがいい気がするのですがどうなんでしょうか? 正直な所、球団は監督・コーチ人事をファンへの人気取りor引退した選手の天下り先にしか考えているように思えます。

  • 東京オリンピック男子野球金メダルに向けた施策

    金メダルを獲得する施策を教えてください。 投手コーチ:全試合完封する投手陣を形成し、また         実行できる、短期決戦に実績あるコーチ。         国際試合経験あることが望ましい。 守備コーチ:投手を支える守備陣を形成できるコーチ。         投手コーチに寄り添えること。 走塁コーチ:出塁、犠打、盗塁コーチ。         打てなければ「足」で3点位は稼げること。 打撃コーチ:トリプルスリーや多安打製造選手(山田、柳田、         秋山ら)を走塁コーチと共に、5点獲得に結び         つける者。 スコアラー:相手国の投手、打者のデータを収集し、強み、        弱みを把握できる者。        打撃・走塁コーチ、投手・守備コーチと話が        出来る者。 監督   :これらを実施できるもの。        短期決戦の実績ある者。        国際経験のある者。 バックアップ:これらにつき理解でき、布陣出来る組織と        人材(最適な監督を選定し、これをバックアプ        できる組織)。        名選手だけではない人材(含む名監督、コーチ、        実績ある者ら)による組織。 球界   :トリプルスリー選手や、安打製造選手(イチローや        秋山ら)を育てる熱意と実行力があること。        投手育成は従来通りでOK。        ここまでの理解、協力、支援があることは重要。 いかがでしょうか。 ご教授、よろしく願います。

  • 日本代表野球のコーチの数が少ないのは?

    お世話になります 北京オリンピックの野球日本代表の結果は残念でした アテネのときも感じたのですがコーチの数が少なく思います 星野監督、打撃コーチ・田淵、守備走塁・山本、投手・大野 これに 最低二人は必要だと思うのですが、プラスブルペンコーチ、ヘッドコーチ オリンピックって人数制限とかあるのでしょうか? スタッフの数が少ないと思います。 スコアラーも山本浩二の人脈から広島のスコアラーにデータ分析協力してもらったとのことですし バッティングピッチャーも宮本がやっていたという話もますし、 それともNPBかアマ日本野球機構が予算がないのでしょうか? ご存知のかた教えてください

  • 本塁打を打った際の走塁について

    プロ野球では、ホームランを打った際に、打者走者が走塁中、ランナーコーチや味方選手とタッチするのを見かけますが、アマチュア野球においても同様に、打者走者が本塁を踏む前に他の選手に触れても良いのでしょうか?本塁打に限らず、走塁中に他の選手に触れてもアウトにはならないのでしょうか?

  • プロ野球選手の守備位置を調べたい

    お世話様です。 プロ野球選手の守備位置を調べたいのです。 インターネットや球団ホームページでは守備位置は 投手・捕手以外は内野手・外野手とあいまいな表現です。 有名な選手は内野手と記載してあってもTV等でファーストがメインで 時々サードも守るとわかります。 しかし、あまりTV見ない選手はホームページで内野手と記載してあっても 主にどこのポジションがメインかわかりません。 プロ野球選手のメインポジションがわかるサイトありましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 日本シリーズの幕切れ

    今日行われたプロ野球日本シリーズ第5戦・ソフトバンク対阪神戦で、9回表阪神西岡選手の打った後の一塁への走塁が守備妨害を取られてアウトになり、ソフトバンクの日本一が決まった。 西岡選手の走塁は3フィートラインを外側に大きく膨らんでいないのに、なぜ守備妨害を取られたのか?

スキャナー機能が使えない
このQ&Aのポイント
  • Windows11を22H2にアップデート後、Brother Utilitiesをインストールしなおしたのですが、Acrobatなどからスキャナーが見つかりません
  • お使いの環境はWindows11 22H2で、スキャナーを有線LANで接続しています。
  • 関連するソフトとしてはAcrobatを使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう