• ベストアンサー

今度の土曜、日曜で名古屋から琴平まで行きます。ETC利用で安い方法は?

 今度の土曜、日曜で名古屋から琴平まで行きます。  車(普通車)でETC利用をします。ルート検索をすると、岡山経由が表示され、(通行料料金?)11650円が表示されます。あえて、鳴門経由で検索すると13450円です。残念ながら、土、日曜のETC割引利用に対応していないと思われます。実際には、どちらのルートで行くといくらかかるのでしょうか。また、ETC割引利用に対応している検索サイトがあれば併せて教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

ドラプラ ETC利用料金も別途表示されます。 経由地も選択できます。 http://www.driveplaza.com/dp/ResultFromMap 瀬戸大橋の別料金と関西の大都市圏の別料金を 勘案して3500円となるようです。

touyayoukou
質問者

お礼

 早速のアドバイスありがとうございます。  また、検索サイトもお教えいただきありがとうございました。  普段使っているサイトとは違うので、さっそく覗いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.3

ルートは、淡路島経由も瀬戸大橋経由も同料金です。 淡路島経由の方が距離が短いので、こちらのルートの方がいいと思います。 また、どちらのルートでも渋滞の名所の宝塚トンネルを含む中国道を通らなくてはならないため渋滞の覚悟は必要です。 料金は、3100円か3500円になります。 22時から6時の間に高速道路上に居れば3100円、それ以外は3500円になります。 ちなみに、私が愛用している検索サイトはNEXCO西日本のサイトです。 http://search.w-nexco.co.jp/japan_map.php

touyayoukou
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。  また、検索サイトもお教えいただきありがとうございました。  出発時間は決めていませんが、朝、出発するつもりでしたので、400円安くなるならば、少し早出をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

鳴門経由でも3500円 http://www.driveplaza.com/dp/SearchTop 経由地を選ぶには、最初の検索で 地図から出発地・目的地・経由地を選ぶ必要があります。

touyayoukou
質問者

お礼

 早速のアドバイスありがとうございます。  また、検索サイトもお教えいただきありがとうございました。  最初の方とサイトとは違っても、開くと同じ画面表示になるのには驚きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大阪から琴平への安いルート

    ETC土日1000円を利用して大阪市内から琴平に行くには どのルートが一番安く行けるのか教えて下さい。 ・中国経由もしくは山陽? ・瀬戸大橋経由か明石大橋⇒鳴門大橋経由? ・阪神高速は神戸ルートだとちょこちょこ料金を取られて損な気が・・ などなど。アドバイスお願いします。

  • 東京→名古屋間のETCの100km割引で安くいく方法

    東京から名古屋へ友人4人と車で東名高速を利用して旅行に行きます。 帰りは深夜なので深夜割引50%(3550円)でいけるのですが、 行きは、昼間の14時出発となります。 100km区間で色々調べたら、 東京ー裾野、裾野ー吉田、吉田ー音羽蒲郡、音羽蒲郡ー名古屋が100kmごとになるみたいなのです。 友人4人がそれぞれのETCカードを持ち寄って、各区間でETCをとりかえますので、平日昼間3割引と、通勤5割引を利用できそうなのですが、(もちろんNEXCOに聞いたら各4人の当然受けれる割引の権利なので大丈夫らしいです) 東京ー裾野 昼間3割引で2250円 裾野ー吉田 昼間3割引で1800円 吉田ー音羽蒲郡 通勤5割引で1300円(6-9時の間に出ます) 音羽蒲郡ー名古屋 通勤5割引で700円(6-9時の間に入ります) 合計6050円となります。 しかし、 東京ー名古屋間で一気に行った方が 100km分だけ通勤5割引き適用で6000円とでます。 (ちなみに普通にいくと東京ー名古屋間で7100円です。) これは何か間違いでしょうか? 100kmの割引を利用して進むと結構お得になると聞いていたので、 まさか、これをしないで、そのまま名古屋を午後6時から9時の間に出た方が安くなるとは思いませんでした。 昨今の高速料金の改正で100kmの複数ETCカード利用は ほとんど意味がなくなってしまったのでしょうか? 私の調べた結果が間違っていると信じたいのですが、どなたかご存知の方いませんでしょうか? 宜しくお願い致します。 (ちなみに、時間的には無理そうですが、 通勤5割引き区間が長くなるような、名古屋から逆算しても、 東京ー秦野中井 平日3割引 1450円 秦野中井ー清水 平日3割引 1900円 清水ー浜松 通勤5割引 1150円 浜松ー名古屋 通勤5割引 1300円 合計 5800円で、 普通に行くより200円安いだけでした。)

  • 倉敷ー琴平間の移動、琴平のうどん屋さんについて

    (1)関東方面出発で、琴平を観光後、倉敷に泊まる計画なのですが、琴平から倉敷への移動について迷ってます。 行きは岡山経由で電車利用なのですが、帰り(琴平→倉敷)も岡山経由で電車がいいのでしょうか?琴平から直接倉敷にいけるルートはないでしょうか?バスなど考えてみたのですが、上手く検索できません。ご存知の方(できればどの位時間かかるかもあわせて)教えていただけますでしょうか。 (2)琴平の近く(徒歩でいける圏内)でお勧めのうどん屋さんがありましたら、教えて下さい。

  • ETC利用の割引について

    皆様教えてください。 ETCを使い「岐阜羽島」⇔「岡山」の通行料金を一番安く行ける方法なのですが、この3連休「土・日・月(祝)」を使い往復するつもりです。 出発時間や到着時間はまだ考えておりません。 深夜割引や通勤割引や土日?割引とかありよくわかりません。 当方、普通乗用車・ETCカードは1枚です。 夜中に出るべきか、通勤割引で朝方出て一旦どこかで降りるべきかと悩んでおります。 詳しい方居られましたら宜しくお願いいたします。

  • ETC利用割引について

    こんにちは。 ETCの割引についてお教え下さい。 3月23日に、中国道山崎IC~和歌山県橋本市まで車で移動します。 朝出発の夕方までの日帰りです。 中国自動車道で大阪までしか行った事がないので、和歌山への接続でどのルートを通ればいいのかわかりません。 調べてみましたが、ETCの利用で割引がつく条件がよくわかりませんでした。 ・割引がつくならばそのルートの利用方法 ・割引がつかないなら最短ルート 以上をお教え下さい。お願いします。

  • 小牧IC~名古屋高速の乗り換えについて(ETC)

    先日、QNo.3628134「名古屋IC・本郷ICの違いについて」で質問をさせていただいた者です。 100km以内のETC通勤割引で、2枚のカードを利用し、中央道の某ICから亀山ICまでを計画しています。 当初、名古屋ICで東名阪道の乗り換えを考えていましたが、小牧ICまで1枚目のカードを使い、その先は2枚目のカードに切り替え、「小牧IC~名古屋高速~東名阪」のルートでも、通勤割引が適用される事を知りました。名古屋IC経由よりも「小牧IC~名古屋高速~東名阪」の方が時間的に早いようなので、このルートを使う予定です。 そこでお尋ねいたします。 名神の小牧ICのゲートを通過(降りる)した時点で、走行距離が100km以内ギリギリで、まず一旦1枚目のカードを使います。で、その先の名古屋高速は下道には降りずに直通で名古屋高速だったと思うのですが、そうすると名古屋高速に入るゲートの直前に、2枚目のカードに切り替えればOKって事でしょうか?そこから亀山までは100km以内ですので。 ちなみに小牧ICのゲートを過ぎた後、名古屋高速最初のICの名前は何ICになりますか?堀之内ICになりますか?というのは、ハイウェイナビゲータで検索する時、「小牧~亀山」では割引が適用されないものですから。「堀之内~亀山」で検索すると、5割引の表示になります。知り合いはこのルートで亀山方面によく仕事に行くのですが、「2枚目を差し替えればいつも5割引になっている。」と言っていますので、間違いはないと思うのですが。 お尋ねしたいのは、どこで2枚目に差し替えるかです。帰りの差し替え場所、「亀山~名古屋高速~小牧IC~中央道」も教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ETC割引を使って名古屋→東京

    よく分からないので教えてください。 名古屋→東京へ行く場合ですが、 朝8時に名古屋インターを入り東京まで行くと 100キロを超えてしまうので一切割引はないですよね? 一度降りたほうがお得になるのでしょうか? また、名古屋インターまで名古屋高速でETCを利用した場合は、名古屋高速分の料金のみの割引になってしまうのでしょうか? その場合、名古屋高速を一般ゲートで現金払いをして、 東名乗り継ぎの時にETCゲートをくぐれば東名を割引してもらえますか? 初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いいたします。

  • 初めてETCを利用しましたが・・・

    初めてETCを利用しました。 が、使う前よりも思ってた以上に疑問が残ったのでいろいろと教えてください。 近畿の播但連絡道の和田山ICから山陽道・瀬戸大橋を通って四国高松の高松中央ICまでを利用したところ、和田山ICにETCゲートが設置されていなかったために最終の高松中央ICまでずっと一般レーンを通るしかありませんでした。 山陽道では一度も料金所がなく、四国側の坂出で初めて料金所があり、最初に一般レーンを通ったので通行券をもらったために坂出の料金所では一般レーンに行かざるを得ないですよね? そこで、ETCカードと通行券を差し出すと、また次の通行券を渡されました。 ・・・ということは、次の料金所・高松中央ICにETCゲートがあるけれど、また一般レーンに並ばないといけませんよね? ということは・・・一番最初にETC専用ゲートがなければ最後まで一般レーンに並ばないといけないのですか?(←これが最大の疑問です。せっかくETCを付けたのに、意味がないような・・・) あと、今回の場合、一度もETCゲートを通過していないので、ポイントも付かないのでしょうか? ちなみに播但連絡道はポイントの対象外だと思うのですが、山陽道や本州四国連絡道・高松自動車道はポイントが付くと思うのですが・・・ETCゲートを通っていないということで、今回はポイントが付かないのでしょうか? 今「ポイント3倍または2倍キャンペーン」をしているだけに、ポイントの付き方も気になります。 また、今回は割引がきく時間帯を利用していないので、何の割引も適用されていないと思いますが、もし今回の状況で夜間等に高速を利用した場合は割引の対象になりますか? いくつも質問してしまいましたが、具体的に説明していただける方がおりましたらすごく助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • ETCのお得な利用法教えて

    ETCを初めて、利用しようと思います。お得な利用の仕方を教えてください。たとえば100KMいない利用割引や深夜利用割引などあるようですが、よく分かりません。100KM以内で一度インターを降りて別のETCカードに変えたほうが得ですか?ちなみに私は名古屋から長野市に帰ることが多いです。(300kmくらいです)

  • ETCを使用した、一番安い方法を教えてください

    3月20日に大阪から鳴門に行く予定があります。 am11時くらいに大阪(堺らへん)をでて、 pm1時半くらいには着きたいと思っておりますが、 ETCの割引って使えますか? 使えるとしたら、どういう方法が(途中で降りたりとか・・・) 一番安いか教えていただきますでしょうか。 また、2枚ETCカードを持っていたら、 どういう方法が一番安いのか教えていただきませんでしょうか? ネットで調べても、割引が効かないみたいな表示だったので、 困っております。

このQ&Aのポイント
  • FARR77B1というタブレット型の機種で、画面上端部中央が膨らんできました。修理が必要なのか、その原因や修理にかかる費用について知りたいです。
  • 富士通FMVのFARR77B1というタブレット型の機種の画面が上端部中央で膨らんできました。修理が必要なのか、原因や修理費用について教えてください。
  • 購入した富士通FMVのFARR77B1というタブレット型の機種で、画面の上端部中央が膨らんできました。修理が必要なのかどうか判断できず、修理にかかる費用も気になります。
回答を見る