• ベストアンサー

起動中にPCを落としてしまった・・

gonveisanの回答

  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.2

外付けモニターで試しましょうモニターで改善したら諦めましょう 修理に買うほどかかるでしょう、液晶本体液晶ケーブルグラフティクアクセラレータです モニターで、改善する液晶本体 改善しないマザーボード 液晶パネル動かして変化ないでしょ それでは液晶交換の参考もWeb有りますよ必要ならどうぞ

bougain22
質問者

お礼

外付けディスプレイでは、正常表示されました。 ということは、液晶本体ということですね。 切り分けの方法を教えてくださって、勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • PCが起動しなくなった。

    ご教授願います。 パソコンケースの電源スイッチが故障し本体もかなり汚かったので新品のケースを購入し 既存のパーツ構成のままPCケースのみ換装しました。ケースのサイズは、ほぼ同サイズをチョイス。 マイクロATX。 (1)マザーボードを付け替え (2)全てのパーツをすべて換装。 作業も終了し、起動したところ、OSが立ち上がりません。 BIOSでブート順位を見たところ、OSのHDDの名前がありません。 そうこうしている間に勝手に再起動。数回BIOS画面から自動再起動を繰り返すうちに、とうとうモニターに何も写らなくなりました。無信号となります。モニターが写らないから状況がまったく解りません。 マザーボードが壊れたのか、メモリ-か、HDD・・・?BIOSは一度クリアしましたが変化なしでした。 何が原因でこうなったのでしょうか?対処方法があればよろしくお願いします。 基本的にケースが換わっただけでパーツ環境は同一です。

  • PC起動中に画面にノイズがでて、真っ暗になります

    最近自作PCを起動してるとディスプレイにノイズが表れたり、点滅したりして最終的に「信号がありません」とディズプレイ上に表示され、真っ暗になってしまいます。 このとき、PCは起動したままですがキーボードの命令は受け付けないようで強制終了するしかない状態です。 そこでパーツを変更しようと考えてるのですが、どのパーツが原因なのかわかりません。 メモリは変えてみましたが改善されませんでした。 症状からいってビデオカードの故障でしょうか? それとも電源は劣化していくときいたことがあるのですが、その可能性もあるのでしょうか? 自作PCは約2年使ってます。 M/B、HDDは1年前に変えましたが、他のパーツは最初のころのままです。

  • 市販PCのパーツ流用で組んだ自作PCが起動しない

    タイトルの通りですが、市販PCのパーツ流用で組んだ自作PCが起動しなくて困っています。 具体的にはスイッチを入れて、ランプも点灯し、ファンもHDDもCD/DVD光学ドライブも動いてはくれるのですが、【ディスプレイが真っ暗なまま】です。 BIOS画面にもなりません。ディスプレイが繋がってるのに無反応です。 ディスプレイの全面にライトがあり、オレンジだとパソコンを起動していない状態で、起動すると通常はグリーンに点灯するはずですが、オレンジに点灯したまま画面真っ暗です。 もちろんディスプレイ自体は確認済みで壊れていません。 他のパーツに関しても、故障していない市販PCから流用したものなので故障していません。(HDDも完全フォーマットしてあります) 構成は以下の通りです。 (流用すると使えなくなるパーツが含まれていたら御指摘頂けると嬉しいです。) CPU:Pentium 4 531(市販PCの富士通FMV-LX50UDの流用) マザーボード:BIOSTAR G31M+(オンボードグラフィック Intel GMA 3100)←新規購入 メモリ:DDR2-533(PC2-4200U)512MB×2(市販PCの富士通FMV-LX50UDの流用) HDD:市販PCの富士通FMV-LX50UDの流用(他の新規購入した空のHDDに交換しても動いてくれました。ただし画面は暗いままディスプレイ無反応です。) 光学ドライブ:市販PCの富士通FMV-LX50UDの流用(他の新規購入したドライブに交換しても動いてくれました。ただし画面は暗いままディスプレイ無反応です。) ケース・電源:CS-502/350W(電源付き)←新規購入 HDDや光学ドライブを他の新規購入したものに変えても、同じように、動きますが画面は真っ暗の状態なので、少しメモリかCPUを疑い始めています。 マザーボードのBIOSTAR G31M+は、メモリPC2-4200に対応しているが、PC2-4200Uではダメなのではないだろうか…など。 もしくはCPUは流用して使えないように設定されているのでしょうか…。 マザーボードとCPUの対応も確認済みで合っています。 解決法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると幸いに存じ上げます。 よろしくお願い申し上げます。

  • PCが起動しません

    PCを修理に出していて(電源の故障) 修理から帰ってきたPCのスイッチをいれたら 電源ははいりファンも回るのですが 長音のビープ音(ピーーーーーーという感じ)がなって モニタもつかずWindowsが起動しません 中を確認しましたが、ケーブルが外れていたり パーツがずれていたりもしていません どうやったら直せるでしょうか?

  • NEC PC-9821NW133の画面が映らないので困っています

    こんにちは。過去の投稿を見たのですがわからないので質問させていただきます。 前にNEC PC-9821NW133(133MHZ)のWin98の入れ方の件で質問して その後、皆様のアドバイスのおかげでWin98は入れることができたのですが (元々Win98入れる前から画面の調子は悪かったのですが、) 今度は画面が黒くなってしまい、(横線が入っています)何回か再起動すると時々は元通りに映りますが、ほとんど他のモニターでつないで見る事しかできない状態です。 ディスプレイアダプター設定はNW133にしてあります。ピクセルは変えても映りません。 これは故障なのでしょうか?原因がわからないので大変困っています。 初心者ですのでお手数ですがわかりやすくご指導をお願い致します。また補足が必要ならば記入しますので宜しくお願いします。

  • 15分ぐらい電源を入れておかないとPCが起動できなくなりました。

    故障の原因について教えてください。 タイトルの通り、電源を入れるとアクセスランプがすこし点滅してから全くつかなくなり、ディスプレイの信号もなくなります。 この状態で15分ぐらいしてから、電源の長押で一度電源を切って、すぐに電源を入れなおしてみると、何事もなかったように起動します。 この場合、故障の原因として考えられるのは、HDDなのでしょうか?それとも基板側が故障しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • PCが起動しない

    PCを解体して再度組み立てたところ、起動できなくなりました。 症状はCPUファンが高速回転し、画面に何も表示されない状態です。 接触不良を疑い、再度ホコリを除去した上で組み立てなおしましたが 改善されませんでした。 CMOSは確認済みです。 BIOSの起動が確認できないので、M/Bの故障でしょうか? HDDは回転しているようですがアクセスランプは点灯しません。 構成変更は一切なく、ただ解体して組み立てただけなのですが、 こういった場合でも故障は起きるものなのでしょうか? ささいなご意見でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • PCの起動が不安定

    昨日帰宅してPCの電源を投入したところ、 電源ファンが回る音が聞こえる    ↓ HDDアクセスランプが点灯しっぱなしになる    ↓ ディスクアクセスの音(ガリッ)は全くせず    ↓ モニターには映像信号が来ていない という状態で全く起動しなくなってしまいました。 何度か電源オンオフを繰り返しましたが起動しないため、 背面のケーブル類で緩んでいるものがないか確認し、 再度電源押下したところ、やっと起動しました。 ディスプレイのケーブルがビデオカードの出力端子に しっかり挿さっていないと、正常に起動しないということ が以前にもあったため、今回もそれなのかなと思いました。 一度起動すると、操作中は不安定になることもなく、 問題なく使用できていましたが、今日、起動しようとすると、 再び同じ症状が‥‥。 今回も背面ケーブル類を触ってみましたが緩んでいるものは ひとつもありません。 結局何度か電源オンオフを繰り返し、何とか起動できましたが、 このままではうかつに電源を落とせません。 パーツに原因があるとして、何が問題なのでしょうか? ちなみに使用しているPCはエプソンダイレクトのBTOモデルで 5年ほど前に買ったものです。OSはWindows2000です。

  • パソコンが起動しなくなった原因のパーツ

    パソコンが起動しなくなりました。 6年近く使用しており過去に「電源の故障」「CPUファンの故障」などがありパーツを交換しています。 今回もパーツの故障だと思うのですが・・・ 確認及び経緯は以下になります。 PCを起動したときHDDのランプが点灯しぱなっしで画面が一切映りませんでした。 HDDの不具合だと思い、HDDを接続し直して再度電源を入れました。 画面は映り、メーカーのロゴが出ましてその後そのまま電源が切れました。 再度起動し、BIOSでHDDが認識されているか確認しましたところHDDは認識されていました。 ここで、BIOSの操作中に電源が突然切れることがありました。 再び起動しましてBIOSを操作していたのですが電源が急に切れました。 HDDの線を外してから、BIOSを起動したところハードディスクは認識されていませんでした。 ここでも、BIOS操作中に電源が突然切れました。 HDDの線を再び接続しましてPCを数回起動してみましたところいろいろな起動パターンがあり、結局は完全に起動することはありませんでした。 起動時のパターンは以下になります。 ・メーカーのロゴが表示され、電源が切れる。 ・ウィンドウズのロゴが表示されてから数秒で電源が落ちる ・拡張オプションが表示され、「セーフティモード」と「前回の正常起動時の構成」で起動するもどちらも起動途中で電源が落ちる ・ウィンドウズ起動途中に「Checking file system on C: ~」が表示されチェック途中で電源が切れる HDDの故障が濃厚でしょうか? HDDの故障で、BIOSの操作中に電源が突然切れるなんてことはあるのでしょうか?

  • ディスプレイが故障してしまったのですが、HDDのデータを引出せないでしょうか

    デスクトップPCのディスプレイが故障してしまったのですが、ディスプレイ無しでHDDのデータをほかのHDDへ(ほかのPCへ)移すことはできないでしょうか。 今回、前々から調子の悪かったディスプレイが壊れてしまいました。 前々から調子の悪かったこと(画面が突然暗くなるなど)と、ウィンドウズの起動音などはすべて確認できるため、多分ディスプレイの故障かと思うのですが、今回壊れたPCがあまり新しいPCではなくこれも機会かと思い、ディスプレイではなく新しいPCの購入を考えています。 しかし、長年使っていたため色々と使いたいデータや、登録情報が残っているので、もしうまくいけばデータを移せないかと考えています。 うまく 現在のHDD→新しいHDDorノートPCへ とデータの移動ができる手段がありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。