• ベストアンサー

仮想化されたサーバ上にあるウェブサイトをインターネットに接続する方法

dev_nullの回答

  • dev_null
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.2

1) NICの設定 XENの仮想ネットワークを使用します 2) IPアドレスの割り付け XENの仮想ネットワークはデフォルトでブリッチモードですので、 グローバルIPを、サイトの数だけ用意する必要があります。 ただし、要件を満たすならNATモードに変更してプライベートIP で運用することも可能です。 3) SSLを使うサイトがあった場合、どうなるのでしょうか? SSLを使用する場合、グローバルIPを使用するほうが簡単です。 4) まだ最終的には決めていないのですが、専用サーバのレンタルで構築できればと考えています。 XENを利用できる専用サーバのレンタルというのはあまり見かけません。 サーバをデータセンタに預けるという選択肢もありかと思います。 サーバ統合によるコスト削減という観点からいえば、バージョン統合 を行った上でPLESK等を利用した専用サーバのレンタルという選択肢 もありかもしてません。

try2010
質問者

補足

1) ご教授、ありがとうございます。 安心しました。 2) ご教授、ありがとうございます。 安心しました。 NATモードにします。 3) ご教授、ありがとうございます。 安心しました。 4) サーバを預けるというのが適切ですか。ありがとうございます。 その他 前回、言い忘れたのですが、実は、この10個のサイトは、制作・保守の担当が異なっているのです。3社で分担しています。 ですので、バージョン統合は、コスト的にも、手間的にも、難しいと思っています。 更には、サーバ統合はしても - 動作環境は今と同じ - 保守・操作環境も今と同じ と、私はしたいのです。 PLESKを導入した場合、この二つも実現できますか? もし、できるのでしたら、嬉しいのですか? 今一度、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • クライアントがサーバーに接続できない

    我が社のサーバーのNICが故障したので,新しくNICを増設しました。もともと,マザーボードにNICが2つオンボードの状態で接続してあり,そのうちの一つをBIOS上で使用不可にし,1つ増設しました。当然,新しいNICのMAC-ADRESSは書き換えられていました。 次に,サーバーのIPアドレスを指定し,クライアントの優先DNSサーバーのアドレスをサーバーのIPアドレスにして,接続をしたのですが,ドメインに入るのに,とても時間がかかり,インターネットは使うことができません。 以前までは,動いていたのですが,何が原因なのでしょうか? PINGでサーバーのアドレスをたたくと,返事は返ってきますし,IPCONFIGでサーバー自身を調べると,指定したIPアドレスが帰ってきます。 何が問題で,どのように修復したらよいのでしょうか?お教え下さい。

  • XenのIPアドレス

    Xen3.xを勉強しようと思っているのですが、 仮想化した際、IPアドレスはどのようになるのでしょうか? ドメイン0の上にドメインUを2つ構築して、それぞれWEBサーバーにした際、グローバルIPが二つ必要なのでしょうか? NICはどうなるのでしょうか? もちろん、NICを複数つけて複数のIPを用いる意味はわかっていますが。 ひとつのグローバルIPでホスト名で振り分けたりできないものなのでしょうか? 結局、筐体は仮想化でスペースを削減したり、あまったスペックを利用することが出来てもIPは削減できないってことなのでしょうか?

  • インターネットに接続しないサーバ・クライアントシステム

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1897065 をしている内にあきらめてBBルータを購入しました. 次のようなネットワーク、サーバクライアントシステムを作りたいですが問題ないでしょうか? 1. ルータはインターネット、サーバ、クライアントの接点になっている 2. サーバ、クライアントは夫々一台ずつある 3. ISPから非固定のローカルIPが与えられていてそれを使ってインターネットに接続するようになっている 4. ネットワークのアドレスを192.168.0.0/24   ルータ機のIPアドレスを 192.168.0.1   サーバ機のIPアドレスを 192.168.0.2   クライアント機のIPアドレスを 192.168.0.101   ドメインネームは設定しない 5. SSHの構築 6. HTTPの構築 (7. スーパーサーバの構築) 3.の(非固定の)ローカルIPしか与えられない所に問題があると思いますが如何でしょうか? また、設定なども含め、他に必要なことはあるでしょうか?

  • レンタルサーバーでhttpsの構成方法について

    ウェブサイトの特別なフォルダにhttpsを設定したいと思います。レンタルサーバーサーバー(Redhat)なので、Apacheの設定ファイルを編集できません。.htaccessでhttps、つまりフォルダにあるウェブサイトの部分の通信をSSLで暗号化することはできますか? SSL証明書の購入・取得手順については既にわかっていますが。知りたいのは、どうやってhttpsではない場合、接続を拒絶し、どうやってSSL証明書のある場所を指定しますか?また、サーバーのどの位置にSSL証明書を置けば一番安全ですか? 宜しくお願いします。

  • Xenでの複数IPアドレス設定をおしえてください。

    Xenでの複数IPアドレス設定をおしえてください。 現在CentOS5.5を使用していますが、Xenを導入して複数サーバー(メールサーバー、Webサーバー等)を1つ、ないしは2つの物理NICで運用したいと思うのですが、domeinーUの設定domeinn-0~.....の設定はどのようにするのが、一番いいのでしょうか? 固定iP8個での使用を考えています。 よろしくお願いします。

  • チーミング teamingについて

    HP製のサーバで物理NICを2口搭載しております。 この2つでチーミングを構築する際、IPアドレスは1つのみ でよろしいのでしょうか? 要は、各ローカル接続-TCP/IPの設定で各NICにIPを振り分ける 必要はないのでしょうか?(3つは必要ありますか??) CiscoのHSRPを構築する際は、各デバイスにIPアドレスを設定し、 ヴァーチャルIPを共有するイメージとはサーバは違うのでしょうか? 初歩的で申し訳ないのですが、ご教授の程をお願い致します。

  • 仮想専用サーバーの構築について

    専用サーバーは高価で手が出ないので、下記の仮想専用サーバーというのを利用検討しているのですが、会社に質問したらそれなりの知識がないと難しいと言われました。 http://www.fs-virtual.jp/ 希望している仕様は、 ・PHP,CGIが使える ・MySQLが使える ・グローバルIPが個別にもらえる ・複数のドメインを設定できる ということなのですが、特に管理者権限が必要というわけでもないのですが、一般の共有サーバーではIPアドレスが個別にもらえないと思うので、これを検討しています。 ただ、サーバー構築の経験がないので、そのへんはどんな設定をすれば一般のレンタルサーバーと同じ程度に使えるようになるか、そのくらいの設定方法を知りたいと思っています。 基本的に、何と何と何を設定すれば良いのでしょうか?質問の仕方が悪いかもしれませんが、こういう知識を得るための良い書籍やサイトなど教えていただけると助かります。

  • プライベートアドレスで自宅サーバを立てたい

    プライベートアドレスで自宅サーバを立てたいと考えています。 通常サーバを構築するにはグローバルアドレスが必要なのはわかっているのですが、現在住んでいるマンションではVSDL接続で光100Mの通信が可能ですが、プライベートアドレスしか取得できません。 いろいろ調べていて、プライベートアドレスでも構築できる方法があるらしいということがわかったのですが、「Pxi(プライベートアドレスでサーバを作れるもの)」というサービスは現在新規申し込みを受けていないようです。 勉強不足で申し訳ありませんが、プライベートIPアドレスでサーバを立てる方法をご存知の方、是非ご教授お願いいたします。

  • 1台のPCから複数のDHCPサーバを動かしたい

    1台のPC(WindowsXP Pro)に、ネットワークカード(NIC)が複数ささっています。 そのうちの1枚は、LANにつながっており、LAN内のDHCPサーバからアドレスを取得するか、固定IPが割り振られています。 そのほかのNICはそれぞれ、192.168.0.1/24、192.168.1.1/24、192.168.2.1/24・・・などのように、別セグメントのアドレスをふっておきます。これらのNICに他のPCをつなげたとき、それぞれのセグメントのアドレスが割り振られてLAN内のほかのPCと通信できるようにDHCPサーバを立てたいのです。 それぞれのセグメントごとにPCを用意して、DHCPサーバを立てるのは大変なので、DHCPサーバをNICが複数ささっているPCだけで実現したいのですが、可能でしょうか。 教えてください!

  • ウェブサイトのサーバ初期設定費用について

    ウェブサイトのサーバ初期設定費用とメールサーバ設定費用について教えてください。 サーバーはアマゾンウェブサービスを利用予定です。 2つサイトがあり、1つはサーバー移行をお願いする制作会社さんにウェブサイトの制作も依頼しており、 サーバ初期設定費用:1万円 メールサーバ設定:1万円 でお見積りを頂いていました。 もう1つ別のウェブサイトは既に構築済のため、サーバー移行を依頼する制作会社さんにはサイトの制作は依頼していません。 お問い合わせフォームは動的ページですが、その他は手打ちの静的ページのみです。 ページ数も50ページ以下です。 こちらのウェブサイトも上記ウェブサイトのサーバー移行と同時に、合わせてアマゾンウェブサービスのサーバーに移行を依頼したところ、 ・サーバ初期設定:50,000円(税別) ・メールサーバ設定:30,000円(税別) と、お見積りが来ました。 サーバー移行とメール設定費用はこれくらいかかるものでしょうか。 勉強不足で申し訳ございませんが、ご教授下さい。 どうぞよろしくお願い致します。