• 締切済み

この問題僕のスタンスで解くことができますか??

ビーカーに水を入れ、台はかりでその重さをはかったら9.80Nであった。質料0.400kgのガラス球をバネばかりにつるし、右図のようにビーカーの水中に完全に入れたところ、ばねはかりは1.96Nを示した。重力加速度は9.80m/s^2である。 僕の力のつりあいを求める時のスタンスは 1注目物体を決める 2注目している物体に働く重力を鉛直下向きに描く 3注目物体に接触している他の物体があれば接触による力を描く。 4それらの力を直角2方向に分解する。 5各方向でのつり合い式を立てる。 というのがスタンスなんですが、これまで物体間でしか考えたことがなく、浮力だとよくわかりません、この問題はこのスタンスをどのように考え応用できるでしょうか?? 後、この問題のばねはかりは何の意味があるんでしょうか??? つるしと書かれていますが、何か物体に糸みたいなものをつけてその糸をバネはかりにつるしています。 そうするとこの糸の張力は関係しますか?? 以上 できれば論理的に教えてもらえると幸いです。

みんなの回答

  • gatahi
  • ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.4

ビーカー+水とガラス球の合計重量は一緒に測っても別々に測っても同じだということを思い出してください。 質量0.4kgのガラス球の重さは0.4×9.8Nになる事はお分かりですね。 空中ではばねばかりはこの値を示しているはずです。 ここで球を水中に漬けた時ばねばかりの表示が1.96Nになったという事は、その差を浮力として下の大ばかりが受け持ってることになります。 全体の重さを台ばかりとばねばかりが分担して支えていると考えると 9.8N+ガラス球の重さN=台ばかりの表示+ばねばかりの表示になります。 計算してみてください。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

 スタンスというか、やり方として合っています。浮力が絡む場合も基本的に同じことで、  ・水中の物体は水から浮力を受け、作用反作用の法則で水は浮力と同じ大きさの力(下向き)を受ける  ・浮力は物体と同体積の水が受ける重力と等しい大きさである。 を付け加えればこの問題は解けます。

回答No.2

まず,この物体が,非常に薄い表面の殻(重さはゼロ)だけを残して中身がどこかにワープ(笑)してしまったと考えてみましょう. すると,上向きの力・・つまり浮力が描けますよね?殻の重さはゼロと考えたので下向きは無しです。 ではこの殻の中に物体が戻ってきたとします.別に充填されている必要はないので,同じ重さのパチンコ玉でも戻したとしても良いでしょう. こうなると,当然戻された物が物体の重さ分だけ殻を下に押しますよね? これが下向きの矢印ですね. 物体は水より比重が大きい・・つまり上向きの浮力以上の力で下に向かおうとするという話でしょうから,このまま放置しておけば当然ビーカーの底に落下します. 落下しないで水中に浮いているということは,この「落下分」は糸が上に引き上げる力と釣り合っているからですね.これが今まで引いた上向きと下向きの差分と釣り合っているからでしょう。 という具合に考えたらどうでしょう?

  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.1

>>ビーカーに水を入れ、台はかりでその重さをはかったら9.80Nであった。質料0.400kgのガラス球をバネばかりにつるし、右図のようにビーカーの水中に完全に入れたところ、ばねはかりは1.96Nを示した。重力加速度は9.80m/s^2である。 で、何を求める問題なんでしょうか。

hohoho0507
質問者

補足

すいません このとき浮力Fとこのときの台はかりに加わる力を求めよ。 という問題です。

関連するQ&A

  • この問題の物理の解き方が理解できません

    僕の物理のスタンスが崩されました。誰か教えて下さい 図のように、自然の長さが0.20mのばねの一端を天井の1点Aに固定し、他端に重さW[N]のおもりCをつるし、 おもりの長さ0.40mのひもをつけて、その他端を天井の1点Bに固定した。 AB=0.50mである。このとき、角ACB=90°でつりあった。 1ばねの弾性力の大きさF[N]および、ひもがおもりを引く力の大きさT[N]を求めよ。 僕の力のつりあいを求める時のスタンスは 1注目物体を決める 2注目している物体に働く重力を鉛直下向きに描く 3注目物体に接触している他の物体があれば接触による力を描く。 4それらの力を直角2方向に分解する。 5各方向でのつり合い式を立てる。 というのがスタンスなんですが、この問題はこのスタンスをどのように考え応用できるでしょうか?? 自分でやってみようとしたんですが、まず直角2方向に分解しても意味がないような気が、、、 誰か教えて下さい と質問したところ 1.注目物体はCのおもり 2.注目物体から鉛直下方に重力を描いてWとする 3.注目物体に接触しているバネとひもに力FとTを描く 4.これらの力はバネとひもに沿った力しかない 5.各方向でつり合い式を立てる。 (1)つり合っている時のばねの長さ AB間が0.5mで、BC間が0.4mで、角ACBが直角なので、 三平方の定理によりAC間は0.3m。 (2)Cにおける力のつり合い 水平成分について、(0.3/0.5)F=(0.4/0.5)T 垂直成分について、(0.4/0.5)F+(0.3/0.5)T=W これを解けば F=(4/5)W T=(3/5)W ばね定数k[N/m]は、 k=F/(0.3-0.2) このような回等をいただきました。 しかし、どういうふうに解いているのかいまいち理解できません。 この解き方を論理的教えてくれませんか???

  • 浮力についてのこの問題について質問です

    もとの長さが10センチで、1Nの力を加えると10センチのびるばねがある。 このばねにつるした質量30グラムをしつかに水中に沈めた。物体が静止した時のばねの長さは12センチであった。物体に働く浮力の大きさは何Nか。 ※ただし、100gの物体に働く重力を1Nとする。 という問題で、自分は0.2Nだと思ったのですが、 答えでは0.1Nとなっています。 解説が載っていないのでわかりません。 どなたか御回答お願いします。

  • 力のついあい、いろいろな力、力のモーメント

    こんにちは。 ばね定数200N/mnばねに、質量5kgの物体をつり下げて水平な床の上に置いた。物体が床から離れるのは、ばねの伸びが何mのときか。 物体が床から離れるのはN=0のときだから mg=F 5x9.8=200x x=0.25m 物体が床から離れるのは何故N=0のときなのでしょうか? N=mg-Fの式を見てもよく分かりません。 ばねばかりに糸をつけ、その先に質量0,4kg,体積5X10^-5m^3のおもりをつけて水の入ったビーカーに入れた。 水の密度を1X10^3とする。おもりがビーカーの水にあるときばねはかりは何kgを示すか。 ばねはかりの表示は、張力Tの大きさに等しい。 T=W-f =3,43 3,43/9.8=0,35kg ばねはかりの表示は、張力Tの大きさに等しいのは何故でしょうか? また最後は何故9.8で割るのでしょうか?

  • 糸の引いてる力は何Nになりますか?

    400gのおもりを糸でつるし、水平方向に3Nの力で引いたところ、図のようにおもりは、静止した。100gの物体にはたらく重力を1Nとして、次の問いに答えなさい。 (1)おもりに働く重力は何Nか→4Nこれは、わかりました。 (2)糸が、引いてる力は何Nか。→これがさっぱりわかりません。 明日試験なのに、ここで止まりました。 誰か教えてくださいm(_ _)m お願いします。

  • 中学3の理科(ばねの問題)

    中学3の理科(ばねの問題) ばねを両側から1Nの力で引張ったときの説明です。 (実際は,ばねを横に寝せて100gの物体を、左右からぶら下げるという問題の説明の一部です。) 参考書による説明だとばねを両側から1Nの力で引張ると、『バネを引っ張る力は1Nであって,1+1=2Nではない。』また、『バネの弾性力も,1Nであって,1+1=2Nではない。』となっています。 力のつり合いによる静止は理解できても1Nが頭に入ってきません。 説明お願いします。

  • ばねに関する問題です

    ばね定数k、自然長lのばねの左端を固定し、右端に質量mの物体をつける。床に動摩擦係数μ'、静止摩擦係数μがあるときを考える。つりあいの位置(x=0)から長さlだけばねの伸びる方向に移動させて放したとする。(ただしlはμによる静止摩擦力よりも大きな力を発生させるだけの長さとする)重力加速度をgとして運動方程式を示せ。また、ばねが最も縮む時刻t(ばねをlだけ伸ばして放した時間をt=0)ならびに、そのときのxをそれぞれ求めよ。 運動方程式をたてるのに、物体の動く向きが変わったら摩擦力の向きも変わるわけですが、どう書けばいいのかわかりません。ご教授お願いします。

  • 物理 バネ 問題について質問です

    物理 バネ 問題について質問です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー バネ定数がそれぞれ15N/mと30N/mの 2つの軽いばねを直列に接続し このバネの一端に質量90gの物体をとりつけて鉛直に つるし静止した。 このときバネは物体がないときに比べてXcmのびる。 (ただし重力加速度の大きさを10m/s^2とする。)  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この問題のXの値と解説を教えていただけませんか?

  • この物理の問題おかしくないですか???

    質量0.50kgの球を軽い糸でつるし、糸の上端を持って球を引き上げた。重力加速度の大きさは9.8m/s^2とする。 1、球が等速1.4m/sで上昇中。 これがよくわかりません。水平方向であれば、力が働くなくなっても1度運動している物体はと等しい速さで運動し続ける。 これは納得できるのですが、鉛直方向で考えると、 今回は加速度が0なので力がつりあっているということです。 そうすると上昇するっておかしくないですか?? なぜなら、力がつりあっているなら動くない、重力より大きい力がはたらかないとそもそも上に動きませよね?? そう思いませんか???

  • つり合いの問題

    一応、自分で解いてみたのですが、つり合いが苦手でよくわからないので不安です。 水平なざわつきのある床に質量がm[kg]の同じ物体を左からA、B、C、Dと4つ置き、それらを軽いひもでゆるまないように張り、物体Dの右をT[N]の水平方向に引っ張る。重力加速度はg[m/s^2]、運動摩擦係数をμ、各物体の加速度をa[m/s^2]として考える。 (1)各物体に働く垂直抗力   これは4つの物体の質量が同じなので「N=mg」で良いと思うのですが。 (2)物体Bが物体Aを引っ張る力Tba   AとBだけで考えると、Bが右にT[N]で引っ張られているので、「F=μN」より「T=μmg」となると。 (3)物体Cが物体Bを引っ張る力Tcb   これがよくわからないのです。   物体AB間ではひもが張っているので張力はつりあいで打ち消され、「Tcb=2μmg」という考え方でよいのですか?

  • 単振り子の問題

    原点Oのまわりに自由に回転できる、長さdのひもに質量mの質点と 見なせる小さい物体をつるした単振り子がある。 物体の位置Pは静止したつりあいの位置R0 (回転によってできる円の真下)からのひものなす角度θとし、 反時計回りを正とする。時刻t=0で、つり合いの位置R0において 水平方向にエネルギーを与えて単振り子を振動させる。 この単振り子はどの位置においてもひもの長さはdを保つ。 重力加速度をg、原点Oのまわりの慣性モーメントをIとする。 (1)点Oのまわりんの慣性モーメントIを求める。 (2)物体がつり合いの位置の真上Raに達するためのエネルギーを求める。 (3)与えるエネルギーが十分小さいときの物体の位置および 角周波数ω0を求める。 (4)物体の運動を支配する運動方程式を求める。 (5)θとdθ/dtの関係を表すグラフの書き方。 (4)は、糸の方向に働いている糸の張力Tsと重力の糸の方向の成分 はつりあっているので Ts=mgcosθ がまず成り立ち、次に糸に垂直な方向では、重力の分力-mgsinθ=F のために加速度a=-gsinθを生じますよね? そして、弧PR0の長さをxで表すと ma=-mgsinθ d^2x/dt^2 = a = -gsinθ ⇔x=gsinθ ・・・・ これからどうすればいいのか迷ってます。 助けてください。