• ベストアンサー

こんな調律師はやめたほうがいいでしょうか?

putidennyの回答

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.6

ヤマハなどのメーカーに頼んでみてはどうですか。 個人的に直接頼むよりは高くなりますが、相性が 悪ければ話をして代えてもらうこともできます。 メーカーの教育機関で直接教育を受けているので 腕は確かです。真剣にする人は、1時間余り近所 迷惑にならないかと思うほど音が鳴りっぱなしで 終われば汗だくです。 内緒ですが、親しくなればオプションの仕事は直 接発注の仕事として安くしてもらえます。 大切なのはピアノへの思いがあるかどうかです。

kinkan66
質問者

お礼

調律終りました。 今まで、あまりよい調律されていなかったようでした。 セクハラの調律師も、女性調律師も、実際の音やタッチの話しは 避けていましたので、話せるほどできてなかったようです。 この2者は、車で例えると、修理屋さんの看板を上げて、 実際は新車を売らなきゃ儲からない・・・という気持ちのところだったと思います。 いつも不信感を感じていたので、不信感を感じるところは、 どんな業者でもダメですね。 今回の方は、調律、修理に関しては、信用できるところでした。 ピッチやタッチの相談をしたのは、はじめてでした。 それなのに料金は安かったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノの調律について

    共同住宅に暮らしている為、自由にピアノを弾いたり定期的に調律したりできませんが、秋に久しぶりに調律をしてもらおうと考えています。 平成2年製造のアップライトピアノです。 調律師は今までは大手楽器店へ電話をしてお願いしていました。 他に良い調律師を探す方法はないでしょうか? 周りにピアノに親しんでいる人はいないのでクチコミは期待できません。 ~過去の調律経験から気になる事は~ ピアノの調律をし終わってから調律師が「一度弾いてみてください」というんですが、ドレミファソラシ・・・・と順番に弾くだけでは物足りないらしく「何か曲を弾いてくれるとありがたいなぁ」って言うのでヘタで恥ずかしいんですがべートーベンの一曲を披露しました。 自分としては調律師に気を使ったつもりなんですが「へぇ いいピアノ持ってるからもっと腕がいいのかと思った」とか「練習曲を弾けばいいのに、上手くならないよ」とか後で言うんですよ(+д+) 今回は新しい調律師を見つけたいのと前回と同じ失敗をしないようにある程度知識を得ておきたいです。 調律後に音が良くなったか?素人なりに分かる方法と調律師が望む確認方法etc.対応やポイントを教えて下さい。 普通に習われている方(音大生とか先生は除く)はピアノの調律は年一回が目安とされているので義務的に行っているのではないでしょうか? 音の変化に気づいて調律を頼むわけではないと思います。 そのくらいのレベルの人でも調律を上手く受ける方法が知りたいです。

  • ピアノの調律時期

    15年前に購入したピアノの調律についてお教えください。 数年は毎年していましたが、娘がひくことが少なくなり 2年に一度調律していました。 「何年も調律しないと使い物にならない」と聞いたことが あります。 「調律の時期です。」と昨日電話がありました。 娘は家を出てピアノの主はいません。 『ひきたい』といつか思った時に調律してもらう・・と いうのは無理なんでしょうか?

  • アップライトのピアノの調律について

    共同住宅に暮らしている為、自由にピアノを弾いたり定期的に調律したりできませんが、秋に久しぶりに調律をしてもらおうと考えています。 平成2年製造のアップライトピアノです。 調律師は今までは大手楽器店へ電話をしてお願いしていました。 他に良い調律師を探す方法はないでしょうか? 周りにピアノに親しんでいる人はいないのでクチコミは期待できません。 ~過去の調律経験から気になる事は~ ピアノの調律をし終わってから調律師が「一度弾いてみてください」というんですが、ドレミファソラシ・・・・と順番に弾くだけでは物足りないらしく「何か曲を弾いてくれるとありがたいなぁ」って言うのでヘタで恥ずかしいんですがべートーベンの一曲を披露しました。 自分としては調律師に気を使ったつもりなんですが「へぇ いいピアノ持ってるからもっと腕がいいのかと思った」とか「練習曲を弾けばいいのに、上手くならないよ」とか後で言うんですよ(+д+) 今回は新しい調律師を見つけたいのと前回と同じ失敗をしないようにある程度知識を得ておきたいです。 調律後に音が良くなったか?素人なりに分かる方法と調律師が望む確認方法etc.対応やポイントを教えて下さい。 普通に習われている方(音大生とか先生は除く)はピアノの調律は年一回が目安とされているので義務的に行っているのではないでしょうか? 音の変化に気づいて調律を頼むわけではないと思います。 そのくらいのレベルの人でも調律を上手く受ける方法が知りたいです。

  • 初めての調律が45分弱でした。。。

    初めての調律が45分弱でした。。。 ピアノに関して全くの初心者です。 先日中古のピアノを購入し、師事している先生から紹介して頂いた調律師の方に来て頂きました。 先生からは、ピアニストが海外で公演する時も着いて行く方で、とてもキレイに調律して下さるとのことで、金額も一般的に言われている金額よりは高かったです。 いろいろ初心者なりに調べていたら、調律には短くて1時間~、平均して2~3時間かかると思っていました。 でも45分弱で終わってしまいました。 調湿材等も別途請求なのかなぁと思っていたのですが、そのようなものも入れて行かず。。。 次回は一年後でいいそうです。 ピアノのことは全く分からないのですが、時間が短すぎる気がするのですが・・・ それとも短い時間で終われる素晴らしい調律師さんなのでしょうか? ピアノを習い始めてまだ2回しか先生にお会いしていないので、この疑問も言えないです。

  • ピアノの調律

    一年前に、ピアノを新品で購入したのですが、メーカーの人が半年に一度、調律にきます。こんな頻繁に調律するあるのでしょうか。ちなみに、一回の費用は、除湿剤も込みで二万円程です。

  • ピアノ調律の収入について

    会社の同僚のご主人(年齢40歳)がピアノの調律の仕事をしています。 個人でではなく、大手メーカーに所属しているようです。 ところが、その同僚(調律師の奥さん)は生活がとても苦しいと言っていて、美容院へは一年に2回しか行けなく、洋服もフリーマーケットにて一着10円などで手に入れたものばかり着ています。 ピアノの調律だけの収入はどのくらいの額なのでしょうか? ピアノ調律のお仕事をされる方は、やはり調律の仕事一本なのでしょうか? それとも、調律のほかに何か別の職業をお持ちなのでしょうか?

  • ピアノの調律。

    よろしくお願いします。 小学五年生の娘が ピアノを習っており、今まで使っていた 電子ピアノの調子が悪くなった為、 カワイK-8 という アップライトを 購入しました。 「おうちの 空気に 馴染んだ 一ヵ月後くらいに 1度 調律を したいと思います。」と、言われてます。 今、困っているのは、過去の質問でもありましたが、 調律が終わると 「どうですか?弾いてみてください。」など 言われた時、どうしたら いいのか・・・という事です。 私は 全く ピアノが 弾けません。このピアノも 触っていないくらいで、弾き心地を 聞かれても 何も わからないのです。(本当に 全く 弾けないし、音感も ありません) 過去の質問では「後から 呼ばれるのは ちょっと・・」と いうような事が 書いてあったので、 いっそ 娘が いる時に 調律を 頼んだ方が よいのでしょうか? 意外と 自分が習っていて、嫁入り道具で ピアノも持参した方が 多く、 私のような人が まわりに いないので 相談させて いただきました。 よろしく お願いします。

  • ピアノの調律はどれくらい持ちますか?

    趣味でピアノのレッスンを受けています。(大人用レッスンです) 手持ちの電子ピアノが壊れてきましたので、買い替えを考えています。 弾くのはすごくへたくそで、音もドレミと結び付けられないのですが、なぜか音の違いだけは聞き分けられて、調律の狂いとかはすごく気になります。 レッスン室のピアノも調律が狂ってくると分かります。 調律が狂うのがイヤなので、次も電子ピアノにしようと思っていたのですが、上級電子ピアノ(30万以上)買うなら、アップライトのほうがいいわよ~と先生に言われました(うちは騒音問題は大丈夫です)。 確かに家で弾けてるつもりでもレッスン室や発表会のピアノだと失敗するので(左手が強くなってしまう、弱い音が出ない…等)電子ピアノで練習しているからというのが微妙に原因になってるかもしれないかなとは思います(そもそも練習量が足りないからうまく弾けないと思うので理由にはしません)。 でも、いざ、アコピとなると調律ってどのくらい維持できるんでしょうか? 普通半年から1年ていいますが、気になる人はもっとこまめに調律しますよね? みなさんどれくらいの頻度で調律してますか? 姉妹でやってるので一日あたりの使用時間は2時間半~4時間ぐらいで毎日使ってます。 せっかく買うならずっときれいな音で楽しみたいのですが…。

  • みなさんのピアノを調律してる調律師さんについてお聞かせください。

    嫁ぎ先にピアノを持ってきてから3年間、同じ調律師さんに毎年きてもらっています。 でも以下の点から、なんだか性格が合わないようが気がするので、今度から頼むのをやめたいのです。 ・毎年、調律の日が近づくと電話をしてくる。 しかも「今週の○曜日の○時からどうですか?」と勝手に日時を決めてくる。「子どもが生まれたばかりで、今忙しい。」「用事があるから」と言って断ると、なんどもしつこく電話してくる。 そして勝手に日時を決めようとし、決めるまで「じゃあこの日は?」といい続ける。脅迫されているようで怖い・・・。 ・お茶を出すとゆっくり過ごしてから帰っていく。子どものことなど、プライベートなことをいろいろ質問してくる。 ・子どもの名前を聞かれて答えると、漢字でどうかくかを聞いてきて、それを何かにメモっていた。 ・毎年年賀状が届くが、コメントに「今年もよろしく!」と書いてあった。こっちがお金を払っているのに、偉そう…。 私が一方的に「この人、イヤ…」と感じてしまっているので、 もしかしたら他の方がこの方に会ってもなんとも思わないかもしれません。 みなさんがお願いしている調律師さんって、どういう方ですか? 調律の腕以外でも信頼できて、「この人にずっとお願いしたい!」と思うことが出来る方ですか?

  • ピアノの調律(時間と代金) どうおもいますか??

    ヤ○ハで調律をお願いしました。 アップライトピアノです。 (訳あって6年9ヶ月調律していませんでした。) 私は都合が悪いので家族に立ち会ってもらいました。 ホームページでアップライトピアノは14,700円~だと載っていました。 しかしウチは長い間調律をしていなかったので見積もりがいくらか高くなるということが予想されるので事前にメーカーに問い合わせました。 そしたら「数千円高くなると思います」と言われ、後で担当の調律師から日時の確認の電話をするということでした。 メーカーに電話したときは「数年間調律をしてなければ調律時間は一時間半くらいかかります」と言われたのですが、実際は1時間くらいで終わり「音が半音狂っている」と言われ、25,000円も取られてしまいました。 それと「半年後に調律したら2年間調律をしてない価格にしておいてやる」と言われたそうです。 (本当は半年後でも6年以上調律していない価格なんだけれど負けておいてやるって感じだったそうです。) 長く調律してなかったのに一時間と短い調律をされた上に料金的にどうなのかなあ?と思います。 日時の確認の時、その調律師の女性の後ろで赤ちゃんが泣いていて主婦に頼んで失敗だったかな?って少し後悔しています。 ご意見いただければありがたいのですが・・・