• ベストアンサー

ミクロンオーダ径の導線の導電性を測る方法

内径が数十~数百ミクロンのオーダーの径の被覆導線の、径内部の導電性、絶縁膜との絶縁性、この二つを測る方法を教えてください。 材質はニッケル、金、タングステン、ニクロム線などです。 もし常套手段が存在し、具体的な方法が解説されたホームページや文献などあれば、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.1

>導電性 直流の導電性であれば、 数種類の違う長さの導線をつくり、抵抗測定器で測定します。 長さと抵抗値のグラフを書きその傾きを求めれば、単位長さの抵抗 (逆数で導電率)を求めます。数種類の長さの導線を測定するのは 導線以外の部分での抵抗値をキャンセルする為です。 非常に長い導線を使えるのであれば、その長い導線を一本だけ測定して 長さとの関係で、導電率を計算しても良いと思います。 >絶縁膜との絶縁性 水銀の中に導線を沈め、中心導体と水銀間の抵抗値を、測定すると 言うのはどうでしょうか?こちらは、あまり自信がありませんが、 導電性と同じように、沈める部分の長さを変えて測定すれば、うまく 行くような気がします。 ご存知かとは思いますが、測定する電圧も大きな要素となりますので 普通の抵抗計で良いのか、それとも電圧計と電流計を使うのが良いのか 判断してください。 以上、参考まで

moxahnl
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 違う長さでの測定と水銀を使うという情報、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • runjump
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.2

被覆ではありませんが 金メッキタングステン、12.5μmのワイヤーの抵抗値をはかった経験では、抵抗値はテンションによってかわります。この点は気をつけた方がいいです。 ちなみにはかり方は普通に両端をハンダでとめて測定しました。 この際接触抵抗を少なくするためハンダは多めにつけてます。 既製品であればスペックシートが必ずあると思うのでそれを探してみるのがいいかもしれません。

moxahnl
質問者

お礼

やはり、線径が細くなるとそうなるのですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ニクロム線のニクロムはどの様な処理をして導線に被…

    ニクロム線のニクロムはどの様な処理をして導線に被覆するのでしょうか ニクロム線のニクロムはどの様な処理をして導線に被覆するのでしょうか教えて下さい また、非金属に金属被覆は可能なのでしょうか、可能であればその方法名称等教えて下さい 失礼しました、ニクロム線でなく、エナメル線の間違いでした。 改めて、エナメル線のエナメルはどの様な処理をして導線に被覆するのでしょうか教えて下さい また、非金属に金属被覆は可能なのでしょうか、可能であればその方法名称等教えて下さい 宜しくお願いします

  • 導線を半田でつないだ後に絶縁するために被覆する方法

    導線を半田でつないだ後、被覆がなくむき出しになりますが、 その部分を絶縁するためにどうしていますか。 ビニルテープをまいていたのですが、時間がたつと粘着剤がベトベトになってしまいます。 テープで巻いたり、粘着剤を使わない場合、どんな方法があるでしょうか。

  • 真空中で使用できる導線

    真空中(10^-8torr程度)でSUS304などで作った中空の円筒(半径190mm)を真空容器内につるします(真空容器内壁からの支持物で固定)。 そこで、その円筒上にコイルを巻こうと考えているのですが、どのような線を用いればよいでしょうか?流す電流は1[kA]を1[ms]程度です。 円筒がSUS304で作製する予定なので導線は被覆導線が望ましいのですが、真空系を汚す恐れがあるなど問題があります。セラミック被覆導線というのもあるらしいのですがあまり曲がりにくいという話です。 ですので何かいい方法があれば教えてください。もし、裸導線でいいものがあるのならば円筒を絶縁物に変えても良いです。もちろん磁場に影響がなくガスが出ないものでないといけませんが。そちらの方の案もあればお願いします。 色々質問してしまいましたがよろしくお願いします!

  • 透明導電膜に用いるAZOについて

    透明導電膜に用いるAZOについて 透明導電膜について勉強しているのですが、AZOについて分からない事があるので質問します。 AZOの作製方法を論文やインターネットなどで色々見ていると、AZOはZnO(酸化亜鉛)にAlを添加したもの。 と、書いてあるのもあればZnOにAl2O3(アルミナ)を添加したものと書いてあるのもあります。 どっちでもAZOは作製出来るのでしょうか? また、アルミナを添加する場合は絶縁物であるのに何故添加する必要があるのでしょうか? 細かい質問ですがよろしくお願いします。

  • 転造部分のメッキ膜厚測定方法について

    ネジ部分のメッキについて、ネジ部分にはメッキが乗りやすい事は理解しておりますが、膜厚の測定方法は無いか、あるとすればどのような方法で測定するのか教えて下さい。 材質はSS400でメッキはダブルニッケルクロム20ミクロンです。 ネジはM10P1.25です。 宜しくお願いします。

  • ニッケル含有量の計算方法

    Rohsに関連して表題の調査を行っていますが、 計算方法が解りません。下記の条件からニッケル 処理全体の重量と、それに含有するニッケル量の 計算方法を教えて下さい。初歩的な質問ですが、 宜しくお願いします。 部品の表面積 : 11.347c? 処理の膜厚 : 10ミクロン ニッケルの比重 : 8.9 処理業者のデ-タ : 2.7mg/c? (ニッケルの含有量)

  • 電解コンデンサの原理について教えて下さい。

    電解コンデンサは絶縁体膜で覆われた電極を溶液につけることで作製されますが、これは一体どういう原理で容量が発生しているのでしょうか? マイカコンデンサやセラミックコンデンサは材質が誘電体なのでコンデンサとして使用出来ることが分かりますが、 電解液だと導電性をもっているので、容量を持たないのではないのでしょうか? しかも電極が絶縁体で覆われているとすると、意味が分からないのですが・・

  • ワイヤ放電加工液の加工材質に応じた比抵抗とは?

    お世話になりなります。 ワイヤ放電加工液(水+イオン交換樹脂)は加工材質に応じて最適な比抵抗値にする必要があると知りました。具体的にはどのような条件になるのか、ご存知の方は是非ともご教示ください。 例えば、導電性が高い材質は比抵抗値を上げる方向て絶縁性を高くする・・・とかありますか? 高← 銅・アルミ・タングステン・超硬・鋼 →低 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 適正なめっき処理教えてください

    調理器具に鍍金処理をするのに以下の条件下では何メッキが適正なのか教えて戴きたいので宜しくお願い致します。 素材   鉄SPCC 調理方法 蒸し器(90~100度スチーム) ニッケル鍍金、ニッケル-クロム、無電解ニッケル、PTFE無電解ニッケル 膜厚は何ミクロン必要でしょうか?

  • 自家製の被覆は可能ですか?

    東大・理・物理・福山研の松本と申します。 線径40ミクロンのPtRh線に被覆を付けたいのですが、 線の長さが40 cm程度と短いため、コストのこともあり なんとか自分の手で被覆を付けることが出来ないか?と考えております。 電気的に絶縁されれば良いだけで、被覆の厚さ等は気にしないのですが、 何か良い方法はないでしょうか? 塗って乾かす、もしくは熱処理する程度の簡便さで 専用の装置が無くても良いものが希望です。 虫のいい質問で恐縮ですが、どなたかどうぞよろしくお願いします。