• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:慶応大と東北大で迷っています)

慶応大と東北大で迷っています

jaikojaikoの回答

回答No.4

こんにちは。 自分は慶応大学文学部に合格したことがあります。 なので参考に回答させていただきます。 あなたは得意科目が数学のようですね。 数学が得意というのは文系にとっては強みだとおもいます。 英語を学びたいということは英語もそれなりということですかね。 数学が得意ならば、慶應の商学部、経済学部は合格可能ですね。 ただ今回は文学部でしたね。 慶應文学部は英語と世界史(日本史の人は日本史)と小論文です。 慶應文学部の英語は時間が長く、辞書持込可で、英語は精読タイプで、私立大特有の速読型ではありません。いわゆる国立大学で出題される英語長文です。マークではなく記述です。 私はマーク模試よりも記述模試のほうが同じ140点でも偏差値が高く出るので好きでしたし得意でした。 そのため、慶應文学部の英語に苦労しませんでした。 また世界史ですが、私は山川の世界史用語集で重要用語の漢字練習をしました。中国あたりは漢字練習をして書けるようにしておきましょう。 小論文に関しては多くの現役生が敬遠しがちですが、全く心配の必要はありません。文学部は特に。受験生のレベルは思ったより低いです。 私は「慶應の小論文」とかいう参考書を買って具体例をちょこっと読んで、Z会の添削と駿台の小論文講座で添削を2回してもらったくらいでした。Z会の添削では毎度平均点の50点前後くらいでもっとひどいこともありました。でも合格。 理由は合格者が1000人以上も出て補欠合格もたくさんでるからでしょう。300人しか合格者がいないなら小論文も高度なものが要求されるでしょうが、そうではありませんから。英語と世界史で決まると思います。 ただ小論文も平均くらいは取れるように頑張りましょう。 小論文は具体例が重要です。使えそうな具体例は参考にして頭の中にしまっておきましょう(暗記という意味ではなく、見て理解する程度)。 勉強時間としては英語:世界史:小論文=4:5:1ですかね。 世界史が苦手ならもう少し増やしたほうがいい。 慶應文学部と東北大学。私個人としては慶應文学部のほうが少ない勉強時間ですんなり受かることができると思います。結構偏差値が高いですが、試験科目も少ないためで、過大評価だと思います。 茨城北部ということでしたら、東北大がいいかなと思います。 栃木のいとこも東北大工学部に進学してました。 就職に関しては、東北大は公務員志望者が多いと思います。 それから文学部ですが、就職は大企業などには苦労するかもしれません(法学部経済学部だろうと苦労するが、文学部はもう少し苦労する場合があるということ)。 慶應は法学部と経済学部の就職がかなりいいです。OBが多く実業界などに存在するためです。ただ学生数が多いから就職が良く見えるとも言えますが。 個人的には東北大は堅実で真面目な学生が多い、 慶應は華やかですがアットホームとは程遠くてずるがしこい学生が多い イメージですね。ずるがしこいというと悪い言い方ですが、よく言えば世渡り上手といいますか。いずれにせよ、田舎から行くと付属や推薦入学が結構多く、校風が合わないことも多々あります。 入試も結構簡単に受かりますからいろんな学生がいるんです。 世間では難関大学だと言われてますが、それほどではないと思っています。現役学生の多くが小論文があるからという理由で早稲田ばかりに集中するため、倍率がそれほど高くないというのも大きく影響していると思います。 慶應中心に書いてしまいましたが、あなたが将来やりたいことを実現できるのは東北大のほうかなとも思います。 いずれにせよ、受験勉強頑張ってください。

lamepatch
質問者

お礼

慶應について詳しくありがとうございました。 私立ということもあって、採用は多いだろうとは思ってましたが、そこまでとは思いませんでした。 英語は訳はそれなりに得意で、模試でもそれほど酷いわけではないので、少し自信がつきました。記述は私もマークに比べ得意です。 小論ですが、50点程で大丈夫だということはとても驚きました。 慶應というくらいですから、小論といえど80点90点取らないといけない程のレベルだとばかり思っていましたので、とても参考になりました。 学校の先生との面談で言われたことは、慶應は私立だからまだ入りやすいということと、英語やるには都市部で大きな大学、青山や慶應に行った方が実践の機会が多いということでした。 私立という施設などの充実さは、オープンキャンパスやパンフレットではすごいようにみえますが、実際入学してから、どれくらいに感じて、どれくらい利用するものなのでしょうか? よろしければお願いします。 また、ずるがしこい、世渡り上手、というのは私が苦手とするタイプでした。内部生の空気に影響されるということなのでしょうか?これはとっても新しい話でした。 東北大が真面目、堅実というイメージは大きいのですね。自分の性格ではそちらが合っているのかもしれません。ここを一番重点にして考えて見ます。 文学部ということで就職はそれなりには覚悟してましたが、慶應の就職良好というのはやはり、文学部は例外でしたか。危うく思い違いするところでした。 長くなってしまいましたが、詳しい説明、応援、ありがとうございます。勉強がんばります。

関連するQ&A

  • 東北文か慶應文か

    受験を終えた高3の者です。 元々、東北大経済志望で、途中で数学の配点が低い文学部に志望変更し、早稲田の人科、社学、教育、文構、慶應の文を併願しました。 早稲田は全落ち(社学は結果がまだだが恐らく落ちている)だったのですが、慶應の文学部はなんと合格していました。 東北大はまだ結果が出ていないのですが、恐らく受かっていると思います。 最初は東北大に進学するつもりだったのですが、最近、慶應に心が揺れてきていて、 親も慶應を勧めてきます。 どちらが良いと思いますか?

  • 慶應入試の国語のことで迷っています

    私は慶應義塾大学経済学部を目指している高校3年生です。 慶應では国語科目で現代文、古典はなく小論文入試になっています。 私は4月から早慶を目指して現代文、古文、漢文、小論文を勉強してきました。 ですが、やはり慶應と早稲田では、問題の癖が違って特に英語で問題が出てきています。 要するに、英語にとらなければならない時間を国語に使ってしまっているということです。 第一志望が慶應なので、小論文の対策だけに絞りたいところですが、そうするとほかの大学と併願ができなくなることと、現代文の漢字、用語、評論文からインスピレーションを受けることができなくなります。 塾の講師やチューター、学校の先生にも相談する予定ですが、少しでもアドバイスをいただけるとありがたいです。 実際にこのような方を経験された方や、塾講師の方などに助言していただけるとなおありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 慶應高

     慶應高校(以下慶應)が第1志望の受験生です。絶対受かりたいです。塾や学校の友人、先生を見返す(?)ためにも・・・他に理由はありますが。  正直言って僕の成績は駿台偏差55前後(国語60、数学55、英語45)、北辰偏差69前後です。中大附属系は合格点をはるかに超えているのですが・・・なるべく経験者の方にお伺いしたいのですが、もうすぐ冬休みで勉強しまくる絶好のチャンスです。24日の駿台慶應判定模試、そして塾高の入試に向けてどのような勉強をしたらよいでしょうか?  予定としては最初の受験である1月22日までに図形の演習2、3周、塾の難関校向けの講座でもらった英語の知識事項プリントの暗記(350問ほど)、慶應女子の国語を12年分ほどです。

  • 慶應または早稲田生の方に質問です。

    慶應または早稲田生で、家庭教師や塾講師としてアルバイトしている(していた)方に聞きたいのですが時給はいくらで、週に何時間ほど働いていましたか? 回答よろしくお願いします。

  • 慶応大学医学部を目指しています。

    第2志望は名古屋なのですが、名大オープンでA判定がでたので第一志望の慶応の勉強を始めようと思っています。 名古屋の勉強で、 物理 : センサー物理 ⇨ 名門の森 化学 : リードα ⇨ 新演習 数学 : 青チャート ⇨ 一対一 ⇨ 新スタ演&プラチカ ⇨ やさしい理系数学(中途半端) までやりました。 本番では50/150、英語130/150、物理70/100、化学70/100 を狙っています。英語は得意なのでほぼ満点を取る自信があるのですが、理系科目、特に苦手な数学は不安です。 慶応大学医学部を目指すにあたって、やっておいたほうがいい問題集参考書などを教えていただきたいです。今考えているのは 物理 : 難系&理論物理への道標 化学 : 新理系の化学問題100選 数学 : ハイレベル理系数学 ⇨ (可能ならば)新数学演習 です。あとは第一志望だった京大の25カ年シリーズがあるので、ちょこちょことやっていこうと思っています。

  • 慶應大学商学部B方式の論文テストについて

    慶応大学商学部を志望する受験生です。 B方式の論文テストには数学的な思考をしなければならない問題がでているのですが、 ここの過去の質問をしらべてみると論文テストには青チャートをやるべきとの回答がありました。 そこまで対策しないと解けないものなのですか? 自分は数学が嫌いですが、慶應にどうしても受かりたいので質問させていただきます。 回答よろしくおねがいします。 ちなみに自分は文型ですっ!

  • 文学部 東北大学と慶應大学

    東北大学と慶應大学の文学部について、入試の難易/ランク、文学部の特徴、 雰囲気、卒業後の進路や社会的評価(一般的な印象や見られ方)など、 教えてください。

  • 慶應大学SFC受験について

    僕は今慶應大学にSFC進学したいと思っているのですが 数学はどちらかと言えば得意で英語は苦手ではない程度のレベルです。英語と数学、もしくは数学のみでの受験を考えているのですが(もちろん小論文もありますが)どちらの方が皆さんはいいと思いますか?SFCの英語はハンパじゃなく難しいと聞いたことあるし、数学のみでの受験は両科目受験より受かりにくいとも聞いたことがあります。ちなみに数学の難易度はどのくらいなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 東北大学入試対策について

    東北大学理学部の二次試験(前期)の入試対策について相談です。 東北大学の二次試験は英語、数学、理科で、 配点は英語が300、数学300、理科(2科目)300点という配点です。 数学と理科の配点が高めなのですが、僕は数学がとても苦手です。 東北大オープンという河合塾の模試でも数学は60点しかとれませんでした。 ちなみに理科は155点、英語は116点でした。 合格するには480点ほど必要みたいなのですが、 まだそのような点にはとどいていません。 二時本番まで残りあと4ヶ月という時間しかなく、数学の全範囲克服は相当厳しそうなのです。 そこで、これから先の二次試験対策の方法についてアドバイスを受けたいのです。 これからの二時対策では得意な英語と理科にもっと時間をかけてほとんど理科と英語だけで受かることをねらうのか、 数学にも時間を割いて全てある程度の点数をとることをねらうのかどっちの方法がよいのでしょうか? また、後者の方法で勉強した方がいい場合、 東北大学の数学の入試傾向はあまり一定しておらず、どの単元を重点的に固めるといいのかがよくわかりません。 やはり微積に時間を割くべきなのでしょうか? ちなみに最近使い始めた数学の問題集は標準問題精講ですが正答率は2割くらいで答えを詰め込みながら解法を増やしているといった感じです。 このレベルの問題集をやれば東北大学には対応できるのでしょうか? 質問内容がおおざっぱな感じですいません。 お願いします。

  • 慶應大学薬学部、SFCについて

    閲覧ありがとうございます。僕は今慶應大学の薬学部、SFCを第一志望にしている高校2年です。しかし全統模試でも偏差値が 数学61.8 英語54.8 しかありません。今から平均でどのくらい勉強すれば合格可能でしょうか?また、受験勉強のコツや慶應大学について何でもいいので教えてください。