• ベストアンサー

京急の疑問1

PAPの回答

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.4

都営各線と相互乗り入れしている鉄道のゲージ(軌間)は以下のようになっています。 1435mm(新幹線と同じ) 京急全線-都営浅草線-京成全線・北総鉄道・芝山鉄道 都営大江戸線 1372mm(都電と同じ) 京王全線-都営新宿線 1067mm(JR在来線と同じ) 東急全線-都営三田線・メトロ南北線 その他、メトロ銀座線・メトロ丸ノ内線・横浜市営地下鉄・箱根登山鉄道は1435mmですが、その他首都圏は1067mmです。 都営地下鉄は3種類のゲージがあり、浅草線と大江戸線は走行システムが違いますので、結局路線ごとにゲージ・走行システムが違います。 京浜急行の川崎側は1435mmで明治時代に開業しましたが、明治37年に都電との乗り入れを考えて1372mmに改軌し、昭和8年に再び1435mmに改軌して横須賀側と直通しました。京急は昔、日ノ出町を境に別の会社でした。 また、京成線は元々1372mmでしたが、浅草線との直通のために1435mmに改軌しました。 このような関係で、都営浅草線と乗り入れ関係にある京急と京成および京成と乗り入れ関係にある各線は1435mmになっています。 また、小田急と箱根登山は最近まで小田原~箱根湯本はレールが3本有り、小田急は内側を、箱根登山は外側を使っていましたが、現在は全て小田急となりましたので、線路が3本あるのは箱根湯本から箱根登山の車庫のある入生田までとなっています。 京急・京成・京王とそれに乗り入れている都営地下鉄以外の東京の鉄道は、JRを含めて1067mmですから、メトロや都営三田線を含めた広範囲で複雑な乗り入れが可能となっています。 メトロ銀座線・メトロ丸ノ内線・横浜市営地下鉄など第三軌条を用いている地下鉄は1435mmのゲージを採用してるのも興味深いですね。

kamekichi764
質問者

お礼

お礼に投稿したつもりが、補足に投稿してしまいました。 失礼しました。

kamekichi764
質問者

補足

京急が日ノ出町を境に別の会社だったのは知りませんでした。 京成線が浅草線との直通のために1435mmに改軌したとの事、 私鉄側でも直通運転の為、合せることがあるのを知りました。 横浜市営地下鉄も幅広なのはおっしゃる通り、興味深いです。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 鉄道会社の本質は何か

    京急では京成や都営の車両が走っていて、京急に金を払っている感じがありません。 ・鉄道会社の本質は、車両ではなく線路と駅と駅員なのでしょうか? ・直通運転で路線が切り替わった場合、誰の責任になるのでしょうか? ・直通運転は線路側と車両側のどちらが偉いのでしょうか?

  • 京浜急行の線路の幅

    よく、京浜急行の線路幅は新幹線と同じと聞きますが、ならば京浜急行に乗り入れている都営浅草線や京成線も同じ線路幅であり、となると大半の地下鉄が幅の広い線路を使用している事になるのでしょうか?

  • 京急2100形について

    京急2100形について 京急HPにある、「2100形行路表」というのを見たのですが、都営浅草線直通列車がありました。確か2100形や(昔の)2000形は、2ドアだからという理由で、交通局側が浅草線への直通(泉岳寺駅への乗り入れは例外)を認めていなかったと記憶しています。 でも現に、行路表にはしっかり「押上行き」とか京成線の「青砥行き」とか書かれていたので、いつの間にか交通局のお許しが出たんだと思いますが、いつ頃からそうなったんですか?

  • 京急線の謎だらけの表記 その2

    先日はお世話様でした。 https://www.youtube.com/watch?v=UyIfzRYSZ0g←この動画から京急線のパタパタ案内表示の備考欄のことでご質問をさせていただいたものです。 あのあと、あの動画を見てたら、さらに謎の表示が次々に出てきてしまいましたので、申し訳ないのですが、ご回答をお願いいたします。 今私は大阪に住んでるので、京急線のことは詳しく知らないのです。 なので、『そんなことも分かんないの?』とか『バカじゃないの?』とか絶対に言わないでくださいね。 あと、無視したりもしないでくださいね。 金沢文庫?金沢八景?駅での表記です。 #1:『神奈川新町、平和島乗り換えで品川、新橋、日本橋方面の急行に接続』って言うのが読み取れたのですが、これはどういう種類の電車なのですか? #2:『泉岳寺で都営、京成線に接続』とありますが、京急線の品川とまり以外の電車はすべて都営線、京成線に直通するはずなので、この表記の意味がよくわかりません。 #3:#2と関連して、『品川、新橋、日本橋、浅草方面直通』っていうのと、『新橋、日本橋方面は泉岳寺○○(←読み取れませんでした)ホ-ムで乗り換え』って言うのと2種類あったのですが、品川止まり以外の電車はすべて泉岳寺から都営線直通・・・なんですよね? この2つ、何がどう違うのですか? #4:『当駅で浦賀からの4両を後ろに連結 品川で切り離し』というのが読み取れたのですが、なぜせっかく連結させたものを品川で切り離しさせるんですか? 逆にいえばなぜ、品川で切り離しするのにわざわざ連結させるのですか? 以上なのですが、なにとぞよろしくお願いします。

  • 京急の疑問2

    前回の質問では本当に詳しい方々が多い事に驚きました。 改めて有難う御座いました。 これも人に聞いた嘘の様な話ですが、ご存知でしたら教えて下さい。 「京急の運転手は、JRと隔たりが無く隣り合っている区間で併走している場合、必ず追い抜く様に指示されている」言うのは本当でしょうか? (当然、安全を考慮の上だと思います) 確かに横浜⇔神奈川区間では、例えば横浜から京急普通電車は、JRの併走電車 が有ると「この短区間なのにスピード上てるな」て感じで抜き、神奈川で停車 します。 以下その時の感想 ⇒"停車なので逆に抜かれても関係無いのです"と京急は言ってかの様です ⇒新幹線でも併走していたら対抗しそうです 噂だと思うのですが、自分でも"まんざら・・・"と思える事もあるので、 自論でも結構ですので教えて下さい。

  • 成田空港から静岡まで、京成と新幹線で直通

    意味不明な事聞いて申し訳ございません。 新横浜や小田原、静岡県東部の人は海外に行く時はだいたい成田空港を利用すると思うますが、誰も考えてないのが不思議で次の事を聞きます。 今度2010年に京成の新線ができて、成田まで30分とかで、行けるらしいです。また、都営浅草線も改良をして品川から、京成線まで、10分で行けるらしいです。そこで、思ったんですが、新しい京成スカイライナーも新幹線のこだまも200KM/Hぐらいで走ると思うんですが、新幹線と京成スカイライナーを相互乗り入れしたら、新横浜や小田原、静岡県東部の人はとても便利だと思うんですが、なぜ、誰もそのようなことは考えないのでしょうか?やはり何かしらの問題があるのでしょうか?線路幅も同じだったと思います。 個人的提案 静岡発⇒(こだま号として運行)⇒品川⇒(京急)⇒泉岳寺⇒(都営浅草線)⇒押上⇒(京成スカイライナー)⇒成田空港 またこれを提案できる、サイトとかありますか?(お客様の意見みたいな)

  • 都営浅草線押上駅って…どっちなのでしょうか?

    前にも似たような質問をしたかもですが バカな質問で本当にごめんなさい。 先日 都営浅草線(京成線?) 泉岳寺駅から 京急線直通で 青砥まで乗ってみたのですけど 途中通過した押上駅について教えてください。 車内のアナウンスでは 『…地下鉄線ない 押上までは各駅に停まります』とのこと。 押上駅って 『地上駅』じゃありません? っていうことは 『都営地下鉄浅草線の』駅じゃなくて 『京急押上線の』駅だと思うのですけど。 だからアナウンスでも 『地下鉄線内 本所吾妻橋までは各駅に停まります』なのではないでしょうか? 私は埼玉在住なので 詳しいことはわからないですけど こんなバカな質問 ここでするべきではないかもですけど。 どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ミニ新幹線の謎

    ミニ新幹線(こまち、つばさ)は、新幹線から在来線へ直通しますが、新幹線と在来線では線路幅が違うと思うのですが、どうなってるんでしょか? 1:新幹線の車両が、在来線に入るとき車輪の幅を変える。 2:新幹線の直通区間の在来線の線路幅は、新幹線の線路幅になっている。   (在来線の車両の車輪の幅を新幹線に合わせている。) このどちらかだと思うのですが、どうでしょうか?

  • suicaについて

     3月18日からsuicaが私鉄等でも使えるらしいですが、頻繁に利用する鉄道で使えるのかが心配です。  利用する路線を挙げると、 JR 京葉線・武蔵野線・湘南新宿ライン・宇都宮線・京浜東北線・山手線・総武緩行線 私鉄 京王線・りんかい線・京急線・京成線 地下鉄 都営新宿線・三田線・大江戸線 東京メトロ東西線・丸の内線  私鉄、地下鉄で利用できない所が無いか、JRで利用可能区間を越えないか、この2つが心配です。

  • 新型スカイライナーが京急や地下鉄に乗り入れなかった理由

    新型京成スカイライナーはなぜ、都営浅草線や京急に乗り入れることが実現しなかったのでしょうか? 車両の設計上の問題なのはわかりましたが、そもそもなぜそのような設計になったのでしょうか?京成上野や日暮里発だと、開業しても、上野での乗換えは大荷物を持ってはしたくありませんし、品川~日暮里は22分もかかりますし、日暮里まで行くのなら、東京以南の人は成田エクスプレスと大差ないのでこっちを使うと思います。 もし地下鉄に乗り入れていたのなら、(全体の所要時間36分)-(青砥~日暮里の所要時間9分)+(青砥~押上の所要時間6分)+(地下鉄の押上~品川の所要時間16分)=49分で品川に着くことができ、これなら大量の客が京成スカイライナーを使うと思います。 地下鉄がドアが少ない車両の乗り入れを嫌っているって話を聞いたことがありますが、理解できません。主要駅にのみ停車し、代わりに停車時間を長めにとることで対応できるのではないでしょうか? また、京成の社長が待避設備がない地下鉄への乗り入れは困難と言っていた理由がわかりません。通過しなくても十分JRと対抗できると思います。 羽田空港と直結しても価値がないと言っている方もいましたが、羽田に行くのではなく、横浜とかと直結したらとても価値があると思います。 また、京急車が乗り入れた場合は空港までの所要時間はどれぐらいでしょうか?