• 締切済み

クリーク問題の計算複雑度

最近計算量理論を独習する中で「クリーク問題」なるものを知りました。 <クリーク問題> 入力: グラフG、正整数k 質問: Gは大きさkのクリーク(完全グラフ)を含むか? このクリーク問題の計算複雑度はNP完全とのことです。一方 <3クリーク問題> 入力: グラフG 質問: Gは大きさ3のクリークを含むか? この3クリーク問題の計算複雑度はPとのことです。そして3に限らず(5とか100とか)任意の数の場合でやはり計算複雑度はPとのことです。(下記URL参照) ここで疑問に思ったのですが、(PとNPは同一ではないという前提で)上の二つ(クリーク問題はNP完全、3クリーク問題はP)は矛盾してはいないでしょうか。すなわち、3クリーク問題、4クリーク問題、...がPで解けるのであればクリーク問題もPで解けるのでは、ということです。 どなたかこの件を解説していただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 http://www.cs.bris.ac.uk/Teaching/Resources/COMS30126/30126probs2.pdf http://www.cs.bris.ac.uk/Teaching/Resources/COMS30126/ex_2_ans.pdf

noname#156238
noname#156238

みんなの回答

回答No.2

先ほどの回答の後でよく考えてみたら、昔はクリークに関する問題で有名なものは最大クリーク問題だけでした。従って、最大クリーク問題を単にクリーク問題と言っていたような気がします。 実際、私は質問者様が挙げた形のクリーク問題は知りませんでした。 AHOの本で言っているクリーク問題とは最大クリーク問題のことのような気がします。その本を持っていないので確認できませんが。 これだけでは何なので、下のサイトから状況証拠を。 http://www.ipsj.or.jp/katsudou/sig/kaikoku/MPS42.html ここには、ある研究会の発表タイトル一覧にがありますが、その中に、以下の内容があります。 [クリーク問題と応用] (42-11) 15:30-16:00 Title: 最大クリーク抽出アルゴリズムの実験的評価

noname#156238
質問者

お礼

再度の御投稿をありがとうございます。 No.1への補足で挙げました「アルゴリズムの設計と解析II」(1977年発行。元本は1974年発行)ではクリーク問題は「グラフGと整数kが与えられたとき、Gがk-クリークを含むか」という問題と定義されています。 ちなみに、1979年に発行された「Computers and Intractability」(Garey, Johonson著)という本(歴史的名著らしいですが)でもクリーク問題は「入力:グラフG=(V,E)、正整数k<=|V|; 質問:Gは大きさk以上のクリークを含むか?」と定義され、それとは別に最大クリークサイズ問題が「入力:グラフG、正整数k; 質問:G中の最大クリークの大きさは正確にkであるか?」と定義されています。 ---- ですが、昔は最大クリーク問題のことをクリーク問題と言っていたかどうかには私自身はそれほど関心がなく(すみません)、質問に書いた定義に基づいてこの問題について教えていただければと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答No.1

英語は弱いので、参考のPDFはおいといて回答します。 >このクリーク問題の計算複雑度はNP完全とのことです。 ただのクリーク問題と最大クリーク問題がごっちゃにされてるような。 NP完全は後者のことでしょ。 ご質問でのクリーク問題は、3クリーク問題、4クリーク問題、..を一般化させたkクリーク問題ですよね。本質は変わらないと思います。 最大クリークは、下記参照。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%95%8F%E9%A1%8C

noname#156238
質問者

お礼

どうやら以下のようなことのようです。 -------- たとえば <3クリーク問題> 入力: グラフG=(V, E) 質問: Gは大きさ3のクリークを含むか? はGの頂点数をnとしてO(n^3)で判定できる。しかし、 <クリーク問題> 入力: グラフG、正整数k 質問: Gは大きさkのクリーク(完全グラフ)を含むか? についてはcをある定数としてO(n^c)で判定できるようなアルゴリズムはまだ見つかっていない。なので現在のところクラスPに属するとは言えない。(しかし、「証明」が与えられたときにその正しさをnの多項式時間で検証できるので、クラスNPには属する) -------- 貴重なお時間を費やして考えてくださった皆様、どうもありがとうございました。

noname#156238
質問者

補足

御投稿ありがとうございます。 >ただのクリーク問題と最大クリーク問題がごっちゃにされてるような。 >NP完全は後者のことでしょ。 「アルゴリズムの設計と解析II」(エイホ他著、サイエンス社)という本の143,144,153ページに「クリーク問題はNP完全」とあり、ネット検索で見つかるいろいろな大学の講義資料でも「クリーク問題(kクリーク問題)はNP完全」と書かれているのですが、それらは誤りということでしょうか。 >本質は変わらないと思います。 クリーク問題(kクリーク問題)はPに属する問題ということでしょうか。 御教示どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 3彩色問題について質問です。

    下記の問題が解けません。説明をよろしくお願いします。 P=NPとする。3彩色可能グラフがあるとして、有効な3彩色を作れる多項時間アルゴリズムが存在することを示せ。 ヒント:P=NPの仮定はグラフが多項時間内で3彩色可能なグラフかどうかを決定できることを示唆する。しかしP=NPの仮定にはこのテストがどのようになされるかしめされていない。大事なのはそのテストが探せるということを証明することである。

  • ベクトル、4角形を用いた問題の計算過程が知りたいです!!

    ※各ベクトルの上には、“→”が省略してありあす。 ※同じような質問があったみたいですが、私のやつは、4角形なので別物。 (問い)4面体において、各、頂点をA,B,C,Oとします。 ABの中点をP、BCの中点をQ、ACの中点をR、AOの中点をL、COの中点をN、BOの中点をMとします。 OA=a、OB=b、OC=cとします。 そのときに次の問題をとく。 (1)LQ、MR、NPをa,b,cを用いて表せ (2)線分LQ、MR、NPの中点をそれぞれ、G(1)、G(2)、G(3)とするとき、OG(1)、OG(2)、OG(3)をa,b,cを用いて表せ (3)AG=2/3AQ となる点Gを線分AQ上にとるとき、AG、OGをa,b,cを用いて表せ (1)、(3)は自力で解けたので、(2)の解説+途中課程をお願いします。

  • 100℃の湯と0℃のをくっつけても50℃にならないのは?

    中西博士の http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1524-9.pdf  p58 熱伝導の限界 で、 100℃の湯と0℃の水を、くっつけた場合、 >複雑な無限級数を計算して その温度の極限値が 100℃であることを示した とあります。 どんな、無限級数なのか興味があります。 教えて頂ければ幸いです。

  • CS検定表計算2級ドリルについて

    CS検定表計算2級を受ける予定なのですが、グラフの作成がうまくいきません。今、練習で使っている九州出版のCS検定表計算2級ドリルlesson11(グラフ作成)問題8のグラフの作成の仕方がわかる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学の計算

    画像の科学の計算問題で、Pの値を求めるのは何か計算に工夫がありますか?実際に計算で求めるのは時間がかかり入試では現実的でないと思われます。解説には計算が複雑です。としか書いていないです。どのようにPを求めるのでしょうか?

  • co-NPについて

    計算の複雑性理論について勉強しているのですが、ある問題がクラスco-NPに属すことがわかったんのですが、そもそもco-NPに属する問題はどの程度複雑といえるのでしょうか?お願いします。

  • グラフ理論の問題

    グラフ理論の問題で分からないものがあります。 次の問題の答えがわかる方は、解答を教えてください。 単純グラフG=(V,E)で、分離度k=1のとき、|V|=p、|E|=qであるなら、 次の式が成り立つことを証明せよ。   p-1<=q<=(1/2)×p×(p-1) よろしくお願いします。

  • 代数学の問題

    1.A=(1,2,3) B=(1,2,3,4)のとき、AとBは1対1対応にならないことを示せ 2.準同型写像f:G⇒G'において像f(G)はG'の部分群であることを示せ。 3.群Gの中心ZはGの正規部分群であることを示せ。 4.NをGの正規部分群、PをGの一つのpシロー群とすると、NP/NはG/Nのpシロ  ー群であることを示せ。 レポート問題を合格はしていますが、ここの問題を白紙で出して合格したので結局わからないまま講義を終えてしまいました。 教科書を読んでもよくわからないので、解説をお願いします。

  • 高校数学の問題

    数学で分からない問題があるのですがどなたかお力添えを頂けると助かります。 2次関数y=4x^2+4px+3p-1・・・・・(1)について考える。ただし、p≠0とする。 (1)(ア)分の(イ)-√(ウ)<p<(エ)分の(オ)+√(カ) である。 p=1のときの(1)のグラフをG、p=-1のときの(1)のグラフをTとする。 G、Tの共有点をAとすると、点Aの座標は((キ)分の(クケ)、(コ)分の(サ))である。 (2)(1)のグラフをx軸方向にp、y軸方向にp^2だけ平行移動したグラフを表す2次関数は y=4x^2-(シ)px+p^2+(ス)p-(セ)・・・・・・(2)である。 (2)のグラフが点Aを通るときp=(ソタ)である。 このとき、2次関数(2)の-5≦x≦0における最大値は(チツ)、最小値は(テトナ)である。 xの2乗をx^2と表しています。 ア~ナに入るものを書けという問題なのですが分かる方よろしくお願いします。

  • 分散の計算

    二項分布の分散の計算についてお教えください。 母集団9千万人から3千人を抽出し、ある案件について世論調査をします。賛成と反対のどちらかであり、賛成率(賛成の割合)をpとします。 二項分布で近似し、標本の賛成率の分散は p(1-p)/3000 となると説明されたのですが、3000で割るところが わかりません。 二項分布の分散は確率変数をXとすれば V(X)=p(1-p) と表され、 分散には V(X1+X2+...Xn)=np(1-p) の性質があるので、 上記の問題では3000p(1-p)ではないか?と いう気がするのですが?