• ベストアンサー

チーミング teamingについて

HP製のサーバで物理NICを2口搭載しております。 この2つでチーミングを構築する際、IPアドレスは1つのみ でよろしいのでしょうか? 要は、各ローカル接続-TCP/IPの設定で各NICにIPを振り分ける 必要はないのでしょうか?(3つは必要ありますか??) CiscoのHSRPを構築する際は、各デバイスにIPアドレスを設定し、 ヴァーチャルIPを共有するイメージとはサーバは違うのでしょうか? 初歩的で申し訳ないのですが、ご教授の程をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tood
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.2

1つのみでokです。 チーミングした場合は、仮想NICにIPアドレスを振りますから。 チーミングとHSRPは似ている機能ですが、動作するレイヤが異なりHSRPはL3、チーミングはL2の機能となります。 Ciscoにもチーミング機能はあり、リンクアグリゲーションやチャネルと呼ばれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#96023
noname#96023
回答No.1

うちのサーバは1個のIPアドレスで切り替えております

oolongtea9
質問者

補足

個別にNICにはIPアドレスは必要ないということでですね。 有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Virtual PC2007とネットワークについてご教授お願い致します。

    Virtual PC2007とネットワークについてご教授お願い致します。 Virtual PC2007を使用してテスト環境を作りたいと思っています。 下記が目標になるのですが、どのように解決すればよいかがわかりませんので何かご存知であれば教えて下さい。 <目標> 既存ネットワーク上にあるPC(DHCPにてIPアドレスを取得。例:192.168.0.台のネットワーク帯)にVirtual PC2007を使用してサーバーにWindows2003Server(ドメインコントローラー、DHCPサーバー 例:10.0.0.台のネットワーク帯)を構築。 クライアントとしてWindowsXPをインストールし、そのWindowsXPのIPアドレスはVirtual PC2007上のDHCPサーバー(10.0.0.台のネットワーク帯)からIPアドレスを取得できるようにして既存ネットワークから完全に切り離しをしたい。 <状況> ドメインコントローラー、DHCPサーバーの構築は出来ておりIPアドレスは固定で設定済み。 WindowsXPはIPアドレスを固定で割り当てるとPingも通り、Virtual PC環境のドメインに参加も出来るが、DHCPに変えると既存のネットワーク帯を取得してしまい、仮想環境Serverへの接続ができない。 <環境> ホストPCにはNICは1つです。 OSはWindowsXP ご教授の程よろしくお願い致します。

  • 1つのNICに複数のIPアドレスを割り当て

    わけあって、1つのNICに2つの固定IPアドレスを割り振ったノートPCがあるのですが、 このノートをたまにDHCP環境に持って行って作業することがあります。 いちいち設定を変えるのが面倒なので、さらにDHCPの設定を追加したいのですが どうやればいいのかわかりません。(^^;;; 要は、固定IP+固定IP+DHCPってのを、1つのNICに割り当てたいのです。 昔、誰かがNICの下にTCP/IPプロトコルを複数ぶら下げてバインドしてたような気がした のですが、いざやってみると1つのTCP/IPプロトコルしかぶら下げられません。(T_T) どなたか知っている方がいたら教えてください。m(__)m 「netshでバッチ組めば、とか、切り替えソフト使えば」ってのはなしで。 これが面倒・忘れる・時間がかかるので…(^^ゞ

  • XenのIPアドレス

    Xen3.xを勉強しようと思っているのですが、 仮想化した際、IPアドレスはどのようになるのでしょうか? ドメイン0の上にドメインUを2つ構築して、それぞれWEBサーバーにした際、グローバルIPが二つ必要なのでしょうか? NICはどうなるのでしょうか? もちろん、NICを複数つけて複数のIPを用いる意味はわかっていますが。 ひとつのグローバルIPでホスト名で振り分けたりできないものなのでしょうか? 結局、筐体は仮想化でスペースを削減したり、あまったスペックを利用することが出来てもIPは削減できないってことなのでしょうか?

  • C言語のsocket関数で、複数NIC実装PCはどうなるのでしょうか?

    UNIX-C言語で、TCP/IP通信を勉強していて、疑問にぶつかったのですが、 複数のNIC(もしくはIPアドレス)を実装しているPCは、 自分のIPアドレス(gethostby***関数などで)を取得したばあい、 どのように見えるのでしょう? また、そのPCがC/S構成におけるserver側だった場合、 bind()関数に設定するIPアドレスはデータ通信したい側のNICの IPアドレス一つでいいのでしょうか。 NIC2枚挿しのPCが身近にないので、実験できません(^^;) どなたかご教授いただけませんでしょうか m(_ _)m

  • クライアントPCとRedHatLinux8.0の接続について

    linuxを使ってサーバー構築を考えているものです 現在の接続は ルーター→windows2000となっていて サーバー構築後には ルーター→LINUXサーバー→windows2000 と組みたいと思ってます。 現在LINUXサーバーにはNICを2枚さしていて 1枚はルーターにつなげていて起動時にアクティブになりインターネットに指定IPアドレスで接続します。 もう一枚はwindows2000に接続する予定ですが、よく設定方法がわからずDHCP取得と設定されてます。 ipchainsとDHCPを設定・構築すればクライアントPCからネットにつながると思うのですがKDEからはwindows2000とつなぐNICに「停止中」とかかれており起動しようとしても「起動できません」とエラーが出てしまいます。 そこで質問なのですがipchainsとDHCPを構築したlinuxサーバーにNICについてはどのような設定をすればよいのでしょうか? お教えてください。よろしくお願いします。 ちなみにipchainsで問題のNICはプロトコル通信を許可しています。       

  • 仮想化されたサーバ上にあるウェブサイトをインターネットに接続する方法

    今、別々のホスティング先で動いているウェブサイトが10本、あります。 OSはLinux系ですが、DBは、MySQL, Postgress等々で版数も混在しています。言語もPHP, Javaがあります。 これらのウェブサイトでサーバを統合したいと考えております。やり方としては、サーバにXENを搭載し、そこにドメインを作って、それぞれにゲストOSを搭載しウェブサイトを構築することを考えています。 その場合、各サイトのインターネットへのつなぎ方で悩んでいます。 本も読んでいるのですが、判断の決め手が見つからず、ここで相談をしている次第です。 1) NICの設定 NIC/Ethernetカードは、サイトの数だけ必要なのでしょうか? それとも、XENのプログラム中で、NICそのものも仮想化して、一つのサイトに一つのNICが割当てられるようになっているのでしょうか? (本を読んでいるとそうであるように見えるのですが・・) 2) IPアドレスの割り付け IPアドレスはどうなるのでしょうか? グローバルIPを、サイトの数だけ用意しなければならないのでしょうか? それとも、一つ用意すればいいのでしょうか? XENのプログラム中で、プライベートIPを発行して一つのサイトに一つのIPアドレス (プライベート) が割当てられるようになっているのでしょうか? (これは、本を読んでも分かりませんでした) 3) SSLを使うサイトがあった場合、どうなるのでしょうか? この場合、SSLサイトへのグローバルIPの割当てが必要になると思うのですが・・・ 4) まだ最終的には決めていないのですが、専用サーバのレンタルで構築できればと考えています。 こういったことに対応できるレンタルサーバ会社・サービスはあるのでしょうか。 色々と探していますが、なかなか見つかりません。このままでは、手元にサーバを置くことになりそうです。 以上、色々と質問を書きましたが、どなたかに教えていただけると幸です。 よろしくお願いいたします。

  • Ciscoルータの設定方法について教えて下さい!

    Ciscoルータの設定方法について教えて下さい! Cisco 871ルータをVPNとして下記のネットワークを構築しようと考えております。 ◎ネットワーク構成 外部PC | Internet | | DHCP Server | VPN ROOTER-------Web Server(DNS Server) | | モデム | | ADSL (1)VPN ROOTERのLAN側を192.168.0.1、WAN側を210.3.0.Xとする。 (2)Web ServerのLAN側を192.168.0.2、WAN側を210.3.0.Yとする。 (3)DHCP ServerのIPアドレスを192.168.0.3とする。 (4)DHCP Serverの払い出すIPアドレスのIPを192.168.0.4~192.168.0.30とする。 ◎構築案 (1)VPN ROOTER(Cisco 871)にてNATによるPPPoEの設定 (2)簡易ファイアウォールの設定 上記の設定以外にルータで設定しなければならない設定はあるでしょうか? ◎参考URL http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/rt/800/arscg/index.shtml

  • サーバーのDNSについて

    windows2000serverでネットワークを構築してるのですが、serverのTCP/IPのプロパティで優先DNSサーバーのところに「127.0.0.1」と入れてあります。聞くところによるとサーバー自身のIPアドレスと聞きました。serverのIPアドレスは「192.168.1.50」なのですが、「192.168.1.50」としてはいけないのでしょうか? 教えてください。

  • HSRPの仮想IP

    HSRPを構成している、 2台のCisco Catalyst L3スイッチがあります。 今回、OpenViewなどのNMS(ネットワーク管理マネージャ)を 導入するのですが、HSRPで仮想IPがStandby系に移った際に、 それがSNMPトラップとして、NMSに検知されるか、検証したいと考えています。 初歩的なご質問ですが、Ciscoで仮想IPをStandby系に移す コマンドなどはありましたでしょうか?。 またSNMPトラップを発生させるには、 コマンドではなく、ケーブルを抜くなどのイベントが必要でしょうか?。 アドバイスをお願いします。

  • Apcaheの複数構築について

    Linuxサーバ管理者となってまだ経験がないため、投稿いたしました。 課題) 1台のサーバにNICが2枚存在しています。 ex.) 192.168.100.1    192.168.100.100 IPアドレスの設定は完了済みです。 それぞれにApacheをインストールして、Tomocatと連携させて、 Webインスタンスを作成したいと考えております。 上記のような環境構築は可能でしょうか。 可能である場合、実装方法を教えて頂けますでしょうか。 以上、 ご回答の程、よろしくお願い致します。