• 締切済み

障害者の相続

私には障害者(脳の病気でほとんど正常な会話等はできない)の妹がいます。 妹は以前は結婚しており子供が3人いますが、脳の病気を発症してからしばらくして一方的に離婚されました(戸籍上は協議離婚という形になっています)。 妹は、治る見込みがほとんどなく、私がずっと面倒を見なければなりません。 私には父(=妹の父)が健在ですが、妹の3人の子供たちにも、その財産の相続権(あるいは妹が亡くなった場合の代襲相続権)があると思われますが、一方的に離婚をした夫の子供たちに相続させたくありません。 こういう場合、私が妹の面倒をみる代わりに、妹の父(=私の父)からの遺産相続を妹に放棄させることは、どうしたらできるのでしょうか? 妹は通常の会話もおぼつかず、放棄手続きなどは理解できません。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

成人後見人は、相続する(遺産分割協議、相続放棄等)ことについては、成人被後見人を代理するという記述がありましたので、#2の回答中この部分は取り消します。 質問者さんが妹さんの成人後見人に指定してもらうことは可能ですが、相続に関しては利益相反する立場なので、後見監督人がいればその人に、いなければ特別代理人を家裁に選任申し立て、その人に代理してもらうことになります。遺産が債務超過してれば、利益を同じくするので、質問者さん=後見人でも相続放棄を家裁に申述できますが、差し引きプラスの財産なら被後見人(妹)の利益として特別代理人等は行動せざるを得ませんから、通常の相続をするとなり、(1)のようなご希望の通りとはなりません。 (2)特別受益にあたるとの主張はそのときの相続人間でなされますので、折り合わなければ裁判となります。 よって妹さんの扶養や自身の養老によって父の財産を散財させるか、成人自活した時点で実子に扶養の調停に引きずり込むしかないでしょう。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

>妹は通常の会話もおぼつかず、放棄手続きなどは理解できません 成年後見人(成年被後見人は妹さん本人)か、 意思を何らかの形で表せるなら、保佐人を家庭裁判所で選任してもらうことになります。 前者は周りのことが全く弁別できない状態ですので、後見人は本人の財産について代理権や取消権があるだけで、婚姻や遺言といった身分行為の代理できません。相続放棄も本人が家裁に申し立てするのでなければいけません。 物事を理解して意思を表せるなら保佐人を選任してもらい、相続放棄を本人が申し立て、保佐人が同意して成立します(民法13)。 相続放棄は、父が先に逝去した場合です。妹さんが先立たれた場合は、妹の子に遺産は行きますし、子から見て祖父の代襲相続権があります。質問者さんの父が遺言しても、遺留分権があります。 現実問題として、子が成人自活しているなら、扶養の調停を申し立てるなどしてはいかがでしょう。金銭的に負担させるなどの道はあるでしょう。

leamshanti
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 以下、もう少し詳細に記述します。 妹は、物事を理解はできるのですが、どうも意思を表せているかどうか不明です。 たとえば、食べ物を食べたいとかの意思を表すことはできますが、そのほか複雑なことに関する意思を表すことは無理のようです。 まだ父親(=私の父親)が健在ですが、法的に後見人として登録してはいないようです。 妹の実子ら(まだ未成年です)へ贈与が(できるだけ)行かないようにするためにはどうすればいいのでしょう。 (1) 父親が亡くなった場合に、妹に相続放棄をさせる。    この場合、私自身は後見人として登録できるのでしょうか?    しかし、妹は、相続放棄の意思を表すこと(証明すること)が難しいと思います・・・ (2) 父親より先に妹が亡くなった場合には代襲相続権が発生しますが、この評価額から「父親から妹への生前贈与分」を差し引くしか、方法はないでしょうか。 何か、アドバイスあればお願いします。

  • alice1865
  • ベストアンサー率32% (107/334)
回答No.1

>妹は通常の会話もおぼつかず、放棄手続きなどは理解できません お気の毒様です。。。 妹さんがそのような状態であれば家裁に申請して 成年被後見人を決めてもらい その後見人から相続放棄の手続きをされてはいかがでしょうか? ちなみに成年被後見人とは以下の通りです。 1、精神上の障害により事理弁識能力を欠く常況にある者を 2、一定の請求権者の請求により 3、家庭裁判所が後見開始の審判をした者 保護者の方が

leamshanti
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 成年後見人には、兄である私でもなれるのでしょうか? もしわかれば教えてください。

関連するQ&A

  • 相続放棄について

    以前、父が亡くなった時に相続放棄をしました。最近、父の妹が亡くなり相続の話がきました。父の妹には両親も配偶者も子供もいないため、父の兄弟の他、甥である私にも相続権があるとの事でした。この場合、父が亡くなっているため代襲相続になるのだと思いますが、父が亡くなった時に相続放棄をしていても、相続権はあるのでしょうか。教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 相続について

    父が亡くなりました。 父と母は数年前に離婚しており、相続者は私(長女)と妹の2人です。 相続する財産としては、土地と家と現金のみで、相続税はかからない程度の物です。 私がずっと父と暮らして面倒を見ていた事もあり、妹は何もいらないと言ってます。 まず何をどうしたらいいのかも、さっぱり判りません。 遺産分割協議書を作る、という事を聞いた事がありますが、それだけでいいのでしょうか? 妹には相続放棄の手続きをしてもらわなくてはならないのでしょうか? 遺産分割協議書にはタンス預金も記入するのでしょうか? 妹は何もいらないと言いますが、私としてはいくらかの現金を渡したいと思っていますが、それは手続きの完了後に姉妹だけで勝手にやってもいいのでしょうか?

  • 代襲相続、相続放棄の時期と手続きに関して

    私の叔父(父の弟)は多くの借金をかかえて、病気で臥せているようです。 私の父はすでに亡くなっており、私は叔父家族とは普段は付き合いがありません。 祖父母も亡くなっており、父と叔父の他に叔母(父の妹)がいます。 叔父には妻と子供たちがおりますが、叔父が亡くなったら相続放棄をするらしいと叔母から聞きました。 そこで以下のことを教えて下さい。 1.叔父の妻と子供たちが相続放棄をした場合、私にも父の代襲相続で相続権が発生するのでしょうか?叔母(父の妹)が相続放棄をしなければ、私には相続権は発生しないのでしょうか? 2.叔父の妻と子供たちに加え叔母も相続放棄をした場合に、私には相続権が発生すると思いますが、私の姉(すでに他界)の子どもにも代襲相続で権利が発生するのでしょうか? 3.相続放棄をする場合、どの時点までに手続きをすればよいのでしょうか? 4.相続放棄には、どのような書類が必要なのでしょうか?故人の除籍謄本や住民票の除票が必要と聞いたこともあるのですが、私が叔父の除籍謄本や住民票の除票を、叔父の妻や子供たちに依頼しなくても取得できるのでしょうか? 以上、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 代襲相続人

    叔母が死亡しました。 叔母の姉が二人生きていますが、ひとりは相続放棄しました。 もうひとり(私の母)は健在です。 この場合、代襲相続人として私は権利があるのでしょうか? それとも、母が健在ということで甥である私には代襲相続は 発生しないのでしょうか。

  • 相続放棄後の代襲相続

    先日兄が死にましたが、兄には離婚し奥さんに引き取られた子供(5歳)が居ます。 現在は、その子供に全ての相続権が発生していますが、相続放棄を考えています。 もし、ここで相続放棄をした場合、将来親が(子供にとっては祖父母)が死んだ場合、代襲相続は出来なくなってしまいますか?

  • 相続放棄について

    最近、妹が亡くなりましたが、多額のカードローンがあることがわかりましたので、相続放棄について調べています。そこで、(1)どの範囲まで相続が及ぶのか、できればご専門の方に教えていただければと思います。亡妹は離婚暦有、子どもはなしです。 健在な親族は以下の通りです(亡妹から見て)。 父、母、母方祖父 母方祖母 兄 妹 母方叔父 父方伯母 甥 姪 以上です。 また、(2)妹が滞納していた家賃やアパートの引払い費用を、死亡数日後に妹の口座の残金と兄である私の懐から支払いました。この事が相続放棄にどのような影響を及ぼすか。  この2点につきまして、どうぞよろしくお願い致します。

  • 相続で相続人となるのは

    先月、父親が死亡し相続をすることになりました。 相続人は母と子である私、妹、弟(父親よりも前に死亡)です。 亡弟には妻と子が2人いますが、亡弟は借金をかかえていたため妻も子2人も 家庭裁判所で相続放棄をしています。 また、先月亡くなった父及び母、私、妹も亡弟については 家庭裁判所で相続放棄をしています。 そこで質問なのですが、 今回父親の相続について協議する場合、亡弟のことは初めからいなかった者として 母親と私、妹の3人で協議してもいいのでしょうか? 亡弟については相続人がいないことになるので3人のみで遺産分割協議をしてもいいように思うのですが、亡弟の債権者のことを無視してもいいのか少し不安なので教えてください。 また、もし母親と私、妹の3人で協議して全ての遺産を母親に相続させる場合において、母親名義に相続登記をする場合に、亡弟に関して何か用意しておかなければならない書面はありますか? すいませんが、よろしくお願いします。

  • 再代襲相続について教えてください

    相続を廃除した代襲相続者が独身の場合、廃除後に結婚して子供ができたら、その子供は再代襲相続者になるのでしょうか? そういったことを防ぐために、どういった方法がありますか? 代襲相続者が、相続を放棄した場合には、再代襲相続権は発生しない、ということで間違いないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続について

    長文になります。 読みにくいかも知れませんがお許し下さい。 昨年末、母方の祖父が亡くなりました。 *家系図 亡くなった祖父には弟がおり、健在。 母方の祖母は健在 母は2人姉妹の姉。 母は15年前に他界、妹は健在。 私は4人兄弟の長男です。 私25歳、長女22歳、次女17歳、三女、16歳。 三女は生まれてから施設に預けてます。 祖父が他界した後、祖父の弟さんが 『司法書士の方と交えて話し合いをしたい』 と父に話したそうですが、当初父は拒否したそうです。 司法書士を交える辺り、遺産も少なくはないのかなと、かんぶっております。 父とは同居しておりますが、仲が良くなく全く話しません。 また祖父の弟さんに話しを聞こうにも、祖母に止められてます。 祖母はその弟さんになんらかの口止めをされてる様です。 本来であれば私自身がきちんと話しを聞けば良かったのですが。 そして父が遺産分割協議の話し合いを拒否したというので、勝手に家裁に相続放棄の申述書を送ったのではないかと思いました。 ですが、家裁からの照会書や申述処理受理書も見当たりません。(父には聞いておらず、家中を探しましたが見つかりませんでした) もし、父が個人的に隠していたりすれば当然見つかりませんが。 父に直接聞くのはしたくありません。 また、最近下2人の代理人の選定の書類を見かけました。 1番下の妹の代理人が父になっており、次女の特別代理人の選定に関する書類でした。 メモ書きによると、三女と次女が平等でないと認めるのが難しいと書いてありました。 恐らく弁護士または司法書士の方とやり取りをしているのではないかと思います。 もしかしたら放棄してないか、私と長女のみ放棄したのか。。 お伺いしたいのは (1) 私の相続権が放棄されてしまっていた場合、私自身が家裁にて照会してもらうことは出来ますか? (2) もし、私の相続が放棄されてないと仮定し、遺産分割協議書(受理をされていた場合)のコピーなどを法務局などで照会してもらえるますか? ちなみに私は遺産分割協議書の内容も全く聞いておりませんし、署名、実印を押してません。 ちなみに私自身、印鑑登録してあります。 もし(1)や(2)で可能であれば個人的に祖父の遺産などを調べ、相続回復請求権や遺産分割協議の無効の主張を視野に入れる次第です。 乱文、乱筆失礼しましたが、御教授願います。

  • 代襲相続について

    先日、私の母が他界しました。 私の母には弟と妹、私からみて叔父と叔母がいます。 そして、母方の祖父が存命なので、ゆくゆくは代襲相続をすることになりました。 ただ、叔父と叔母は代襲相続を知らないようで今から祖父の遺産を2人で分ける割合について話しています。 私は一人っ子ですでに父も他界しているので、母の遺産はシンプルに相続できました。 これから長くお世話になるであろう叔父と叔母、いとこたちとは祖父の遺産相続の時にあまり揉め事を起こしたくはありません。 代襲相続の放棄も考えており、叔父と叔母が2人で分けてくれても結構なのです。 そこで懸念しているのが、叔父と叔母が代襲相続について知ることはあるのかということです。 例えば、相続の手続き等で戸籍が必要になった際、死亡している子供(私の母)の戸籍も全て必要になるのでしょうか。 説明下手で申し訳ございませんが、なにかご意見もらえたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう