• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:慶応大と東北大で迷っています)

慶応大と東北大で迷っています

come2の回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.5

こんにちは まず早稲田大学か慶応大学の指定校推薦の可能性はないの? それで進学できるんだったら、それでもいいと思います それが無いのであれば、文章の雰囲気からすると、東北大学かなと 思います。そして定番ではありますが、センター利用方式で 早稲田慶應、その他滑り止めとしての上智大学辺りも視野に入れておく 英語関連希望ということであれば、立教、青山学院あたりも 一応調べておくといいでしょう >これから慶応大、東北大を目指すには、どのような勉強から >手をつけるのが一番よいのでしょうか? 「新・受験勉強入門勉強法マニュアル―やり方で受かる! 和田式要領勉強術の実践ノウハウ 」 いつもアドバイスするのですが、とりあえず和田秀樹著を何冊か 読んでみてください >現在は茨城北部に住んでいますので、大学は一人暮らしになる それなら筑波大学は候補に入らないの? 茨城県の人にとっては親近感あると思いますけど。 >治安や家賃、アパートの状況などもどちらがよいのか分からないで困っています そりゃ普通に考えれば 慶應の方が、治安悪く、家賃高く、東北大の方が治安良く、家賃安いでしょうね >私は一般家庭の育ちなので 今の日本で、貴族とか奴隷出身者なんか居ないですから 大なり小なりみんな一般家庭ですよ そんな気にすることはないかと思います >就職に関しても、どちらがいいか これは何を基準に比べたらいいのか、話が大雑把すぎるので割愛します >大学生でいる間は、将来のことも考えて、塾講師や家庭教師のアルバイトを経験したい>と思っています。地域によって就きやすさも異なると思います これは東北大の方が有利な気もします。勘ですけど。 東北大なら、その地域No1ですが、慶應なら他に、東大、早稲田など 優秀な学生たくさん居ますから。まあ需要が多いということもありますが。

lamepatch
質問者

お礼

ありがとうございます。 指定校は残念ながらないですね。 上智、青山は学風が苦手で駄目でした。 和田秀樹さんの名前をここで聞くことになるとは思いませんでした。近日中に公演に参加するので、驚きました。 ということを書くと、私の学校が分かってしまうかもしれませんけどね。 和田秀樹さんの本、読んでみます。具体的な書名を出してもらえて、助かりました。 筑波大学は、筑波なら東北行きたいな、という感じで、決して視野に無いわけではないのですが、東北に行きたいということです。 やはり都市部は治安が悪いのですか。数回日帰りで行ったことしかないので、こういうお話は助かります。 慶應は私立トップだ、と思っていましたが、その地域では東大、早稲田という壁があるのですね。就職、バイトの競争率も高そうなので、大きなポイントだと思いました。 学生生活に関して多くの情報、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東北文か慶應文か

    受験を終えた高3の者です。 元々、東北大経済志望で、途中で数学の配点が低い文学部に志望変更し、早稲田の人科、社学、教育、文構、慶應の文を併願しました。 早稲田は全落ち(社学は結果がまだだが恐らく落ちている)だったのですが、慶應の文学部はなんと合格していました。 東北大はまだ結果が出ていないのですが、恐らく受かっていると思います。 最初は東北大に進学するつもりだったのですが、最近、慶應に心が揺れてきていて、 親も慶應を勧めてきます。 どちらが良いと思いますか?

  • 慶應入試の国語のことで迷っています

    私は慶應義塾大学経済学部を目指している高校3年生です。 慶應では国語科目で現代文、古典はなく小論文入試になっています。 私は4月から早慶を目指して現代文、古文、漢文、小論文を勉強してきました。 ですが、やはり慶應と早稲田では、問題の癖が違って特に英語で問題が出てきています。 要するに、英語にとらなければならない時間を国語に使ってしまっているということです。 第一志望が慶應なので、小論文の対策だけに絞りたいところですが、そうするとほかの大学と併願ができなくなることと、現代文の漢字、用語、評論文からインスピレーションを受けることができなくなります。 塾の講師やチューター、学校の先生にも相談する予定ですが、少しでもアドバイスをいただけるとありがたいです。 実際にこのような方を経験された方や、塾講師の方などに助言していただけるとなおありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 慶應高

     慶應高校(以下慶應)が第1志望の受験生です。絶対受かりたいです。塾や学校の友人、先生を見返す(?)ためにも・・・他に理由はありますが。  正直言って僕の成績は駿台偏差55前後(国語60、数学55、英語45)、北辰偏差69前後です。中大附属系は合格点をはるかに超えているのですが・・・なるべく経験者の方にお伺いしたいのですが、もうすぐ冬休みで勉強しまくる絶好のチャンスです。24日の駿台慶應判定模試、そして塾高の入試に向けてどのような勉強をしたらよいでしょうか?  予定としては最初の受験である1月22日までに図形の演習2、3周、塾の難関校向けの講座でもらった英語の知識事項プリントの暗記(350問ほど)、慶應女子の国語を12年分ほどです。

  • 慶應または早稲田生の方に質問です。

    慶應または早稲田生で、家庭教師や塾講師としてアルバイトしている(していた)方に聞きたいのですが時給はいくらで、週に何時間ほど働いていましたか? 回答よろしくお願いします。

  • 慶応大学医学部を目指しています。

    第2志望は名古屋なのですが、名大オープンでA判定がでたので第一志望の慶応の勉強を始めようと思っています。 名古屋の勉強で、 物理 : センサー物理 ⇨ 名門の森 化学 : リードα ⇨ 新演習 数学 : 青チャート ⇨ 一対一 ⇨ 新スタ演&プラチカ ⇨ やさしい理系数学(中途半端) までやりました。 本番では50/150、英語130/150、物理70/100、化学70/100 を狙っています。英語は得意なのでほぼ満点を取る自信があるのですが、理系科目、特に苦手な数学は不安です。 慶応大学医学部を目指すにあたって、やっておいたほうがいい問題集参考書などを教えていただきたいです。今考えているのは 物理 : 難系&理論物理への道標 化学 : 新理系の化学問題100選 数学 : ハイレベル理系数学 ⇨ (可能ならば)新数学演習 です。あとは第一志望だった京大の25カ年シリーズがあるので、ちょこちょことやっていこうと思っています。

  • 慶應大学商学部B方式の論文テストについて

    慶応大学商学部を志望する受験生です。 B方式の論文テストには数学的な思考をしなければならない問題がでているのですが、 ここの過去の質問をしらべてみると論文テストには青チャートをやるべきとの回答がありました。 そこまで対策しないと解けないものなのですか? 自分は数学が嫌いですが、慶應にどうしても受かりたいので質問させていただきます。 回答よろしくおねがいします。 ちなみに自分は文型ですっ!

  • 文学部 東北大学と慶應大学

    東北大学と慶應大学の文学部について、入試の難易/ランク、文学部の特徴、 雰囲気、卒業後の進路や社会的評価(一般的な印象や見られ方)など、 教えてください。

  • 慶應大学SFC受験について

    僕は今慶應大学にSFC進学したいと思っているのですが 数学はどちらかと言えば得意で英語は苦手ではない程度のレベルです。英語と数学、もしくは数学のみでの受験を考えているのですが(もちろん小論文もありますが)どちらの方が皆さんはいいと思いますか?SFCの英語はハンパじゃなく難しいと聞いたことあるし、数学のみでの受験は両科目受験より受かりにくいとも聞いたことがあります。ちなみに数学の難易度はどのくらいなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 東北大学入試対策について

    東北大学理学部の二次試験(前期)の入試対策について相談です。 東北大学の二次試験は英語、数学、理科で、 配点は英語が300、数学300、理科(2科目)300点という配点です。 数学と理科の配点が高めなのですが、僕は数学がとても苦手です。 東北大オープンという河合塾の模試でも数学は60点しかとれませんでした。 ちなみに理科は155点、英語は116点でした。 合格するには480点ほど必要みたいなのですが、 まだそのような点にはとどいていません。 二時本番まで残りあと4ヶ月という時間しかなく、数学の全範囲克服は相当厳しそうなのです。 そこで、これから先の二次試験対策の方法についてアドバイスを受けたいのです。 これからの二時対策では得意な英語と理科にもっと時間をかけてほとんど理科と英語だけで受かることをねらうのか、 数学にも時間を割いて全てある程度の点数をとることをねらうのかどっちの方法がよいのでしょうか? また、後者の方法で勉強した方がいい場合、 東北大学の数学の入試傾向はあまり一定しておらず、どの単元を重点的に固めるといいのかがよくわかりません。 やはり微積に時間を割くべきなのでしょうか? ちなみに最近使い始めた数学の問題集は標準問題精講ですが正答率は2割くらいで答えを詰め込みながら解法を増やしているといった感じです。 このレベルの問題集をやれば東北大学には対応できるのでしょうか? 質問内容がおおざっぱな感じですいません。 お願いします。

  • 慶應大学薬学部、SFCについて

    閲覧ありがとうございます。僕は今慶應大学の薬学部、SFCを第一志望にしている高校2年です。しかし全統模試でも偏差値が 数学61.8 英語54.8 しかありません。今から平均でどのくらい勉強すれば合格可能でしょうか?また、受験勉強のコツや慶應大学について何でもいいので教えてください。