• 締切済み

宗教に走る人

現実の世界で、 もっと金持ちになりたい、もっと高い地位につきたい と思って、懸命に頑張る人と、 宗教に走って、 幸せになれるようにと懸命に祈願する人は、 両者とも、願いを叶えるために行動しているだけなので、 似たり寄ったりということでしょうか?

みんなの回答

noname#6071
noname#6071
回答No.4

私の場合でお答えしますと・・・ 自分の気持ちが前向きで、ポジティブに物事を考える事が出来る精神的に安定している時には、努力を惜しまず“頑張る”事ができます。 しかし、気分が鬱状態でネガティブになり、“頑張れない”状態の時には風水だの星占いなどという占い程度の物に走り、更にその後宗教にすがろうとするのではないかと思います。 精神状態の差だと、私は思います。

Kindergarten
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >精神状態の差だと、私は思います。 精神状態の差によって手法は違ってくるとしても、 目指すところ(=自己利益)は同じであると受け止 めましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3772
noname#3772
回答No.3

前者・・・上昇志向。 後者・・・他力本願。 なので、両者は別物だと考えます。

Kindergarten
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >後者・・・他力本願。 ある意味、「甘えの意識」が垣間見えるということかも 知れないですね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.2

宗教の中には、自分で修行するタイプのものと、そうでないものがあります。そうでないものは、病気を治す目的が一番多いと思います。 主として病気を治す宗教は、お金をたくさんとられるので、基本的には、お金を貢いでいるのにすぎません。 それに対して、金持ちになろうと努力する人は、お金を稼ぐ人です。そして、有り余ったお金を浄財として宗教に寄附したりするのはよい行いだと言えます。 よって、全く違うといってよいです。

Kindergarten
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 貢ぐのであれ稼ぐのであれ寄付するのであれ、その目的が 「己の幸せ」にあるとしたら、いずれも欲しているものは同じ と言えるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.1

ちょっと違います。 宗教に走る人は大きく2通りあります。 ・実の世界で、金持ちになり、もっと高い地位についた人間が今度は自分の不安を解消するために宗教にすがる人 ・地位も名誉もなく(もしくは失った)人が幸せになれるようにと懸命に祈願する人 といった両極端です。 ですから、意識の高い人が多いでしょう。 人は皆、何かにすがりたいのですから・・・。

Kindergarten
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >・実の世界で、金持ちになり、もっと高い地位についた人間が今度は自分の不安を解消するために宗教にすがる人 現実の世界で金持ちで高い地位にあっても、宗教に 無縁の人は沢山いると思います。 そういう人達は、宗教の力を借りなくても精神の安定 を保てるのでしょうから、宗教に走る人より精神性が 高いと言えるかも知れませんね。 >・地位も名誉もなく(もしくは失った)人が幸せになれるようにと懸命に祈願する人 金持ちになりたい・高い地位につきたいと思って現実 の世界で努力している人達も、金や地位を得ることが 幸せにつながると思ってのことだと思いますので、幸 せを求めての行動ということでは、宗教に走る人も走 らない人も、動機は同じではないでしょうか? ですので、どちらの方が意識が高いとは言えないよう な気がしますが。 ただ一般的には、現実的な行動を取る人の方が評価 されることが圧倒的に多いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗教と戦争

    宗教がある限り、世界から戦争がなくなることが無いと思うのですが、 みなさん、どう思いますか? 宗教が無くなったら、世界は善くなると思いますか? 今でも宗教戦争でたくさんの人が死んでいますが、宗教にそれほどの価値があるのでしょうか? 非現実的な話ですが、宗教のデメリットばかりが目に付き質問させて頂きました。

  • 宗教について

    私は今年で80歳になります。 この年まで宗教には無関心で神がいるとは思っても見ませんでした。 でも、余生が10年余りとなって近所の同年齢の人は近所のカソリック教会に言ったりして暮らしているのを見ると宗教は必要なのかなと考える様になりました。 しかし、なぜ宗教があって人が惹かれるのかしっくり理解できません。 宗教の必要が自分には今までかんじませんでした。 商売の繁盛を祈願したり、入試試験の合格祈願が宗教の役割とは思いませんが、寿命が尽きてこの世から消滅する恐怖を紛らわすために宗教があるにかと考えたりもしています。 宗教の存在意義は何なのでしょうか。 宗教は必要なものなのでしょうか。 宗教の意味が分かれば先が見えてきた私の余生の足しになるかもしれませんので宜しくお教え下さる様お願いします。

  • 宗教は人を救えるか?

    現代人には漠然とした不安や恐れがあるという。 例えば、貧困になるかも、病気になるかも、老けるかも、孤独になるかも。 このような時に何が人を救ってくれるのか、何が人の助けにになるか。 ある人は心理カウンターと答えるかも、 いや、圧倒的な経済力だ、いや、誰もが羨む社会的地位だ、 答えは人それぞれかも知れません。 その中の選択肢として宗教は入ると思いますか? 現代社会における宗教の役割は何だと思いますか?

  • 宗教は善か悪か

    そもそも宗教とはなぜ存在するのでしょう?宗教が無くも絶対に困らないと思っています。 宗教によって幸せになった人が1000万人いても宗教によって不幸になった人が1人でもいたら、死んだ人が1人でもいたら それはあっても良いと言えるのでしょうか?現実に宗教戦争等で数え切れない程人が死んでいます。 神とは全て人が創った作り物です。それでも信じたければ家で一人で拝んでいれば良いのです。 宗教はと言うより宗教団体は自分では悪だと思いますが皆様はどうお考えでしょうか?

  • 世界で起きている宗教戦争について

    今現在、世界中でどれほどの宗教戦争がおこっているかを調べたいのですが探しても探してもわからなかったです。。。 どこか良いサイト等ありますでしょうか? また、 「宗教は人を幸せにするか」 「人はなぜ宗教にすがるのか」 そういった事に対する意見が載せられたページも探しています。 気軽に書きこんでもらっていいですよ。

  • 世界で一番偉い人

    世界で一番偉い人は誰ですか? 条件として、政治家など地位が安定しない人または金持ちは除きます。

  • 宗教って何のためにあるんですか?人はなぜ宗教を信じるんですか?

    宗教が原因で世界中で戦争や人殺しやテロが勃発してます。でも、今生きている人の中で神様を実際いることを証明した人は誰もいません。なぜ、実態があるかもどうかもわからないものを人は信じるのでしょうか?宗教を信じる事に何か利益があるのですか?しかも個人的に信じるならまだしもそれが原因で人殺しが起きたり、政治に介入したり、教育や司法、あらゆる場に介入しています。 また、宗教をねたに詐欺や金儲けをしている人が大勢います。宗教って一体 何のためにあるんですか?信じている人はどうして信じるのでしょうか? 何か信じて利益になるんですか?

  • 死んだら無になる宗教や哲学について

    はじめまして。以前から宗教や哲学など、強く信じることのできるものに興味があり、本を読んだり、インターネットで色々と調べているのですが良く分からないため質問させて頂きます。 昔から生きづらいと感じることが多く、何か強く信じられるものが欲しいと思っていました。 しかし、宗教について調べても、基本的に死後幸せになるためのものが多いように思いました。 私は死んだら無になる と思っています。 自殺をした友人が数人います。 死後の世界があるなら、その世界では幸せなことしかないとは思えません。 どんなに楽しいことやうれしいことも、ずっと続けば、それが普通になってしまうような気がします。 天国で先に行った人と、楽しく過ごしているよ という言葉も、 その世界に他の人がいるなら、人と関わることは楽しいことだけではないと思ってしまいます。 辛くて、もう生きていられない と思うほど、生きて居られなかったほど辛い思いをした友人達に、死後にもまだ世界があると考えたくありません。 私はこれからも生きていかなければいけないんだと思っています。 そのために、何かただただ信じることのできるものが欲しいです。 宗教や哲学だと、何かに迷ったときもとにかくその通りにしていれば生きていけるのでは と思ってしまいます。 自分の考えや、まわりの人の考えだけだと、事あるたびに揺らいでしまいます。 なにかおすすめの宗教・哲学、ほかのものでも全く構いません。 お教えいただけると大変助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 宗教について教えて下さい。

    宗教について教えて下さい。 世界中には様々な宗教がありますよね、 なんで人間には宗教が必要なんでしょうか? 一応、我が家も一般的な宗派はありますが、 個人的には「無宗教」です。 宗教を否定してるわけではなく、 人にはなぜ宗教が必要なんでしょうか? たまにかんたんな宗教の教えの本とか読むと「なるほど~、うまいこというなぁ~」とか「おもしろいなぁ~」とか思うのですが、 私の印象としては「人が人としての道」の様なものを、はずさずに生きてくよう、 教えてる印象があります。 しかし、昔に宗教のせいで起きた戦争がありましたよね。 宗教というものがよく分からないから私は「無宗教」なのかもしれません。 分かりやすく説明すると、「宗教」とはなんでしょうか? そして世界中には様々な宗教が存在してますよね。 皆、同じ人間なのに、生まれた国、または家柄で宗派が変わってきます。生き方まで変えてしまいます。 決して否定してる訳ではなく、 皆、同じ人間なのに、なぜ世界中、または日本だけでも沢山の宗教が存在するのでしょうか? 「人、皆、それぞれ」だけではなく、遺伝子的に生まれた時から絶対的な「何か」を本能的に必要としているのでしょうか? デリケートな内容の質問ではありますが、ずっーーーーーと疑問に思っていました。 何かの宗派の方でも、無宗教の方でも、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m。

  • 【宗教は本当に人を幸せにするのか?】

    【宗教は本当に人を幸せにするのか?】 宗教は本当に人を幸せにしているのでしょうか? 宗教に関する質問を検索して見ると殆ど本人ではなく「親が」とか「祖父母が」とか当の本人は騙されているとか不幸になったとは言っていない。 宗教で不幸になったと言っているのは本人ではなく本人の周りの人間。 「親が宗教に金をつぎ込む」 とか親の金なので親が何に使おうが良いはずなのに、その宗教へのお布施の金を私に使ってくれればみたいな怨念が聞こえてくる。 で、その宗教が不幸にしたと言っている人間はその宗教に一円も使っておらず、親が自分の金で使っているので余り関係がないというか親が子に使わずに宗教に使っても何も問題がないと思われる。 要するに宗教によって毎月5000円のお布施をする親に憎しみを抱いている子だが、その5000円は子に使う予定でそもそもなかったお金かも知れない。 そのお布施を子はくれという。 宗教にお布施するお金があるのなら私は貧しい生活をしているのだから宗教に回さずに私に回してくれた方がよっぽど幸せになれると説く。 年間6万円のお布施が1人の檀家から入るので1000人の檀家がいればそれだけで6000万円。 毎年、1軒のペースで布教場所としての建物を増やしていけることになる。 1軒に100人の檀家を増やして600万円。 さらにグッズ販売でまた不動産を買っていく。 当の本人は幸せなのに、周りの人間は不幸だと感じるのはなぜでしょう? 宗教は家族総出でやらないと不幸になる。 親戚は離れるのでこれでお布施に不満を漏らす人間もいなくなる。 親戚がいなくなって幸せなのだろうか? お布施がない宗教なら人を幸せに出来るのだろうか? なぜ昔の宗教は人を幸せに出来たのだろう?

このQ&Aのポイント
  • スキャンしたデータをPDFファイルとしてパソコンに保存したいが、Brother iprint&Scanにファイル形式を選択する項目がない
  • お使いの環境はWindows10で有線LAN接続です
  • 質問内容は、スキャンしたデータをPDFとして保存する方法をBrother iprint&Scanで尋ねています
回答を見る