• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステラ デジタルタコメーターで教えて)

スバルステラLに取り付け可能なデジタルタコメーターのアドバイスをお願いします

astro5700の回答

  • ベストアンサー
  • astro5700
  • ベストアンサー率33% (33/99)
回答No.1

大変失礼な言い方ですが、それだけ無知なら諦めて、カーショップ等にお願いしたほうが確実でしょう。 それに、電子工作物を取り付ける人は殆どいないと・・・オマケに、2桁表示のようですし・・・ 正規の電子式タコメーターやデジタルタコメーターの取り付け方法なら、教えられますが、工作物は程度が分からないので・・・

cad73930
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 やっぱりそうですよね ちょっと、へんですよね これで、正規のタコメーターをつける決心をしました 有難うございます

関連するQ&A

  • アルトにタコメーター

    アルト HA11S H8年式のキャブ車に乗っています。 後付けのタコメーターをオークションにて購入しました。10000回転のタコです。 輸入品だと思いますが説明書は全て英語表記です。 OPセレモニー付のためか配線が5本あります。 メカの知識は無いのですが早速取り付けようと今までネットで調べた通りに配線をイグニッションから分岐させて車内まで配線を引っ張りました。 配線は http://1708.no-ip.com/hd11v-meter.html このサイトを参考にさせていただきました。 黒ではないほうと書かれているので茶色い配線に分岐タップを噛ませました。 そしてマイナスはボディーアースしてエンジンをかけてみるとエンジンがかかりません。セルをいくら回してもエンジンがかかりません。 アクセルを踏みながらかけてもかかりません。 このときタコメーターは10000回転を振り切って警告音が鳴っていました。 タコメーターの配線を外すと問題なくエンジンはかかりました。 再度接続してみると同じ症状が出ます。 タコの配線は赤がイグニッションで黒がマイナスと説明書に書いてあります。 接続したのはその2本だけなのでなんともいえませんが、他の配線を全て接続すれば問題なく使えるのでしょうか? ちなみに裏のスイッチは3気筒にしてあります。 確認のためにもう1つ質問しますがイグニッションコイルとはバッテリー近くのヒューズボックス横にあるやつのことですよね? どうかご教授ください。

  • 中華電気式タコメーター

    最近、某オークションで良く出回っているメーカー不明の電気式タコメーターを購入し装着してみました。 ちなみに、車種はHONDAのDAXですが、ハーネスとエンジンはモンキーZ50Jです。 配線の引き方ですが、 タコメーターの+電源(赤色)は、速度警告ユニットがついてた配線(黒色)から引きました。 タコメーターの-電源(緑色)に関しても、速度警告ユニット(緑色)から取りました。 バックライトの『+』と『-』も同上の配線で、カプラに噛ませて無理やり取りました。 タコ信号を取る為の線(黒色)は、IGコイルから取ろうと思ったのですが、IGコイルに手が届かなかったので、CDIユニットを取り外し、そこのIGコイルに繋がっている線(黄/黒)を分岐させて、そこから取りました。 最初の数時間は機嫌良くメーターもバックライトも光っていたのですが、 走行中に突然、針の動きがフラフラしだして、最後には動かなくなってしまいました。 その間もバックライトはついたままでした。 最初はちゃんと動いていたのに突然動かなくなったのは何故なんでしょうか…。 プラスもマイナスもバッテリーから直接取ったほうが良いのでしょうか? 考えられる原因で宜しいのでアドバイスを、どうぞよろしくお願いします。

  • 日産 タコメーターの配線方法について

    80年代製造の日産純正OP(タコメーターなし車用、関東精機製)のタコメーターを入手しました。L16のキャブノーマル車に装着したいのですが、配線方法ご存じの方、教えてください。 線の色は黒、赤、青、鼠(シールド線)の4本です。 また、パルス線は恐らく鼠でしょうが、直接、一次コイルマイナス端子につなげてもよいのでしょうか。 もしくは、メーカー装着のタコメーターの配線図をみてみると2.2KΩ程度の抵抗をいれていますので、この純正OPのメーターにも抵抗を入れる必要があるのでしょうか? くわしい方よろしくお願いします。

  • スバルの初期型ステラABA-RN2

    度々の質問で申し訳ありません。 前提として、予算面や諸々により中古車しか選択肢がないとします。 スバル製造の最後となる初期型ステラABA-RN2というのは、同程度の年式の他の車(ムーズなど)やダイハツのOEMとなってしまった以後のステラと比較した場合、こちらを選択するメリットがあるものでしょうか? というのも、かなり使用状態の良い平成17年式のムーヴ(ハッピーデイ)を検討しておりましたが、同じ価格で売りに出されていたステラ(状態は綺麗だが上述のムーヴには劣る)の内装がムーヴと比較にならないくらい充実しており、帰宅してから当時のカタログなどを参照したところ、どうにもムーヴに勝ち目がないようにしか思えなかった為です。 そこでいくつか質問なのですが… 他社ではまだ普及していなかった当時のスバルのCVTはどうなのでしょうか?整備工の方から、CVTでスバルは先発はしていたが技術途上でやはり燃費の悪さがネックとなっていた時期もあると耳にしました。 また、ただでさえエンジンブレーキの効きが弱いとされるCVTで、この車はミッションが「D」の下に「L」しかありませんが、ちょっとした峠道の下りなどで問題はないのでしょうか? 独立サスペンションの四輪駆動は今となっても他にはないアドバンテージとなるのでしょうか? 実際の燃費は当時のムーヴと比較しても悪い(ムーヴは街乗りで実燃費10~13km/Lと言われました)でしょうか? 年式にしては珍しくスマートキー採用ですが、こちらも特に問題(機能的に)はありませんか? 他、17年式のムーヴにはおまけ程度でPanasonicのDVDナビが外付けされていますが、こちらはどの程度役に立つと考えられますか? 多少なりとも使える(大まかな案内なら支障ないなど)ならば評価は出来るでしょうけど、まったく使い物にならないならむしろ配線が邪魔でしかありませんので…。 用途はファミリーカー。 乗車期間は5~6年で、劣化が著しくなければ10年の範囲まで。 乗車距離はたまにドライブに出かけることを除けば(レジャー費として計上)買い物や送迎などで年間5000kmに抑えるつもりです。 現時点で乗車期間が6年以上必要となるかはっきりせず、予算の都合もある為、新車は検討しておりません。 ただ、広告の品で入ってくる決算未使用のekワゴン(車検済み)本体価格69.9万円(ナビまたはスタッドレス付き)などというのであれば、総合的なバランスが良いので、買えるならこっちかな~という感じではあります。 つまり、普通に新車で購入しても元を取れる可能性が薄いのでNG…と。 まとまりがなくなりましたが、取り急ぎ検討しておりますのでどうかご意見よろしく願います。

  • スバル車のカーナビ、モノとマニュアルが別物?

    ステラを購入しました。 オプションでカーナビをつけました。 イクリプス(富士通テン)です。 質問はUSBについてです。 USBメモリで音楽をMP3で聴こうと思って。 マニュアルにはUSBの接続方法が書いてあります。 別売のケーブルが必要ですが。 ところが・・・・・・USBのケーブルをつなぐトコロがありません。 マニュアルには図入りで解説しているのに・・・・。 で、きょう発見しました。 マニュアルの型番はAVN111Mですが、取り付けてるカーナビの 型番はAVN111MVでした。 もしかしたら、111Mは市販仕様で、111MVはスバルに収めるメーカー用? で、111MVはUSBが使えない? でも、そうだとしたら・・・すこしセコイ? それとも取り付け時に何か手順をはぶいた? 販売店に聞こうと思ったら今日は定休日・・・。 確認しなかった私のチョンボか・・・・ マニュアル通りの物に交換してとセマるべきか・・・ マニュアルを交換されたりして。 スバルオーナーで同じカーナビの方、不自由していませんか?

  • シリアルケーブルとシリアルポート?

    以前のパソコンはシリアルポートが付いていたのですが、現在のは富士通DESKPOWER L21DでDV端子がありますがデジタルビデオがシリアルケーブルで接続出来ません、何か別売りであるのでしょうか?至急教えて下さい。

  • ソニーのウォークマンについて

    ソニーのウォークマンのSシリーズについてですが、USB接続で録音する場合も別売りの録音用ケーブルが必要ですか?回答お願いします。

  • スピーカー 接続 DTM

    最近DTMを始めてみようと思い、まずは環境から整えようとスピーカーを購入しようと考えてます。 買おうと思っているのはYAMAHAのMSP5です。 そこで質問なのですが、 こうしたDTM用スピーカーを使うのは初めてなので、接続方法などについて教えて欲しいです。 まず通販で(サウンドハウスで)購入するのですが、ケーブルは付いてきますか?それとも別売りですか? 購入はスピーカー、インシュレーター、土台、ケーブルの他に何か必要なものはありますか? 次に、ケーブルの接続先はデスクトップPCに直接つなぐのでしょうか? それともインターフェース (使用してるのはUA-25EX) に接続するのでしょうか? 以上3点です。 また、セッティング等で他にアドバイスありましたら是非お願いします。

  • 無線LANの接続について(初心者です)

    先日、無線LANのBUFFALO、WBR2-G54を購入し、親機から2回線に分けて飛ばそうとしました。ですが添付の無線アダプタには接続ができたのですが、もう一台の別売りで購入した方にはいくら説明書を読んでも、ワイヤレスネットワーク接続の画面でエラーのようなものがでてきます。どうしてなのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。ちなみに別売りのアダプタはWLI-PCM-L11GPです。

  • IHとエコキュートのブレーカーが外に付けられたため

    IHとエコキュートのブレーカーが外に付けられたため、太陽光発電モニターの電気使用量の合計に、IHとエコキュートの使用量が含まれません。(使用しても反応なし) 電気メーターの下から分離させていて、ブレーカーは直接IHとエコキュートに繋がり、そのまま電気メーターを介すからだと思います。(家のブレーカーを経由していない) 今回HEMS(パナ製AISEG)をつけることになり、メーカーに確認しました。 以下の方法でなぜ家全体の使用量の合計が表示できないか説明できる方はいませんか? 計測ユニットの標準8回路では足りないので(全部で15回路)、分岐用CT10回路を追加します。 エコキュート、IHのブレーカーは外にあるので、分岐CT延長ケーブル(20M)各×1で接続します。 この時点で計測ユニットに接続できているので、家のブレーカーの主幹に取り付けても、家全体の電気使用量は表示されると思っています。(家のブレーカーを経由するため) IH、エコキュートブレーカー→延長ケーブル→計測ユニット→家のブレーカー→電気メーターと1周するからです。 ですがメーカー回答は、電気メータの下に主幹をとりつけないと、IHとエコキュートの電気使用量は、家全体の電気使用量には含まず表示されるとのことでした。 もちろんIH、エコキュートの個別画面では表示されます。 これですと、主幹延長ケーブルも追加しなければなりません。 標準8回路までなら、補助金10万以内で収まったのですが、条件が悪く無駄に費用がかかっています。 やはりメーカーの言う通り、この方法ではIH、エコキュートは家全体の使用量には含まれず、主幹延長するしかないのでしょうか? 本当は施工店に任せていればいいのですが、詳しいことまでは知識が無いようです。 ですので自分で調べています。 提案された配線も間違っていましたし。 太陽光のブレーカーは家のブレーカー横にあります。 詳しい資料はこちらになります。 http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/aiseg/pdf/aiseg_guide.pdf