• ベストアンサー

「それなら」はthenかsoか

 例えばレストランで、 Aを注文したが、ないと言われた場合、 「それなら、Bをください」というときの「それなら」は、thenかsoくらいが適当だと思いますが、 どちらがよいのでしょうか? 実際に起こっている話ですので、「If so」(もし、そうであるならが), は違うと思っています。  日本人は、接続詞としてやたらとsoを多用しがちなので、 thenの方がよりよいのであれば、thenを使いたいを思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leah4az
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

Aを注文したが、ないと言われた場合 ....Then can I have ○○, instead? や ....Then do you have ○○?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 別に日本語の甲は、英語のV、と一対一で決めなくてもいいとは思うんですが選択の余地が then と so しかないなら、then でしょうね。  私なら in that case と言います。ウェイトレスが美人なら Could I take a moment to think it over? 愛想の悪いウェイトレスなら Thank you, good bye と出ます。

cambodian
質問者

お礼

 in that case、 Could I take a moment to think it over? ともに使えそうです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

then はどちらかというと「だったら」 so はどちらかというと「だから」 という感覚で覚えておくといいかもしれません。 ただし最近の英語圏の若者は、 なんでも「so」で済ませる傾向があります。 ご質問のような時でも「so」と言ったりするバカ者がいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekomac
  • ベストアンサー率43% (162/371)
回答No.1

then か instead です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • If x < y Then 0 Then ←この書き方の意味は?

    VB6.0の出来たプログラムをVB.NETに移行する為にソースを見ているのですが If x < y Then 0 Then ~処理A~ Else ~処理B~ End If と記述されている部分がありました。 「0 Then」がなければ、xがyより小さい時、処理Aを行い、 それ以外の場合は、処理Bを行うというのはわかります。 この時のThen 0 Thenとはどういった意味になるのでしょうか?

  • and と then

    お世話になります。 今日は以下の問題です。 問題: (  )に入る適当な語を記せ、   One step further, (  ) you will fall over the precipice. 私の回答  : then 問題集の回答: and then という回答は私が問題を読んだ時に口をついて出てきてしまったのでそのまま書きました。 あとで回答を見ると and になっているので調べたのですが、 その本の中で and を要求しそうなのは  命令文 + and の使い方で   Hurry up, and you'll catch the bus. のような使い方ですが、どうも問題の文は命令文ではない。 それどころか文章として不完全なので、これは   If you go one step farther, の If you go が   省略された形だろうと解釈しました。 その前提で英辞朗で then を調べると以下の例文がありました。  If she takes good care of him, then we'll think about a bird. この文と  If you go one step farther, then you will fall over the precipice. は全く同じに見えます。また  If you go one step farther, and you will fall over the precipice. とも同じに見えます。 ここで質問ですが、and は接続詞、 then は副詞、形容詞、(名詞) となっています。 品詞が見事に違っているのに、ここまで同じ使い方、同じ意味を成すというのがどうも理解できません。 ○有り得ることでしょうか? ○それとも私の前提(If仮定文)や解釈に間違いがあり、  and にしなくてはならない積極的理由がありますか? ○また then でも使えるとした時、試験としては then でも  正解になるのでしょうか?(これはおまけの質問です) よろしくお願いします。

  • ifとthen は使わない??

    英語を勉強しはじめたばかりです。 私の作文をネイティブが添削しましたが 添削された箇所について、なぜ直したほうが良いのか分かりません。 (1) 待ち合わせ場所は○○駅のA1出口を出たところでいいですか? 私) Would you mind if meeting place is ○○ St go out Exit A1? ネ) Would you mind meeting at ○○ St go out Exit A1? ・ifは不要? この場合の if は、使わないものでしょうか? この場合は使ったほうが良い この場合では使わないほうが良いなどありましたら教えてください。 ・meeting place is は meeting のほうが良い? meeting place is ~は、英語ではあまりそういう言い方はしないということでしょうか?? (日本語では、"待ち合わせ場所は○○駅のA1出口を出たところ"なんて言い方をしますが・・) (2) このメールを受け取ったら返信してね。 私) If you received this mail then please reply back to me. ネ) If you received this mail please reply back to me. ・thenは不要? この場合の then は、あまり使わないものでしょうか? この場合は使ったほうが良い この場合では使わないほうが良いなどありましたら教えてください。 (3) 間違いだらけの文だったらごめんね、間違ったところ教えてね。 私) If I wrote some sentences full of mistakes, I'm sorry and teach me it. ネ) If I wrote some sentences full of mistakes, I'm sorry, explain then to me. ・and ではなくthen を使うべきのようですが  この場の then はどういった意味でしょうか?  then exlpain to me か explain to me then ではなく  また explain it to me か explain that to me でもなく  explain then to me なので分かりません。 よろしくお願いします。

  • 【not so much as do などの品詞に

    【not so much as do などの品詞について】 度々質問してすいません。 下記の文法の品詞を知りたいです。 ネットで調べたのですが 品詞までは詳しく分からなかったので お伺いしたいです! …………………………… not so much A as B Aというよりはむしろ B →調べたのですが、 so muchは副詞 asは接続詞 Bのあとは省略されていると いう解釈でいいんですよね? ……………………………………… not so much as do ~さえしない これも上記と同じ so muchは副詞 asは接続詞 で ~as do とありますが、 asは接続詞、doの前に主語が省略されているという認識であってますか? 主語だけ省略できるのはandなどの等位接続詞だけという認識だったのですが… …………………… without so much as doing ~さえしないで これもasの後に主語+be動詞が省略されてますか? それともこのasは接続詞ではないのですか?

  • if~soの構文ってあるのでしょうか?

    Further, if philanthropy is seen as serving the interests of individual pholanthropists, so it may be seen as serving the interests of their class. Ifの条件節で始まってsoという接続詞で繋げているようにみえるのですが、これは訳すとどういう意味なのでしょうか? soがなくてもいい(むしろ無いべきではないか)と思うのですがこのsoは必要なのでしょうか。

  • excel vba thenが実行されない

    No=1 for r=1 to 13 for c=1 to 13 select case masu(r,c) case 16 for n=-1 to 1 masu(r+2,c+n)=masu(r+2,c+n)+1 if r+2=a and c+n=b then p(No,1)=r:p(No,2)=c:No=No+1 next n end select next c next r 上記でif r+2=a and c+n=bの条件を成立させてもthenが実行されず、 r+2をr-2にして、if r-2=a and c+n=bの条件を成立させるとthenが実行される。 masu(r+2,c+n)=masu(r+2,c+n)+1はいずれの場合も実行される。 マクロはいずれもエラーとならず最後まで実行される。(r±、c±はインデックスの範囲内) 他のcase(16以外)でもr-の場合は実行され、r+の場合は実行されない。(if r+1=a and c+n=b then等) 原因がわからないのですが、どんなことが考えられるでしょうか。

  • IF = 0 Then 空欄と認識してくれない

    下記のように、$B4:$B28セルが全て空欄の際にマクロ1を実行しないようにしたいのですが、うまくいきません。 Sub マクロ() If Application.WorksheetFunction.CountA(Sheets("一覧").Range("$B4:$B28")) = 0 Then Exit Sub End If マクロ1 End Sub $B4:$B28には、実際は空欄ではなくて、=IF(Sheet2!A1="","",Sheet2!A1)の関数がずらーっと入っています。 表示上は空欄の時でも空欄とは認識されず、マクロ1が実行されてしまうのです。 マクロを実行したい時は、$B4:$B28のセルの一部、または全てのセルに4桁の数字が表示された時だけです。 $B4:$B28のIF関数を消して完全に空セルにすると正常に動作して、マクロ1が実行されずに済みます。 $B4:$B28にIF関数を入れたままで表示上空欄に見える状態でマクロ1を実行させないような条件出し として、0 Thenが不適切なのでしょうか。 マクロ実行有無の条件設定として、他に適切な方法があるのでしょうか。 Win7 64bit エクセル2010 宜しくお願いします。

  • soの使い方がわかりません。

    英語の文でsoという接続詞が頻繁に使われますが、 いまいち使い方がわかりません。 soには、目的と~だからの意味があると思いますが、 soが使われた英文に上記のどれか二つの意味を当てはめてもうまく訳せないときがあり 困っています。 Will you please let me know when you have called them, I just want to be sure you are able to get in contact with them so they don't ship the orders back. 上記の文章の場合、「彼らに連絡をしたとき私に知らせてください。彼らが荷物を送り戻さないために、私はあなたが連絡をとることができたか確認したい」 という英訳であっているのでしょうか。 ,soの場合、~だから の使い方で soの場合、目的の意味になるということであってますか。 それ以外の使い方があれば教えてください。 so 形容詞 that の用法は知っているので大丈夫ですが それ以外の使い方でなにかありますか。 どなたかわかる人がいたら教えてください。

  • ultra Basic Ver.2 「IF THEN」について

    今、高校で『ultra Basic Ver.2』のプログラミング実習をしています。 それで下記の問題がどうしてこうなるのか全く分かりません。詳しく分かる方はご指導お願いします。 (1) 1~1000までの合計値を求めるプログラムを作りなさい。      ちなみにプログラムは下記のようになるようです。 10 A=0 20 B=0 30 B=B+A 40 IF A=1000 THEN GOTO 70 50 A=A+1 60 GOTO 30 70 PRINT "合計";B 80 END 合計 500500

  • 自然な英語表現を知りたいです。

    もし、aなら、そのときb、だから、c、よって、d、ゆえに、e、という文章を自然な英語に訳すとどうなりますか?if a, then b, so c という文なら見たことがありますが、それ以上長くつなげたものは見たことありません。もし、if a, then b, so c, thus d, hence e とすれば、不自然でしょうか?他に英語での自然な言い方がありますか?

このQ&Aのポイント
  • 米国のトランプ前大統領が元腹心のコーエン弁護士を提訴し、秘密保持契約の違反と主張しています。
  • トランプは弁護士に対して信頼を寄せて秘密を打ち明けましたが、後にその秘密をバラされたことにより、信頼関係の破壊と違反行為が発生したと主張しています。
  • このような秘密保持契約の違反は、弁護士に限らず誰でもぶつかる問題であり、退職時には秘密保持誓約書にサインすることが一般的です。
回答を見る