• ベストアンサー

導線を半田でつないだ後に絶縁するために被覆する方法

導線を半田でつないだ後、被覆がなくむき出しになりますが、 その部分を絶縁するためにどうしていますか。 ビニルテープをまいていたのですが、時間がたつと粘着剤がベトベトになってしまいます。 テープで巻いたり、粘着剤を使わない場合、どんな方法があるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

 絶縁ニスが便利ニャ。 http://yonashin-home.com/search.cgi?id=291034 最近ではハンダは使わず、閉端接続子等の圧着端子を使うニャ。下のサイトの一バンし手を見てくれニャ。 http://fa-ubon.jp/tech/002_bell51_76-77.html

cdtv328
質問者

お礼

ありがとうございます。 ニスや裸圧着P(B)スリーブは便利そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.7

 どこの繋いだかしりませんが、100Vの回路ならば、圧着端子又は端子台で繋がないと法律違反になりますよ・・・

cdtv328
質問者

お礼

ありがとうございます。 10V程度なので、大丈夫です。 さすがに100Vだとビニルテープが外れたら危ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • G500
  • ベストアンサー率27% (512/1849)
回答No.6

ヒシチューブ(熱収縮チューブ)を使うと良いのではないでしょうか? 太さも色々あり価格も100円前後だと思いました。 ダイソーにも置いてあるようです。 http://abcdefg.jpn.org/daiso/netsutyubu/cc.html

cdtv328
質問者

お礼

ありがとうございます。 100円ショップにもあるんですね。すぐ手に入りますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momonga13
  • ベストアンサー率29% (65/220)
回答No.5

ホットメルトで固める方法があります。 100均で売っているクールガンでやつですかね。 半田の後にコテで溶かしてつければよいと思いますよ。 基盤の絶縁部に固定できると簡単です。

cdtv328
質問者

お礼

ありがとうございます。 これも有り合わせ感があって良いですね。 他の工作にも使えますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

こんにちは。 一般的には収縮チューブを使いますが、ゴム管を被せる方法も手軽です。 ゴム管は釣具の浮子止めや自転車の虫ゴムを利用しますから、太い導線には使えないですが、電子回路に使う0.5Sq以下の細い導線には使えます。

cdtv328
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。釣具セットがあったので使えないか試してみます。 でもちょっと入らないかもしれない太さです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

はじめまして。 みなさんのご回答がベストかもしれませんね。 私みたいな貧乏人は、 半田する配線より太めのFケーブル(電気工事する銅線)等の被覆を半田付けの部分より長めにカットして 中身を抜いてサヤのようにし配線の片方に差し込んでから半田付けして引っ張ってかぶせるという方法があります。 線の太さや半田付け部の出来具合にもよりますが・・・。(だんごでは無理です。) 被覆は温めると入りやすいです。 注)わざわざ部材を用意するのでなくあり合わせの方法です。

cdtv328
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もそこまで専門的にやるわけではないので、こういう必要最低限とおもわれるDIYは素敵だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214454
noname#214454
回答No.2

ドライヤーやライターで加熱すると収縮する絶縁チューブが有ります。

cdtv328
質問者

お礼

ありがとうございます。 これも便利ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハンダによるケーブル末端処理

    はじめまして、こんにちわ。 予備ハンダのことで教えて欲しいのですが、多芯のビニールケーブルの被覆を剥いたものの導線部分を一度に予備ハンダを施したいと思います。普通、機械化する場合、どういう方法でやっているのでしょう? まったく、異分野なので想像がつきません。 よろしくお願いいたします。

  • 半田の熱で絶縁被覆がなくなるワイヤー(電線)

    半田の熱で絶縁被覆がなくなるワイヤー(電線)を探しております。 単線のもので、直径1Φ程度のこのような製品御座いますでしょうか。 マグネットワイヤーの接続部を超音波の代わりに半田付けをするような用途で考えています。(半田付け部以外は絶縁用の被覆が必要となります) もしご存知でしたらメーカー、型式など紹介頂ければと思います。

  • 分岐タップの絶縁処理について

    配線を分岐するには分岐タップ(エレクトロタップ)を使いますよね。 そこで、すでに分岐してある分岐タップを取り外したい時はどうすればいいですか? ラジオペンチなどでタップを開いて配線を取って、むき出しになっている被覆部分をビニールテープで絶縁すればOKですか? はずす時の注意事項なども教えて下さい。 お願いします。

  • 絶縁テープ(ビニールテープ?)について質問です。

    当方時々電気のケーブルを接続するのに絶縁テープ(ビニールテープ?)を使います。 そして、電気のケーブルを接続した後で、その部分にそのテープを巻くのですが、巻いた後の絶縁テープの最後の部分が時間と共に剥がれて来るのを何とか防ぎたいのですが、良い方法は有りませんでしょうか? 何か参考になるアイデアでも有り難いので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ラインケーブルをやむなく直繋ぎする場合どうすべき?

    こんばんは。 2芯で外側に網線で被覆してあるものなんですが直繋ぎする場合どうしてますか? (1芯のものもあります。) 網線は寄り合わせるしかないですよね。(だから繋ぎ部分での網状被覆は不可能?) そうすると3本を結束しないとなりません。 結束のやり方? 3本間の絶縁方法? 引張強度も必要ですよね? (あれ、被覆網線は繋がなくてもいいのかな?) ちゃんと繋げば音質に影響ないですよね? 最後の大外の被覆はどうする? もちろんかなり膨らむのはしょうがないとして。 普通はこんなことはしませんか? 半田は使えます。熱収縮チューブ買いました。 ビニールテープも持ってますがしばらくすると糊が流れ出るので嫌いです。 宜しくお願い致します。

  • 難燃性,絶縁性被覆について

    バッテリー間をつなぐ銅の編線(銅線の編み込み)及び銅の板を被覆するのですが、現在は難燃性チュープを使用して熱で縮めて被覆しています。 条件は難燃性、絶縁性、耐久性です。 しかしながら、曲げの部分にどうしても皺が入り、見栄えが悪く何か別のもの(液体につけてコーティング等)出来ればと思います。ただ可塑剤が入っていると劣化の心配があるのではとの意見が出ました。よろしければ、良いアドバイ頂けたら幸甚です。

  • 導線に関して

    導線には単線、撚線、単芯、2芯、3芯などいろいろな種類がありますが、 単線というのは、絶縁被覆の中に導通部分が1本だけ入っているもの、 撚線というのは、複数本入っているもの、 単芯というのは、電気を通す経路が一つだけのもの 2芯、3芯はそれ以上のもの だと思うのですが、 ・単線、撚線ってどうやって使い分ければ良いのでしょうか? 単線の方が電子工作には使いやすそうですが、機械的強度に劣るのでしょうか? ・単芯というのが所謂導線のことだと思うのですが、2芯、3芯というのは、リボンケーブルなど、複数本のケーブルが一塊になったもののことなのでしょうか? ・もし他にもケーブルの種類などがありましたら教えて下さい。

  • 絶縁電線ケーブルの被覆剥離方法について

    838SQの絶縁電線ケーブルの被覆剥離の工具を探しています。対象としている電線は、絶縁被覆の下にセパレータ(材質 紙)が巻いてあり通常のストリッパーでは、セパレータが残ってしまいます。また、針を刺してグルグル回すタイプは、時間がかかり過ぎます。手持ち工具で良いのがあれば紹介して下さい。

  • 真空中で使用できる導線

    真空中(10^-8torr程度)でSUS304などで作った中空の円筒(半径190mm)を真空容器内につるします(真空容器内壁からの支持物で固定)。 そこで、その円筒上にコイルを巻こうと考えているのですが、どのような線を用いればよいでしょうか?流す電流は1[kA]を1[ms]程度です。 円筒がSUS304で作製する予定なので導線は被覆導線が望ましいのですが、真空系を汚す恐れがあるなど問題があります。セラミック被覆導線というのもあるらしいのですがあまり曲がりにくいという話です。 ですので何かいい方法があれば教えてください。もし、裸導線でいいものがあるのならば円筒を絶縁物に変えても良いです。もちろん磁場に影響がなくガスが出ないものでないといけませんが。そちらの方の案もあればお願いします。 色々質問してしまいましたがよろしくお願いします!

  • はんだの付け方

    髪の毛ぐらいか、ちょっとだけ太いくらいの細い被覆線をつなげたいです。 そこで、2本の被覆線の被覆を端から数ミリつづはがしてから、2本あわせて2,3回よじり、よじった部分にはんだをつけようと思うのですが、さっぱりはんだが付きません。 電子工作用鉛入りヤニ入りはんだを使ってみたり、ブラシでフラックスをぬるようなものを使って、よじった部分に塗ってみても、こてさきにはんだが残ってしまうだけで、よじった部分には残ってくれません。(やにが焦げた感じのものだけが残ったり...)  こて先は、水に濡らした黄色いスポンジで結構しょっちゅうきれいにしています。 ちなみにプリント基板に部品をはんだ付けするときは割と簡単に付けられるような状況です。 細い線をはんだ付けするのって無理なんでしょうか? はんだ付けの得意な方、こつを教えてください。おねがいします。