• ベストアンサー

下水道工事の費用について

近隣の市町村のことですが、叔母が住む町で下水道(汚水)が整備されました。一軒の負担額が40万~50万くらいのようですが、これはどの家でもその額を支払わなければならないものなのですか?例えば高齢者の家庭などでとてもその額を出すことの出来ない家庭は、どうなるのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 こんばんは。40万円というのはちょっと高い気がしますね。一般的には10~20万円ぐらいだと思いますが・・・  下水道というのは、都市部で実施される公共下水道事業と農村部で実施される農業集落排水事業が主にあります。 法律的な話をすると、「下水道法」の適用を受けるのは国土交通省の補助金で実施される公共下水道だけで、農水省の補助金で実施される農業集落排水事業は、下水道法の適用を受けず浄化槽法の適用を受ける巨大な浄化槽です。が、一般市民にとってはそんなことはどうでもいいことで、使い勝手からは何ら変わることはありません。  さて、ここで広い意味で「下水道」とひとくくりにしてしまいますが、下水道事業というのは一般的には市町村が事業主体で全て特別会計で処理されます。つまり、下水の管路や処理施設の建設から日常の処理や施設の維持管理に関わる費用まで、その収支は市町村の一般会計から切り離されていて特別会計(企業会計ともいう)つまり市町村のお財布が別なんですね。この会計の歳入は建設時においては国土交通省や農水省からの補助金、地方交付税、地方債の起債等によりますが、市町村みずからの支出も必要です(僅か数%ですけど・・・)これらは一般会計からの繰り入れ、つまり別のお財布から持ってくるのが一般的です。また建設が終わって供用開始になると加入者からの加入分担金とか、毎月の下水道使用料、引き続き一般会計からの繰り入れ(赤字分の穴埋め)、建設時の起債に対する交付税等が主な財源となります。  sally-mさんが問題にしているのはおそらく、このうち加入分担金です。加入分担金は主に建設時の事業費の起債の償還金に充てられると思われますが、加入分担金は下水道事業という受益者を特定できる企業会計においてはごく当たり前に賦課されるされるもので、その金額は市町村条例によって決定されます。  ちょっと難しい話をしてしまいましたが、ここでsally-mさんの叔母さんがこの金額を払わなくてはならないのか?という質問の趣旨に戻ります。  建前論を言うと払わなくてはいけません。と、言うのは下水道法では「下水道が整備されたら3年以内に繋がなくてはいけない。」と規定されています。つなぐ以上受益が発生するわけですからそれに見合う加入分担金と毎月の使用料は払わなくてはいけません。下水道法の適用を受けない農業集落排水事業でも下水道法に準じた条例を市町村が制定していますので同様です。  ただ、「3年以内につながなければいけない」と法律で決められていても罰則規定はありません。ですから市民個人個人の努力目標と考えてもらって構いません。つながない以上加入分担金は払う必要はありません。これが実態論です。  逆に言うと加入分担金を払わない限り、市町村は絶対に下水道につながせてくれません。  高齢者世帯や生活保護世帯に対して特例措置があるかどうかは市町村によって対応がまちまちなので、担当窓口に問い合わせた方がいいです。   加入分担金の他にもトイレの水洗便器の設置、風呂、台所の配管等工事費だけでも100万ぐらいすぐいってしまいますから高齢者世帯にはちょっと苦しいですよね・・・ 

sally-m
質問者

お礼

生活保護等福祉関係の仕事にたずさわっているため、日々の暮らしにお困りの方や返済が終わる頃に生きているかどうか、というご高齢の方のこともちょっと気になって・・・。詳しいご説明有難うございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

こんばんは。No.4です。補足します。 加入分担金の額の決め方は各市町村によってまちまちです。  一軒あたり定額制、家屋や土地の面積割、家族の人頭割り等々、また個人住宅と集合住宅、工場や事務所などによって額を変えている場合もありますので、ここで市町村名が明らかにされていない以上、どのような算出根拠により決定されているかは断定できません。使用料金についても同様です。念のため。

sally-m
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • facile
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.5

ごくごく簡単に説明させて頂くと、 1.受益者負担金=排水する土地の面積×基本料金(350円くらい) 2.宅地内工事費=各自負担(水道やガスと同じですね) 3.月々使用料金(水道料金の半額程度です) 結局1番目のやつが多額になりそうです。100平米(45坪ほど)あれば35000円程度です。 だから土地を持っていれば持っているほど損です。(←この不景気に損意外の何者でもないような気がするんですが) だから家が建っているところだけ残して文筆した方が得策です。  また下水道が来てもつなぎ込まない(拒否する)という方法もありますが、今後浄化槽を交換する際などの補助が受けられないなどの措置がありますのでご注意を!)

sally-m
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

どの補助金を使ったかで.異なりますが. 都市部の場合には.10万円前後 農村地区の場合には.200万円前後 の負担になります。 区画整理を含む場合には.区画整理関係法の関係で.面積割に. 単に配管を引いてきた場合には.配管長さに 依存します。したがって.該当工事がどの補助金を使ったかによって大きく変化します。 >その額を出すことの出来ない家庭は では.金が払えないとして.工事を拒否しました。土地区画整理法では代執行ができますので.適当に財産を競売にかけて代価を支払ってもらうことになります。 農林省関係では.一部代執行ができない分野がある(土地区画整備法関係で作られた下水処理施設の場合等)のですが.農林省関係の下水事業に関して調べてないのでわかりません。 土地区画整備法関係でしたらば.他の工事に関係しない地区のほぼ等価な土地と交換していたたき.地区全体が参加できるようになるようです。 他にも法令があるのですが.内容を覚えていません。

sally-m
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#47429
noname#47429
回答No.2

 下水道を整備した場合に発生する受益者負担金については、その額については各地方自治体の条例に遵守します。  わたしの記憶では全体の工事費用の約2割程度を受益者が負担するのが一般的です。  大体が次のような金額なはずですが、詳しくは自治体の下水道担当部課にお聞きください。  土地の面積(m2)x 300円 =受益者負担金 例えば 1. 100坪=330平米の場合は 330x300=約\99,000(五年分割、4期払い) 2. 400坪=1200平米の場合は 1320x300=\396,000(1年に\79,200円で1期当たり\19,800支払う)  これは公平に土地の面積割りでの負担金ですので、病気などの入院加療等などやむを得ない事情がない限り先延ばしはできません。 高齢者でも払わなければなりません。  これは環境整備の一環事業であり、これが整備されたために 川がきれいになり、われわれの生活環境がよくなるのですから 支払っても十分メリットのあることです。   受益者負担の割合が2割が妥当かどうかはわかりませんし、全体の土地面積に掛けるという意味あいがよくわからないところです。 本来なら雨水排水ではないのですから、蛇口直結なのですから建築の延べ床面積に対して掛けるのが当然のようには思えます。 

sally-m
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.1

 はじめまして。スコンチョといいます。(^_^)  上下水道に関する金額や取り決めは自治体によって異な るので、実際のところはそこへ問い合わせるしかないと思 います。 >> 一軒の負担額が40万~50万くらいのようですが、 >>これはどの家でもその額を支払わなければならないもの >>なのですか?  受益者負担金などと呼ばれる負担で、たいていの自治体 では、家屋の面積などに比例して金額が増減するようで す。 >>例えば高齢者の家庭などでとてもその額を出すことの出 >>来ない家庭は、どうなるのでしょうか?  下水道を引き込むことを拒否すれば、支払わなくてよい と思います。しかし、引き込むことを絶対的に推し進める 自治体と、「無理には言えませんから」と優しい自治体と で、かなり開きがあります。厳しいところだと「バキュー ムカーが来なくなっても下水無しで大丈夫ですか?」とか 言われるみたいですね。  どうしても支払わないといけないようになったら、分割 をお願いすることはできると思います。ただし、それ以外 にも自分の家の下水工事(トイレや排水の工事)は、別個 に費用がかかりますから、いずれにしても負担は大きいで すね。

sally-m
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 下水道について

    人から、「下水道が整備された場合、その地域の家は??年以内に汲み取りから下水へ切り替えないといけない」という法律があると聞いたのですが、 1.その根拠法令の名前 2.何年以内に下水に切り替えないといけない? 3.空家で、誰も住んでいない状態の場合はどうなる?  (ただし、将来誰かが住む可能性はあるとして) 以上3点、どなたかご存知でしたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 下水道工事 水道引き込み費用

    下水道工事 水道引き込み費用について、先日業者に見積もりをお願いしたところ、相場(インターネットで確認できるもの)より大分高額だった為こちらで相談させてください。 見積もりは下水管の引き込み工事で250万円との事でした。 下水道が接続されていない古い家を購入し下水道工事を検討中です。 こちらの物件は売却が正式に決定されていない為、工事業者には住所を伝えられない為、概算での見積もりになっています。 不動産屋に聞いたところ下水道は家の前の道路まで来ているとの事で、道路から家の敷地までの道は20-30メートルの登り坂になっています。 敷地に入るとすぐに家屋があり、トイレ、風呂、キッチンは家屋の手前側(敷地の入り口に近い)にあります。 水道本管がある道路からの距離を考えると250万は高いように感じるのですが、何か原因があるのでしょうか? 場所は田舎ですが、家が全くない場所ではありません。 その他、トイレは隣接する風呂場のリフォームを考えていますが、こちらは間取り変更もあり別途200万の見積もりです。 詳細な見積もりを業者に取ればいいのですが、売却が決定していない事、見積額によっては購入が難しいこともあり、中途半端な状態ですがリフォーム代を調べています。 250万円が妥当な金額であれば、購入を諦めようと思っています。 リフォーム代に詳しい方など、よろしければアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 下水道・上水道の図面などの意味・見方

    不動産の売買、管理などのお仕事をされている方がお詳しいのではないかと思いますが、 家を建てたり、土地を買うときなどの事前の不動産調査で 下水道管の本管や雨水、汚水、合流や引き込みの管が何ミリかとか 調べるそうですが、市役所の下水課、給水課にいって図面や専用パソコンで見たりしたり職員さんに聞いたりするためついていったことがあるんですが、専門用語がむずかしすぎてよくわかりませんでした。 その人がいうには、土地を仕入れるさいにその目的の土地に 下水道、上水道が整備されてるかどうかというのは その土地の使い勝手がぜんぜん違ってくるのでその存在はすごく大事なんだよといっていました。 わたしも水道管の見方や意味合いを理解できるようになりたいです。 どなたか詳しく教えてください。 また、こういった水道管の見方とか詳しくわかりやすく解説した本もあれば、ぜひ紹介ください。 宜しくお願いします。

  • 下水道本管への接続(公共マスの設置位置)

    横浜市でも、私の住んでいる地域は浄化槽設置だったのですが、この度、下水道が整備されることになりました。 宅地内の汚水・排水配管と下水道本管へ取付管の間に設置する公共マスは、下水道工事業者の権限で設置位置を決めることができるのでしょうか? 私としては、今まで浄化槽と下水管を接続している配管途中に設置して欲しいのですが(宅地内の配管工事の負担が少ない)、工事業者としては、下水本管と接続しやすい別の場所に設置すると言っています。

  • 下水道接続工事について

    私の住む地域も下水道の整備が終わりましたので、接続工事をする為の見積もりを業者に頼みました。 うちは10年程前に新築しましたが、将来下水が通る事を考え途中まで 配管がしてあり、そんなに掘り返さなくてもつなげられるつもりでいました。 ところが見積もりに来た業者は、家の周りは全部掘り返さないとダメだと言い、よって駐車場も花壇もすべて壊すことになるので、その工事を含めた見積もりを持って来るようです。 なぜ、途中まで配管がしてあるにも関わらず、そこを全部掘り返す必要があるのかその業者の説明もよく分からずとりあえず無料なので見積もりだけはお願いしましたが、こういう場合やはりもう一度掘り返さないといけないものなのでしょうか? うちは土地が100坪程あり、道路からずっと掘って管を埋めるとなると、結構大変な工事になり金額も大きなものになると思う主人の実家は知人の家は同じ位の広さなのですが、何もなしからの工事だったので、80万近くもかかったそうです。 素人の質問により分かりづらくて申し訳ありませんが、よろしくご回答お願いいたします。

  • 不動産トラブル 汚水の問題

    はじめまして。アドバイス宜しくお願いします。 建築条件なしの土地の手付金の返還可能かどうか教えて下さい。使用できるといわれた下水が現在通っていない状態で汚水が流せません。その下水を引くとしたら他人の土地を通さなければなりません。重要事項説明の時にその事は書面にモ書いていませんし、何も問題ないといわれていませんでしたが、後日、こちらが依頼した業者にみてもらったら、下水のマスもないし、汚水は流せない、まず近隣の方の承諾も得る事は出来ないでしょうと回答がありました。その為その日に白紙撤回の依頼をしました。 仲介側もその様ですねーと、1週間後、売主が確かに汚水は流せませんねーとそして2週間後、仲介先が白紙撤回の話をしようとした所、下水の工事が出来るように市の許可を先月貰っているから近隣がなんといようと市がOKしたなら大丈夫ですといってきました。よって白紙撤回は出来ないと言う事です。 1週間前は、売主もある仲介業者より汚水が流せない事を知らないでその土地を購入したと判明したのでこちらも被害者ですとか、汚水を使用できるよう今動いているとか言って待った挙句、実は市の許可を貰っていたと言う事です。 最初はちょっとパイプを伸ばすだけと言われていたのですが、調査した業者いわく、本管が何処にあるかたどっていくとかなり先まで行かないとありませんといわれました。また、新築の隣の方いわく、もし出来たとしても汚水は流せませんだから、家はポンプアップしましたと言われました。また、その下水を通すとしたらその真上は、3.5Mほどの崖です。整備されていません。その崖を補強整備しなくてはならないと言うようにも言われていません。もしそのがけに何かあって真下の下水を破損させて汚水が真下の方の土地に被害を及ぼす可能性はありますとかも言われていません。 このような場合、白紙撤回は出来ませんか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 下水道法の改正について(流域下水道の定義)

    水処理関係の会社に勤めているものですが、6月に公布された下水道法の一部を改正する法律について教えていただきたいことがあります。 「流域下水道」の定義ですが、雨水のみ処理できる流量調整施設を伴ったもの(かなり簡略化)という定義を追加することで、どのような利点があるのでしょうか? 都市下水路が雨水を排除する目的で定義され、整備されていますが、それの2以上の市町村をひっくるめ効率よくしたものと考えていいのでしょうか? また定義を変えることで、緩和される法規上、行政上などの障害みたいなものがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 下水道受益者負担金

    この度、下水道が平成23年4月から供用開始されることになり、現在下水道管敷設工事が行われています。受益者負担金が供用開始区域になるだけで供用開始日から登記簿の地積より賦課されることになり、高齢者としては費用の出費のことで大変受け入れ難い事態となっています。現在の家屋は生活排水は河川に流し、汲み取り便所で水洗化工事は行わず本管に接続しなくても形式的な罰則条例はありますが適用されたことはないので心配はしていません。この受益者負担金は支払わないと延滞税が掛かり余計な出費となります。はっきり言って、行政の押売りだと思っています。歳が若く家屋も新しければ水洗化の改造もしようと思いますが高齢者にとっては現状のままで余生を過ごすことに何の不便もありません。下水道に反対ではありませんが、それぞれの住民の事情も考慮した対応ができないかといつも思うものであります。下水道には賛成ですが行政の押売りには反対です。そういうことで家の前の道路に下水道管を埋める工事を阻止すれば、受益者負担金の賦課はできないのかと思いますが他に何か穏便な良い方法はないものでしょうか。

  • 下水工事について

    来年1月から施工する下水工事(下請け)の監督を上司に命じられました。初めてのことなどでよくわからない部分もあるのですがその中でも汚水ますの設置工事を行うのに各家庭(設置予定家屋)に一軒ずつ「汚水ます設置の説明」をしなければならないと言われました。いったいどのように説明したら住民の理解を得られるようになるのでしょうか?また工事を施工する際の留意点などがあれば教えてください。

  • 下水と雨水桝(街きょ桝)について教えてください

    浄化槽で汚水を処理している場合、生活排水や家の中や外の雨水も下水に流してもいいのでしょうか?下水の整備をしていると雨水を雨水桝(街きょ桝)を通さずに下水の方に流すことはできないのでしょうか?