• 締切済み

与謝野晶子の歌の説明で...

与謝野晶子の歌について意味や解説などを調べなければいけないのですが、 いろいろ調べてみても分かりません>< (1)【なにとなく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな】 (2)【いとせめてもゆるがままにもえしめよ欺くぞ覚ゆる暮れて行く春】 (3)【金色(こんじき)のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に】 (4)【夏のかぜ山よりきたり三百の牧の若馬耳炊かれけり】 の解説をどれか1つでもいいので、教えて頂ければ助かります。 そのときの状況や気持ち(感じ)、景色などがあれば凄く有難いです。 また、 “清水へ 祇園をよぎる 桜月夜 こよひ逢ふ人 みな美しき” という歌があるのですが、クラスで 【清々清水へ祇園をおぎる桜月夜今宵逢ふんみなうつくしき】 と書いてあったのですが、どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

 「耳ふかれけり」ですから、たてがみは風に揺れていても、耳への注目を妨げるほどの激しい動きではないはず。また、夏の山から吹いてくる、三百頭もの若馬を吹く風。「あるかなきかの風」でもありません。  「牧場のたくさんの若馬の耳を強い力でなでていく」という解釈を某所で見かけましたが(^_<)、そういう感じの風だと思います。「炊く」という誤記から出発した解釈のようですが、到達点をきちんとしたところへ持ってくるのは、歌の文脈や場面の情景を正確に把握する力があるからだと感じました。  これに懲りず、短歌の解釈・鑑賞にどんどんチャレンジしてもらいたいものです。  もちろん、しっかりしたテキストで表記まできちんと確認する(漢字表記か、平仮名かで解釈が異なってくる場合もあるでしょう)、先達の様々な解釈をよく調べるという基本的な作業が大事なのはいうまでもありませんが。

  • nekomac
  • ベストアンサー率43% (162/371)
回答No.4

No3さん!ありがとう。 「炊かれけり」ではなく「吹かれけり」ですか? 調べもしないで「こじつけ」で回答してしまって本当に恥ずかしい! 私も釈然としなかったので分かって良かったです。 慣れない事はするものでないですね? もう止めました。

回答No.3

> 丸投げにはしてませんよ? > こうしてる間にも探してます。  あなたのご質問を拝見する私たちには、残念ながら、あなたが懸命に短歌を調べていらっしゃる姿をネットを通じて見ることはできません。  したがって、あなたが質問にお書きになったことだけで判断するしかありません。だとすれば、「丸投げ」と判断されてもやむをえないことだと存じます。  たとえば、「○○と××のサイト、それから『△△』という本はもう見ましたが、どれにも□□についての記述がなくて」などと書いたご質問であれば、回答者の方々はあなたのご努力をほめたたえこそすれ、決して「丸投げ」とはおっしゃらないでしょう。  検索なさって、いろんなサイトをごらんになったのであれば、 > 【清々清水へ祇園をおぎる桜月夜今宵逢ふんみなうつくしき】 と書いたサイトは1つもなかったことにお気づきなのではないでしょうか。結論ははっきりしています。  「清々清水」(誤)→「清水」(正) は、どうしてそんなことになったのかは、想像しづらいですが、  「お」→「よ」、「ん」→「人」 は、字形が似通っているので、紛らわしい字体で書いたか、あわてて読み間違えたかなさったのでしょう。 同様の誤りが  「炊」→「吹」 にもありますね。ただ、検索してみると、見た限りでは「耳ふかれけり」と仮名書きのサイトばかりでした。  『日本の詩歌 4』(中公文庫)でも仮名書きでした。  それにしても「wikiquote」が「耳ふかりけり」になっているのには驚きました。  ネットの情報を鵜呑みにしてはいけないというよい例ですね。

  • nekomac
  • ベストアンサー率43% (162/371)
回答No.2

短歌は好きですが、ご質問にあるものは昔のもので古語がたくさん入っているので、、、、 でも出来るだけやってみようと思います。 1つを除いては特別難しい事無いと思うけど若い人には難しいのかな? 1(なんとなく、あなたが待っているような気がして外に出てみたら、外は花咲く野原で夕月がかかっていた) 2 熱烈な恋愛歌のようです。与謝野晶子は情熱のかたまりのような人だったそうですので。 もう止めが聞かなくなった恋愛感情を我慢しないと言うことを言っているような気がしますが、正確な意味は分かりません。 3(金色の小さい鳥のような形をした銀杏(いちょう)の葉が夕日の岡に散っていく) 4ここで問題となるのは「炊かれけり」の意味ですが正直私も分かりません。(笑) しかし、炊く→炊ぐ→研ぐ というように変化した1つの方言では無いか思うのですが、、、もしそう言うふうに解釈すれば、 (夏の風が山から吹いて来て牧場のたくさんの若馬の耳を強い力でなでていく)というような意味ではないかと思います。 最後の歌に関しては上の方が正しいと思います。

  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.1

ネットで検索すれば、簡単に、しかも腐るほど出てきますけど・・・ これだけ有名な歌なのですから、図書館で探せば、文献も多いと思いますよ。 ここで、宿題(?)の丸投げは如何なものでしょうか?

zerono
質問者

補足

≫hyuuma8579さん ネット検索にかけていますが.なかなか思うような解説がないので ここで質問させて頂いてもらってます。 私の検索が下手なだけかもしれませんが. 丸投げにはしてませんよ? こうしてる間にも探してます。

関連するQ&A

  • 与謝野晶子の歌

    与謝野晶子の歌 1)与謝野晶子の”清水へ祇園をよぎる桜月夜 こよひ逢う人みなうつくしき”は高校で習いました 2)その時,先生が「鉄幹が,誤って解釈して説明しており,後に晶子が訂正した」と言っていました 3)祇園と清水と桜の場所の位置関係を間違っていたように思いますが,正確には覚えていません 4)質問ですが,”鉄幹はどう誤って説明していたのでしょうか”。今も気になっています よろしくお願いいたします。

  • 与謝野晶子の歌ですか?

     知り合いの外国人からこの歌の意味を知りたいと聞かれたのですが、どなたかご存知でしょうか?与謝野晶子さんの歌らしいのですが・・。    ゆく春の 祇園はかなし 舞姫が     稽古帰りの 後ろ姿も  「はかなし」なのか「祇園は、悲し」なのかあいまいです。「舞姫」は「まいこ」と読むようです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 短歌の鑑賞文

    若山牧水の短歌 うすべにに 葉はいちはやく 萌えいでて  さかむとすなり 山桜花 与謝野晶子 清水へ 祇園をよぎる 桜月夜  こよひ逢ふ人 みなうつくしき この2つの短歌は大好きで、鑑賞文を探しています。 心当たりのある方は是非回答ください。

  • 与謝野晶子の歌

    筆硯煙草を子等は棺に入る名乗りがたかりわれを愛できと・・・この歌は以前にも質問されていましたが、私は音読みを教えていただきたく書き込ませてもらいました。”棺”はひつぎと読むのでしょうか。”入る”は、「いれる」と音読していいのでしょうか。”愛でき”は「めでき」と音読していいのでしょうか。

  • 与謝野晶子の歌について

    「君死にたまふことなかれ」の与謝野晶子が次の歌を詠んでいるとのことです。戦争を肯定しているのでしょうか、否定しているのでしょうか、あるいは皮肉や揶揄を言っているのでしょうか?   強きかな 天を恐れず 地に恥じぬ        戦をすなる ますらたけをは(『大東亜戦争歌集 愛国篇』所収)

  • 与謝野晶子の歌

    なにとなく君に待たるるここちして  出でし花野の夕月夜かな 小百合さく小草がなかに君まてば  野末にほひて虹あらはれぬ   読み方が分からない所があります(ゆうづきよ?ゆうづくよ?のずえ?こぐさ?)誰か振り仮名を振ってください!お願いします!

  • 与謝野晶子について

    与謝野晶子の本を探しています。この俳句は どちらの出典がご存知でしたら教えてください。  筆硯 煙草を子等は棺に入る名のりがたかり 我を愛できと よろしくお願いします。

  • 与謝野晶子

    与謝野晶子は女性の経済的自立をすごく訴えたみたいですが、この考えってどうなんでしょうか。 平塚らいてうの意見ともちょっと違うみたいだし。。。 教えてほしいです。。。。

  • 与謝野晶子について

    与謝野晶子の本を探しています。この2つの俳句が どちらの出典かご存知でしたら教えてください。 何となく 君にまたるる心地して 出でし 花野の夕月夜かな 高き家に君と登れば春の国 川遠白し 朝の鐘なる 文自体に間違いがあるかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 与謝野晶子

    与謝野晶子の詩歌、 「君死にたまふことなかれ」 ああ 弟よ 君を泣く 君死にたまふことなかれ 末に生れし君なれば 親のなさけは勝りしも 親は刃をにぎらせて 人を殺せと教えしや 人を殺して死ねよとて 二十四までを育てしや この短歌は、世間に対してどんなことを訴えようとしているのか 読み取ろう。 →私の考え 今まで育ってきた弟が戦死してしまうなんておかしいから戦争なんて間違っているというのをうったえているのだとおもいます 私の考えについて、それよりこういう考えの方がよくなるのではないかなど、アドバイス、添削していただけるとうれしいです