• 締切済み

現在の宇宙の大きさは

つい最近迄は、宇宙全体の大きさは125億光年とも言われていましたが、それは今でも広がる続けているのでしょうか?また、だとするならば地球の大きさを1cmに例えると宇宙全体の大きさはどのくらいになるのでしょうか?どなたか分かりやすく教えて下さい。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 大きさはわかりません。果てがどこにあるのかはっきりしていないのですから。  大きさが125億光年は誕生してからの日数と観測できるうる遠方の天体ですが、残念ながらその時間をかけて来るので、現時点では変わっているのです。飛んでいる飛行機の音を聞いて、ここにあると思ってみても別の場所に居ますよね。そのことが起きているのでわからないのです。  シミュレーションソフトで「MITAKA」という物が有ります。フリーソフトで宇宙の大きさを体感できるものです。 http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/science/mitaka.html 参考までに。

papapapa3
質問者

お礼

これは面白いサイトですね。なんだか宇宙船にでも乗っているかのようです^^有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今現在の宇宙の大きさ

    今のところの観測だと、最も遠い銀河が、約137億光年の距離 よって、今現在の宇宙の大きさも約137億光年 という定説(というか、支持が多い説)ですが、 (誤りがあれば訂正ください) 137億光年先の銀河は137億年前に137億光年先にあったので、137億年かけて光(電磁波)が地球まで届いて観測できたのですか? もしそうなら、137億年前に137億光年先にあった銀河は、その後 宇宙の膨張でもっと遠くに行って、今現在の宇宙は137億光年よりももっと大きいというわけではないのですか?

  • 宇宙の広さと年齢

    宇宙の広さと年齢 地球からはどこを観測しても137億光年先までが見えるんですよね。そして、宇宙の年齢も137億歳。と言うことは、地球が宇宙の中心になってしまいます。137億光年先からその向こうはまた星が存在するんでしょうか?あるとすれば、宇宙の広さと年齢はもっとあるはずですし、地球が宇宙の中心ってのもなくなります。

  • 宇宙の始まりについて

    宇宙の年齢が仮に120億年だと仮定します。 そして地球から最も遠くに観測されているクエーサーの距離も120億光年だとします。 ということは、私たちは、そのクエーサーの120億年前の姿を見ているわけですから、その120億年前(宇宙の誕生直後)には、すでにそのクエーサーは、地球から120億光年離れていた、ということになりますよね。そして現在も光速の90%ほどのスピードで、地球から遠ざかっているわけですよね。 ということは、120億年前(宇宙の誕生直後)にはもう我々の宇宙は少なくとも120億光年の大きさを持っていたということでしょうか。 そのクエーサーの正反対の方向に、やはり120億光年離れたクエーサーが見つかると、一気にそのころの宇宙はすでに240億光年の大きさを持っていた、ということになりませんか。 ビッグバン理論だと、そのころの宇宙はもっと小さかったはずですが、そのあたりのことがよくわかりません。ご存知の方、教えてください。

  • 宇宙の大きさについて

    1.宇宙の大きさは約137億光年といわれていますが、これは地球から観測できる一番遠くの星が137億光年にあることから推測しているのでしょうか。 2.その一番遠くにある星というのは3次元の座標でいうとx,y,zのプラス、マイナス方向すべてに存在するのでしょうか? 3.どの方角を観測しても「137億光年」が限界だった場合、地球を中心として137億光年より先を観測する技術が人類にないだけであって、本当の宇宙の大きさは半径137億光年ではないと思うのですが正しいですか。 4.ある一方向にのみ「137億光年」先の星がある場合、その他の方向には星やチリやガスが全く観測できないのでしょうか。その場合、地球は宇宙の端っこのほうに存在しているということでしょうか。 5.よく宇宙は「膨らみつつある風船」に例えられますが、その場合、「風船の中心」はどこになるのでしょうか。それとも中心点を観測することは不可能なのでしょうか。 いろいろと質問してすいませんが、気になっているので回答していただければうれしいです。ちなみに天文学には詳しくないのでなるべく簡単な言葉で説明していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 宇宙の誕生よりかなり後に出た光

    ずっと疑問に思っているのですが、分からないので教えてください。 今最も遠くにある宇宙が150億年といわれています。宇宙誕生から10億年ほどたった光が、140億年ほどたって地球に届いていると言われています。 そこで質問なのですが、宇宙誕生して10億年経ったときは宇宙は全体で10億光年は無かったと思います。せいぜい数億年だったと考えます。その時に出た光が、なぜ今頃届いているのかが判りません。その時に出た光は、当時の最大で有ったはずの数億年で宇宙の果てに届いているはずと思います。それがなぜ140億年も経って地球に来ているか判り易く教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 宇宙の広さと年齢

    以下の点については凡そ認められていると認識しています。 ●宇宙の年齢は137億年。 ●宇宙の広さについて、半径は460億光年。 ●宇宙は今も膨張を加速しつつあり、地球から見たその端の膨張速度は高速の2.5倍。 ●3次元宇宙が閉じているので、宇宙の端までの間に反対側が入っていると言う事は理論的には考えられるが、実際には460億光年のまだ先まで空間が存在し「反転」する事は無い。 従って、次の様な疑問が生じます。 ●ビックバン当時の最古の宇宙は137億光年先に在る筈だが、その先の300億光年の距離空間には何も見えていない筈なので、何故その数字や膨張速度までが判るのか。 ●137億光年×2.5は342億光年で460億光年より短いので、宇宙の膨張速度は光速の2.5倍より大きな時があったのではないか。 以上、算数的な疑問ではありますが、判る方教えて頂けませんか。

  • 宇宙人による空間距離の測り方

    地球人は、宇宙空間の距離を、光年で測ります。 それには、理由があるでしょう。 それは、なぜですか。 また、地球外生命体(高度な宇宙人)なら、何で測定するでしょう

  • 宇宙の年齢

    宇宙の年齢に関する質問です。 ず~っと気になっていましたので、どなたかアドバイスいただけると助かります。 最新データによれば、宇宙の年齢は約137億年と言われています。 現在観測されている一番遠い銀河が137億光年離れており、今137億年前に出た光を地球上で見ている事になるから、というのがその根拠です。 ここからが私の疑問です。 今見ている光が137億年かかって地球に届いているということは、137億年前に、当該銀河は地球から、既に137億光年離れていたということではないでしょうか。 仮にその銀河が地球から光速で遠ざかっていると仮定しても、宇宙の始まり(ビッグバン)は、137x2=274億年と言うことになりませんか? 実際には光速より遅いと考えられるので、実際の宇宙の年齢は数百億年になるのではないかと思いますが。 天文学の専門家の方々が、宇宙の始まりは137億年前と言っているのですから、おそらく私の仮定が間違っていると思いますが、どなたか明快な説明をしていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 超光速の有人宇宙船に乗ることができたら

    超光速の有人宇宙船に乗ることができたら、どこに行ってみたいですか?一年間、宇宙を旅して、地球に帰ってくることができるとします。 その宇宙船は非常に速く、数万光年だろうが、数日で行けるとします。

  • 地球に戻ってこられない宇宙旅行、行ってみたいですか?

    以前似たような質問をしましたが、その時は往復で30光年くらいでした。 今度は片道で40光年くらい・・・ もちろん高速の宇宙船です。 もしかしたら、向こうで生涯を終えるかも知れないし、宇宙船内で終わってしまうかも知れません。 さて、それでも「地球に戻ってこられない宇宙旅行」に行ってみたいですか?

洗濯物をたたまずにしまうテク
このQ&Aのポイント
  • 洗濯をして干すところまでは好きなんですが、どうも取り込んで「たたむ」のが苦手です。
  • なるべくたたむ作業を減らしたいのですが、何かいい方法は無いでしょうか。
  • ブラウスなどはあらかじめハンガーにかけて干して、そのまましまっています。
回答を見る

専門家に質問してみよう