• ベストアンサー

一流大学の総人口は多い?そんなはずない?

hama901の回答

  • hama901
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

普通の国立、マーチまで一流に入れるとなると多いと思います。 特に早慶やマーチは学生数も多いですし。 大手企業の採用担当が言うには 日東駒専より下(以下だったかな)の大学はもう大学卒と言う意味以外に大学名としての価値は就職ではないと言うことです。

iamdame
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「国立大」のくくりは流石に大きすぎたと自分でも思いました。 そもそも私の中で私立か国立か区別がついていない場合がありそうなので・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一流大学について

    新聞でオリンピック選手の出身経歴をみていたら あの国立大学にして偏差値の高い高い! 「筑波大学」出身者が多くいるのに気づくと同時に 驚きました。 女子柔道選手にも筑波大学出身者がいますね。 私のような偏差値の低い低い三流私立大学からみると 筑波大学なんて生まれ変わっても 入学できないような大学だと思っています。 このアスリート選手さんたちもスポーツと同時に 勉強も凄くできたのでしょうか? スポーツも一流(日本の中では)で勉強も 一流なんて勉強ばかりして東大にいっている人よりも 凄いと思いませんか?

  • 関西学院大学のレベルの低下について

    サンデー毎日の代ゼミ、河合塾、駿台の関関同立の偏差値を比較すると関西学院大学と関西大学の偏差値がほぼ同じで30年前の関西学院大学とは程遠いレベルになっています。又10年11月12日の日本経済新聞の関西の大学のブランド力でも京大、阪大、同志社、関大、立命、神大、関学の順位になっており、ここ 2~3年関学のレベルがかなり落ちてきているようですが詳しくご存じの方現状をご教示いただければ 幸いです。甥っ子も関学の社会学部と関大の社会学部の指定校推薦で関大の社会学部を選択しました。又近畿大学がかなりの偏差値操作をして表向きの偏差値を上げていると言うのは本当ですか? それでも関関同立とはどの予備校の偏差値をみても5点くらいありますが・・・・。

  • 文系(経済)志望、英語数学で受験できる大学

    英語数学で受験できる大学を探しています。 今のところ関学と法政T日程を受験予定ですが、この2校だけ受けて落ちたらと思うと怖いので他の大学もあと1校2校ぐらい受験したいと思っているんですが、どこかあったりしますか? あまり偏差値高い大学を受けても落ちるので関関同立前後ぐらいを希望です。

  • 津田塾大学とお茶の水女子大学

    津田塾大学とお茶の水女子大学は女子大の双璧としてよく比較され、お茶の水女子大学が若干偏差値が高いように言われていますが、河合塾や駿台で公表している偏差値を調べると、お茶の水女子大学教育学部芸術表現学科・同大理学部全学科は偏差値が57前後とむしろ津田塾大学のほうが偏差値が高いようです。 お茶の水女子大学が凋落したということなのでしょうか。学習塾の先生の話では、津田塾大学は「女の東大」と言われていた時期があり、お茶の水女子大学の後塵を拝するような大学ではないし、またお茶の水女子大学も難関大学であり、一部の学部の偏差値が低い場合もあるということでした。 子供を津田塾大学かお茶の水女子大に入れたいと思っておりますが、みなさんのご意見をお聞かせください。なお、英文関係を希望しております。

  • 関西圏私大No.2は…関西学院大学or立命館大学

    関西圏の有名私大と言えば関関同立です。 最近は近大の勢いが凄く、関大を抜くかとも言われています。近間同立と呼ばれる日も近いかもしれません。 いずれにしろ、関西圏の私大No.1はやはり同志社大学ですよね。ここに来てさらに伸びてきた印象があります。MARCHを含め早慶上理の次は同志社かなと思います。 では、関西圏の私大No.2はどこでしょうか。関学か立命館か。 学部によっても違いますし、一概に判断できるものでは無いと思いますが、皆様の主観とイメージで構いませんのでどちらなのか、あるいは他の大学なのかお聞かせください。

  • 大学選び

    気になったことがあるのですが、 関西学院大学は、地元の進学校(兵庫県の進学校【長田・兵庫・神戸高校など】)の人が関関同立のうちで近いから関学を受験する人の数が1番多い一方で、関西大学は、地元の進学校(大阪府の進学校)の人は、なぜか関西大学より関学のほうが受験する人が多かったり、半々だったりして、圧倒的に関大にならないのはどうしてですか? 兵庫県の人が単に地元思いなだけでしょうか? こんなことを思ったのは私だけですか?

  • 関西学院大学 関西大学 立命館大学

    最近、ネットで、関関同立について調べていると、関学が凋落している、という言葉を見かけます。 その一方、関西大学が力を伸ばしている、とも見かけます。 ネットの情報(特に2ch)ですから、どこまで信頼できるか分かりませんので、詳しいことを知っている方は、是非、教えてください。 ネットの情報を信じられないから、ネットでそのことを訊くのは、可笑しいかもしれませんが、多くの方から意見を伺いたいです。 因みに、関大・立命・関学 だけ合格したので、同志社については、勘定に入れなくてもかまいません。 学部によって、変わってくるかもしれませんが、総合的な判断をよろしくお願いします。

  • 関東の大学

    大阪では関関同立で上位大学をまとめています。 関東では、早慶上智、MARCHだそうですが、その先を知りたいと思っています。 どんなものがあるのでしょうか?興味本位です! また、一流企業に入るならMARCHが最低ラインだそうですが、MARCHの中では 偏差値でなく社会評価ならどんな順位なのでしょうか? よろしくお教えください

  • 大学生活がつまらない、将来が不安。編入すべきかどうか

    こんにちは 今年、1浪で神戸大学経済学部に落ちて滑り止めの関西学院大学経済学部に進学した者です。 入ってからわかったのですが、関学には何をしに大学に来ているのかわからない人が多数います。高校レベルの英語もろくに読めない指定校推薦、スポーツ推薦、内部生など。遊ぶために大学に来ている人、スポーツをしに来ている人・・・ はっきりいって私は今の現状に満足していません。しかし、私の周りで「関学なんて嫌だ」という感情を持っている人はいません。むしろ「関学にこれてよかった」とかそういう感情を持つ人ばかりです。 なので、誰とも気が合いません。 私は関学でも勉強するつもりですが、関学にそういう向学心の高い人はいないのでしょうか?またいるとすればどうすれば見つけることができるのでしょうか? また、京阪神と関関同立の就職時の差はどの程度あるのでしょうか? 普通に考えると実力は、関学上位卒>神戸、阪大中位卒(下位卒)だと思いますが、就職では関学という大学名のせいでいくら上位で卒業しようと、京阪神を下位で卒業した人よりも低い評価を受けるような気がします。また企業においても最初からスタートラインが違っていて、京阪神は出世コース、関学は一生ヒラとして採用されてしまうのではないでしょうか?実際はどうなんですか? そこで京大、神戸大に編入するかどうか迷っています。 関学をトップクラス(首席)で卒業するのと京大、神戸大に編入するのはどっちが賢明な選択でしょうか?

  • 早稲田、慶応などの一流大学のラグビー部員

    ラグビーの早慶戦をみていて思ったんですが、 どちらも簡単に入ることができないくらい偏差値の高い一流大学ですよね。 ラグビー部の人たちは、みなさん推薦で入学しているのでしょうか? 極端な話、勉強はできなくてもラグビーで飛びぬけていれば 入学できるのでしょうか? それともある程度の学力はないと入れないのでしょうか? よろしくお願いいたします。