• ベストアンサー

化学全般を網羅できる勉強について教えてください。

大學で有機を専攻していたものです。現在、会社で開発職に携わっていますが、無機やら有機やら高分子やら・・・いろいろなものが混ざった系について総合的にどういう反応が起きており、◎◎のようなメカニズムであり、その結果、●●のトラブルが発生する可能性があるので、商品対策には▲▲な対策が必要。 ということをしないといけません。 しかし、まったくどういう反応が起きうるのか、、など解りません。調べるにも、混ざり物でどういう調べ方をしてよいやらこれまた解りません。 お恥ずかしい限りですが、有機、無機に関わらず化学全般を網羅できる勉強方法はありませんでしょうか。もし、お勧めの本、またはセミナーなどがありましたら是非教えてください。一から勉強しなおしたいと思います。 大学時代のテキストを個別に勉強しても結局実際の混合系ではなにがどうなるのか、さっぱり理解できません。。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.1

お答えになるかわかりませんが・・・・・。 同じような状況で悩んでいた友人は、有機合成から、材料化学の分野に放り込まれた人でした。 で、一生懸命、一から勉強してて、大学時代のテキストはどれも役に立ち、カステランを今でも開くと言ってました。 なお私自身は遺伝子工学から分析化学に放り込まれました。 大学のテキストはまったく役に立たず、もっぱら、周囲の先輩たちに食いついて知識を蓄えました。 数年もすれば、格好がついてくるものです。 がんばってください。

nqj04799
質問者

お礼

ありがとうございます!お礼が遅くなりすみませんでしたm(_ _)m とりあえず参考書を何度も解いたり、あと、国家公務員上級の過去問が力になると先輩から教えていただいたんでやってみようと思います。 カステランというテキスト、ぜひ参考にさせていただきます!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.2

化学の勉強法ではありませんが、製造という立場から・・・ 複合化された系で問題点抽出や最適化をはかるときに実験計画法を使うことがありますが、実際上は結構大変です。そんなときに単純化した実験をいくつかやると良いヒントに巡り会えることがあります。闇雲に今ある複雑なものをそのまま扱わずに、パーツ毎にまず考えてみる感じです。 製造では同じことが繰り返せないことで問題がでることがあります。同じことが繰り返せないのが自社内のこともあれば、納入先での使われ方のこともあります。そんなときには、反応系だけでなくもっと大きな見方で最初は網を掛けないと、本質を見誤ることがあります。具体的には製品ではなくそれが加工される装置やオペレーターなどです。また、製品の保存期間や状況もキーになることがあります。 網羅的に一段高いところから見る視点とシンプル化した部分を見る視点の両方と知識の3つの要素が重要かと思います。

nqj04799
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 なるほど、パーツ毎にまず考えることが近道になりそうです。 非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学に興味を持って勉強

    大学で化学を専攻するに当たって 大学受験のように詰め込むのでなく 日常生活に溶け込まして興味を持てば 理解や記憶の吸収がよくなると思います。 いきなり バーロー物理化学 ボルハルト現代有機化学 シュライバー無機化学 ヒューイ無機化学 等の専門書に入るよりはもっと身近なところから 入ればこれらのような専門書の吸収も早くなると 思っています。 机上の学問としてでなく日常生活の中でも 花火を見ても炎色反応、成分が思い浮かぶ。 ご飯を食べるにも化学成分を考える。 ガソリンスタンドに行っても危険物組成を 考える。電池を選ぶにも電気化学的な思考が 出来るなどだと化学通だと思います。 このようになれたら勉強もはかどると思います。 ご意見アドバイスよろしくお願いします。

  • 化学の教養本を探してます

    化学全般(特に理論化学)の教養本を探してます。レベルは高校~大学の化学科程度で幅広く、範囲も理論・無機・有機・量子化学などバランスよく網羅してあるもので、内容は専門的になりすぎずあくまで教養レベルで・・・注文が多すぎますが要は「広く浅く」です。

  • 化学の参考書

    センターで化学を使います 化学の授業はまだ終わっていなく、無機があと少しと高分子が残っています 理論化学の勉強はだいたいやってきましたが、まだほとんど無機や有機の勉強をしていないのでぼろぼろ です 無機や有機は暗記がたくさんですが、できるだけ理解して覚えていきたいです そこで分かりやすくてきちんと理解していける参考書がほしいなと思いました 教科書だけで理解をしていくのは大変そうだし、受験に対するポイントなどは書いていないので参考書を買いたいと思うのですが、今の時期だと買わずにあるものでやった方がいいのでしょうか? もし買った方がいいならオススメを教えてください 聞いたことがあるのは はじめからていねいに 面白いほど 照井 新研究 などです 今年から新課程なのでそこも考慮お願いします

  • 化学(有機)を勉強したい

    大学が食品、生物系の専攻だったのですが、最近転職し、仕事で化学が必要になってしまいました。大学でも少し有機化学を勉強したんですが、あまり覚えていなくて、もう一回勉強しなおしたいです。 わかりやすくて、参考になるサイトや、本を紹介してください。よろしくお願いします。

  • 高校化学の勉強

    はじめまして、大学入試を控える高3です。 センターと二次の両方で化学を受験するつもりなのですが、学校の授業は進度が大変遅く、全ての内容が終わるのが12月だと聞きました。 そこで5月から東進で化学を先取りして勉強しようと思っているのですが、理論・無機・有機の優先順位がわかりません。 これまで有機分野には触れたことがなく、センター模試では全て勘で答えて盛大にミスっているため、今のところは理論無機は飛ばしてとりあえず有機に触れて得点を伸ばそうと考えています。 段階を踏んだ方が良いとは思うのですが、時間が限られており焦りを感じているので、学校の授業でそれなりに理解しているつもりの分野からもう一度じっくりおさらいし直すのには少し抵抗があります、、 いきなり有機からでも大丈夫か、基礎から固めたほうがいいか、アドバイスを頂けたら幸いです(;_;)

  • 化学をもう一度勉強する

    工学部の学生です.化学を勉強したいと思っているのですが,高校の化学がちゃんと分かっていません(有機,無機はほとんど覚えてません).大学の工学部程度の知識は身につけたいのですが,高校の化学をもう一度してから大学のレベルの参考書をしたほうがいいでしょうか?それとも,大学のレベルの参考書を始めてもできるでしょうか?

  • 他大学院の試験勉強について

    私は現在国立大学3回生で化学を専攻しています。 他大学の院(同じく化学)を受験するのですが、受験勉強に行き詰っています。 大学院受験にあたって化学(有機、無機、物化、生化)の勉強をするのにお勧めの参考書・問題集などがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 化学系の大学院受験の参考書

    工学部の化学専攻または理学部の化学専攻の他大学院受験を考えている者です。院試まで1年半あるので計画的に勉強したいと思っています。受験に有機・無機・物理化学・英語は必須です。今現在いる大学より偏差値が高い大学(旧帝大)に好きな研究があるのですが、院試までに学力がつけられるか心配です。京大・東大は除きます。今までサイエンス社の化学シリーズで勉強していましたが、それだと足りないことが分かりました。そこで早めに対策をしたいと考えて専門書を揃えました。持ってる本を以下に示すと、 有機化学:有機化学演習I、II(東京化学同人)      有機化学演習 基本から院まで(東京化学同人)      ジョーンズ有機化学 上・下(東京化学同人)+解答本 無機化学:演習無機化学 基本から院まで(東京化学同人)      無機化学演習 院入試問題(東京化学同人) 物理化学:アトキンス第8版 上・下(東京化学同人)+解答本 です。書籍について大学の教授に聞いたのですが、特に指定する本はないみたいです。でも個人的に気になっているところがあります。 (1)まず有機化学についてですが、ジョーンズ、マクマリー、ブルースの3つは同レベルだと聞きましたが、ウォーレンは、これらよりもレベルが高いそうです。旧帝大の院入試となれば、このウォーレンまで手につけた方がいいでしょうか? (2)最近発売された有機化学ソレルについて詳しくは知りませんが、ジョーンズと同じレベルですか? (3)無機化学の専門書は、アトキンスとコットンで迷っていますが、どちらが良さそうですか?他にも良い本があれば紹介して下さい。 (4)物理化学演習(東京化学同人)と物理化学演習I、II(東京化学同人)は、本屋で見た時、難しそうで買いませんでしたが、院入試対策に必携でしょうか?アトキンスの問題でカバーできるでしょうか?      

  • 有機化学の勉強の仕方(反応機構の解明)

    当方、医薬関係の研究機関で働いています.反応機構の解析が全くの不得手で、特許や文献の事例のまま実験しています.どうしてここにアタックするのかとか、副反応は起こらないのかとか、人に聞くにもいまさら恥ずかしくて聞けません. 大学では有機化学を専攻していましたが、暗記で単位を取ったため、理論的な理解ができていません. 反応名をいわれてもピンときません. 高校の参考書から勉強しようかと、いまさら焦っています. 反応機構を解明するための参考書(専門書)はないでしょうか? 有機化学が得意な方は、どのような勉強法で得意になられたのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 大学院試の勉強について

     大学2回生です。今は、地学系の学部に所属しているのですが、自分の本当に研究したいことが、化学系にあることを知りました。そこで、大学院ではどうしても化学系に進もうと思い、そのために大学院入試に向けて化学を今から勉強しようと考えたのですが、有機、無機、物理化学、量子化学などどの参考書で勉強したらよいでしょうか?ちなみに、高校では化学はあまり得意ではありませんでした。  また、大学院で専攻を変更した方は、体験談なども教えてくれるとありがたいです。

用紙が変更できません
このQ&Aのポイント
  • シールを62㎜幅で作りたく、データ・プリンターともに62㎜幅のテープをセットしましたが、本体にセットしたテープは29㎜幅としか反応してくれず印刷できません。どうしたらいいでしょうか。
  • 質問者がWindowsを使用し、USBケーブルで接続しており、P-touch Editorという関連するソフトウェアを使用していることがわかりました。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る