- ベストアンサー
- すぐに回答を!
天体の移動 西から東?東から西?
こんにちは。 センター試験の勉強をしているのですが、天体の移動でなかなか前に進みません。 (1)太陽の自転は東から西 (2)太陽の年周運動は西から東 (3)惑星の視運動は順行なら西から東、逆行なら東から西 (4)毎日同じ時刻に特定の星座を観察すると、徐々に西へ移動 (5)黄道が南から北へ横切れば春分点 (6)黄道が北から南に横切れば秋分点 覚えればもちろん済む話ですが、それぞれの特徴がない分なかなか覚えられません。 一番教えていただきたいことは、覚え方。ですが、 いい覚え方があればそれを、 そうではなくて身の回りの森羅万象から論理的に導ける方法があればそれを、 教えていただければありがたいです。回答よろしくお願いします
- shouldman
- お礼率17% (7/39)
- 天文学・宇宙科学
- 回答数2
- ありがとう数7
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
太陽系を離れて、見ると簡単です。そして自分がそこにいれば、どう見えるかを考えればよい。 それを覚えようとするから混乱する。そんなのでなやんでどうする。 そもそも太陽系の生い立ちから考えると、すべての天体は太陽系の北側から見ると、すべて左回りですよね。 (1) 地球から見ると太陽の公転周期は25(赤道)-28日(極)なので、地球にたつわれわれから見るとその表面は地球の東から西へ移動して見える。 (2) 地球は太陽の周囲を一年かけて一周するので背景の天球を基準にすると天球上を西から東に移動している (3) これも(2)と同じ (4)時刻は太陽の位置で決まるので、その分地球は公転軌道上を左に進んでいるので(2)と同じく (5)これは文章が違う 黄道と天の赤道の交点が春分点秋分点なので、太陽が通過する方向は(2)のとおり、それを通過するときが春分であり秋分。 以上、覚える必要なんてまったくない、理解すればよいだけ。まったくもって覚える必要なんてないですよ。 よく誤解されているけど、天球の回転--天動説--は、間違ってはいない。天動説では天体の運動を簡単に、正確に説明できないというだけで、視点(座標)を地上におけば--すべての運動は相対的なのでどこを基準にしても良いはず--、そのように観察される。地球も天もどこも静止なんてしていない(^^)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
天才バカボンの歌、知っています? 年周運動に関しては、あれが正しいんです。この歌を年周運動の歌と覚えればいいかと。 (2)、(3)、(4)は、すべて年周運動の話ですよね。逆行は、その言葉の通り、逆に動くから「東から西」ですね。 また、1日の動き、日周運動は、(1)の例も含めて「東から西」と覚えればいいです。 (5)、(6)は、日本が北半球にあることと関係づけて覚えればOKかと。日本では、太陽が近く(高く)なるのが夏、遠く(低く)なるのが冬ですよね。黄道は年周運動、つまりその季節の太陽の位置ですから、北にある日本にとっては、太陽が北にくれば夏、南に行けば冬です。 センター試験、頑張ってくださいね。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 天才バカボンの歌、両親に聞いてみたらわかりました!! なかなか強烈な歌なので、すぐに覚えられますね。 これと回答者様の解説も併せて、天体の西東はマスターできそうです。 ありがとうございます。センター試験頑張ります。
関連するQ&A
- 質問です
1は金星には当てはまらないが火星に当てはまり、2は火星には当てはまらないが、金星には当てはまる。 AからDの中からそれぞれ選らんで下さい。 A地球から見ると、天球上を黄道に沿って移動するが、太陽の年周運動と同方向に西から東に移動するときと、東から西に逆行するときがある。 B地球から恒星軌道に引いた接線上の接点に惑星がきたとき、太陽と地球と惑星がなす角によって、惑星の公転軌道がわかる。 C太陽からの平均距離の3乗と公転周期の2乗との比は地球のそれとほぼ等しい。 D地球に対して太陽と反対の方向に来たとき、夕刻には東から昇り、真夜中には南中し、夜明け前に西へ没する。 回答解説お願いします!
- ベストアンサー
- 地学
- 地球の自転と太陽や星の動き
まず、秋分の日と春分の日の日周経路はどうして重なるのでしょうかよくわからないです。 また、ある地点での秋分の日の太陽の南中時刻は12時9分だとして、兵庫県の明石の太陽の南中時刻は11時53分であった。ある地点は、明石より東の地点か、西の地点でしょうか?
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- 東 西 南 北 の発音について
表題の説明をさせて頂きます。 東は ひ が し 西も に し 南 み な み 北 き た のように発音するかと思いますが、 これが人名となるとアクセントが変化してしまいます。 東さん 西さん 南くん 北くん ほら、変わったでしょ。 こういう変化って何か法則みたいなのがあるのでしょうか? 地域的なものもあるかと踏んでおります。 ちなみに私は西日本に住んでおります。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 地球は西から東へ公転している
地球が西から東へ自転しているのはわかります。 地球を北極の方から見ると、太陽の周りを時計と反対まわりに公転しているのもわかります。 しかし、「地球は西から東へ公転している」という意味がわかりません。 例えば、北を上にして、太陽の方から地球を見ると、地球は右から左へ公転しているように見えますよね。 ここでいう、右は東になるのではないでしょうか? ならば、「東から西へ」ということになるのではないでしょうか? しかし、反対側(地球の真夜中側)から見ると、左から右へ動いていますから、西から東へ動いているように見えます。 どこを基準にして、「西から東」と考えれば良いのかわかりません。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- 太陽の年周運動
地球から見ると太陽は1年かかって背景の星空に対して天球上を1周しているように見えます。太陽は、この間に12の星座(実際には13星座になるのですが…)を通過していきます。星占いで有名な12の星座たちです。この太陽の通り道を黄道と呼び、黄道面を基準とした座標系を黄道座標といいます(下図)。 といった説明は、太陽の年周運動を説明した本には、必ずといっていいほど、最初に出てきます。 さて、まったく初学者の質問で恐縮なのですが、そもそも、天球上に太陽の通り道(行動)ができていることが うまく理解できません。太陽は昼間空に出てきますし、星は夜出てきます。同じ時間に両者を同時に見ることはできません。しかも太陽は、(星座などの星が)北極星を中心とした日周運動とは違う動きをしているので、一年で黄道上を西から東へ一周する、といわれてもイメージがわきません。『毎日、同時刻に定点観測をすると、一年で黄道上を西から東へ一周する』ということなのですか?もしそうなら、それは、何時なのですか? さらに、これらの初学者の疑問に的確に答えているようなサイトがありましたらぜひお教えください。ヴァーチャルプラネタリウムみたいなものを見せてくれるサイトがありましたらそちらもぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。m(__)m
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- 太陽の年周運動について
こんにちは。地球は北から見ると太陽の周りを反時計回りに公転していますよね。そのせいで太陽の年周運動(西から東へ動く?)が観察できると知りましたが、いまいちピンときません。一年かけて太陽を観察することはないからかもしれません。例えば一年間、同じ時間に同じ場所で太陽を見て、その位置がだんだん東よりになっていく、ということで理解してもいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- 黄道と白道について
パラマハンサ・ヨガナンダのバガヴァッド・ギータを読書中です。 1. 地球から太陽の移動を見て、架空の移動道を黄道というそうです。 1) “the six months of the northern course of the sun”という英文フレーズは太陽の北回帰コースとなると存じます。この理解は正しいでしょうか? 2) Wikiを読解すると、これは春分点を起点として秋分点にまで180度移動する黄道をいっているのではないかと存じます。この理解は正しいでしょうか? 3) 太陽は一年間で黄道を360度移動する。この理解は正しいでしょうか? 2. 白道とは月の移動の道だそうです。ネットでも勉強してみましたが、分らなくなってしまいました。 1) 月が白道を360度移動する時間(期間)は何日間なのでしょうか? 2)“the bright half of the lunar month”という英語フレーズを月の輝く半月(所謂る弦月)と読解できるとしたら、太陽の北回帰コースに相当する弦月は上弦と下弦のどちらでしょうか?
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
質問者からのお礼
回答ありがとうございます 確かにおっしゃるとおりで納得できました。 私は天体をここまで懸命に考えたことがなかったのかもしれません。 天動説も常識で切り捨てていましたが、こう考えるとなにか天動説にもロマンを感じられました。 地学の試験だけではなく、もっと天体への理解を深められたらと思います。 ありがとうございました。