• 締切済み

大河ドラマでの武将の発音

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.2

 まことにしょうがないです。  大体、挙措動作、目の配りも、風習も全く現代人です。  だから現代の演劇ドラマを見るつもりでないと、批判ばかりに為ります。  NHKは家内が家で対応して、ついに30年前から支払うように為りましたが、私は腹が立つのでテレビはみません。  ニュースも意図が見え見えですね。

関連するQ&A

  • 伊達の読み

    伊達と言えば伊達政宗が有名ですが、伊達政宗の時代には伊達をダテとは読まずイダテと呼んでいたようですが、なぜ現代ではダテと教えるのでしょうか? 先生が無知だったのか歴史のテストでイダテと回答したら不正解になりました。 詳しい事情は解らなかったので講義はしませんでしたが不思議です。 よろしくお願いします。

  • 大河ドラマって昔より質が落ちてませんか?

    過去の大河ドラマより、最近の大河ドラマって質が落ちてませんか??? 今回の義経はまだしも、前作の新撰組のは最悪の駄作だし、ここ数年のはパッとしないような気がします。 以前の、渡辺謙の伊達正宗や、中井貴一の武田信玄とかおもしろかったのですが。。。 私の歴史観が変わったせいでしょうか。

  • NHK大河ドラマ

    NHK大河ドラマ龍馬伝がもうすぐおわるようです。今年もあっというまでした。ドラマ自体は一度もみていませんが、NHKはよくみるので、最近の最終回大宣伝でいやでも知らされます。そんな季節がやってきたな。。と思います。 ところで、この大河ドラマ、もう40年以上も続いていますが、なんというか「正統とされている」史観でばかり物語が描かれているのはなぜなんでしょうか?斬新な切り口で、とうたわれたドラマもありますが、それは、女からみた太閤記だとか忠臣蔵だとか、あまりいままで注目されていなかった人(大村益次郎とか呂宋 助左衛など)を主人公にしたというだけで、物語の大筋はかわっていないようにおもいます。せいぜい家康や秀吉などが悪人として描かれているといった程度です。ただ近年歴史の研究が科学の発達などもあって急速に進み従来正統とされてきた説が覆るようなこともしばしばです。 研究等の急速な発展がある反面、保守的なドラマのほうが視聴率があがる(白虎隊とか)という不思議な現象もあるようですが、たとえば架空の人物を主人公にしてでも、満州・樺太の引き上げとか、終戦後の闇市で実際おこっていたことなど(原爆に関しては失礼な言い方かもしれませんが食傷ぎみです。)近年の、あまりにも生々しい歴史上の出来事を、あるがまま(自虐史観や皇国史観ではなく)につたえること(実際みてきた人がまだ存命しているうちに)が戦争のむなしさなどを伝えることになるんではないか、と思うことがあります。歴史上ヒーロー(英雄)だとされている龍馬や政宗ではなくても、福山雅治が主人公であれば、視聴率も稼げるんじゃないでしょうか?

  • 伊達政宗の魅力

    最近・・と言うよりも 少し前に、伊達政宗の人気が上がったと聞いたのですが その時上がった原因は、ゲームとの事ですが それを聞いた時に 【はて?伊達政宗の、人気は何時からなのだろう?】 ・・と、思い、ここに質問します 江戸初期には、伊達政宗は、戦国を生き抜いた、少ない人物として畏怖されていた様なのですが その後、江戸期が本格化すると、余り、人気などはない むしろ、近年、大河ドラマで取り扱われた頃に 伊達株は急成長を見せた様にも感じます 10年・・20年早く生まれていたら、天下を取れていた! などなど、言われる、伊達殿なのですが 秀吉あたりは、どっちかと言えば、軽視していた、風があり ・・あと、直江殿とか まったく伊達殿の事を、勉強していない、私に 【伊達政宗】の、魅力、真実を、お教えください

  • 歴史上の人物で発掘された人物教えて

    日本人で歴史上有名な方で発掘された方がおられましたら教えてください。伊達政宗は30年ほど前発掘されたそうですね。

  • 大河ドラマについて

    昔は大河ドラマを見ないこともありましたが 最近は見る事が多くなりました。 八重の桜も興味の無い時代だったのですが それなりに面白く見ています(数話遅れで録画したものを見ていますが)。 それで毎回思うのが ドラマ自体が難しすぎるという事です。 ある程度脚色はあるにしても 基本は史実にのっとっていますが 歴史の知識がなさすぎる私には登場人物が多すぎて…。 主要人物はいいのですが、時々出てくる人は誰だっけ?みたいな。 歴史も学校では習いましたし、暗記物だったので楽ちんではありましたが 習わなくなり、ほぼ知識がありません。 正直、江戸時代より前の時代の並び替えもイマイチ…。 飛鳥、奈良、鎌倉、平安、安土桃山、江戸?(違ってると思いますが) 1600年関ヶ原とか794年平安京とか、誰でも知ってるような事しか知りません。 で、前回の大河ドラマ「平清盛」は 最後まで低視聴率で、画面が暗い、汚い等いろいろ言われていましたが 個人的にはそうは思わなかったし(そういうものだと思ってましたし) それなりに面白かったです。(飛ばしたシーンは多々ありますし、まだ20話弱見ていないのであれですが) で、いつも思うのが 平清盛では画面を明るくする等改善したり、 シーンが変わって出てきた人にテロップを入れて、この人は誰だか分かりやすくしたとかありましたが それ以上に年齢を入れて欲しいと思っています。 ドラマの性質上、幼少時を除いて、 一人の役者さんが10代から晩年まで演じられたりするので 役柄の年齢差と実際の役者さんの年齢差が大きく異なったりもするじゃないですか。 例えば、晩年になってきて、白髪を増やしたり、老けさせたりしていれば 年老いてるんだなとかは分かりますが そうでないと、 今、この人何歳なんだろう…みたいな。 (どうしても役者さん本来の年齢にしか見えませんし) で、以前篤姫の時にガイドブック的なものが出ていた記憶があります。 確か前後編で2冊。 八重の桜でもそういうのは出ているのでしょうか? また、そういうを見ると、分かりやすいですか? 現時点で大河ドラマを見ていて思うのは それぞれの人の現年齢です。 調べればwikiで簡単に分かることではありますが 次見る時まで覚えてられない、人数が多すぎるというのもありますし 歴史をこれを機に学びたいなと思いますが、そんな時間もありません。 (また、自分の性格がかなりややこしいというのもあります)

  • 戦国武将について

     私は、趣味で小説を書いています。今は、戦国時代を舞台にした恋愛ファンタジーを書いているのですが、戦国武将の暮らしにリアリティを出したいので、以下のことについて質問させて頂きます。 ・戦国武将の一人称(私、俺など) ・有力な戦国武将の城での服装(普段着的なものです) ・有力な武将の家の女性の服装(正装ではなく普段着)  ちなみに、登場する主要な武将は、真田幸村、伊達政宗、直江兼続、石田三成、服部半蔵、徳川家康 なので、知りたいのは主にこの6人についてで、上の質問の通りです。  大河ドラマや歴史番組で言われている事をそのまま信じていいのかがいまいちわからないので、この場をお借りします。  参考になる画像などがあれば付けて下さると嬉しいです。  回答をお願いします。

  • 大河ドラマ「武蔵」を見て

     NHK大河ドラマ「武蔵」を一応見ています。  前の「利家とまつ」にしてもそうでしたが、けっこうストーリーに無理があるのは承知の上です。  しかし、この武蔵において、佐々木小次郎が吉原と組んでいたり、お通が柳生の世話になったのは別に良いとして・・・、  役名を忘れてしましたが、俳優の堤真一と中村玉緒と谷啓の役の人物は一体何なのでしょうか?  私が日曜日に出かけたりして何回か見逃したりしましたが、この3人だけは武蔵とどう関係があるのかわからない、このドラマを1年もたせるための時間つぶしにしか思えないのですが、実際はどうなのでしょうか?  歴史上実在したのか知りたくて、カテゴリーを歴史にしました。

  • 武将や武士は今の職業でいうとどんな仕事にあたりますか?

    数年前から気になっていたことがありました 昔の侍や武士の人達は今の職業で言うとどんな立場の人達なんですか? そして武将と呼ばれた人達は今で言ったらどんな職業の人達なんでしょうか?ものすごく気になってしまい仕方ありません 私の出身が宮城県ですが、 先祖の一人が江戸時代に武士をやっていたそうです。ちょうど伊達政宗が活躍していたころです。 私なりに考えたのですが武士は市役所の職員?あるいは警察官でしょうか?それとも県議会議員でしょうか・・・ そしたら伊達政宗は県知事にあたるのでしょうか? 学がないため、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか 本当によろしくお願いします

  • 大河ドラマ「秀吉」(竹中直人)に西田敏行は出てた?

    2‐3年前のNHK大河ドラマ「秀吉」(竹中直人、沢口靖子主演)に西田敏行は一瞬でも出演してました?妻曰く斎藤道三(芦田伸介)の側近か息子役で出ていたと言い張るのですが・・・。一万円を賭けたのですが確かめようが無くて・・・