• ベストアンサー

ボタンかけの練習をはじめました。どのくらいの期間かかりますか

こんにちは。 来月3歳なる子供がいます。 出遅れているのかも知れませんが、最近ボタンかけ、ボタン外しの練習を始めてみました。 子供にとっては初めての体験でした。でも嫌がって全くやりません。 突然洋服では難しいと思いましたので、ボタンかけ/はずしのできるキットでやらせてみようとしていますが、嫌がってできません。 まだ教える時期が早いのでしょうか。 もし根気よく教えた場合何か月くらいでできるようになるのでしょうか。個人差があることだとは思いますが、なにかアドバイスなどあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taenori
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

年齢の問題で言えば、早すぎることはないと思いますが、お子さんが嫌がっている時は、どれだけやっても進まないかもしれませんね…。 例えば、お子さんの好きなキャラクターでボタンのパジャマにするとか。 初めのうちは上の3つほどを開け閉めする着替えにしたり、生活の中で無理なく練習出来るといいのではないでしょうか? 我が子は自分から興味を持って、手を出すと怒る様な子だったので、時間はかかりましたが、すぐに出来るようになりました。 本人に楽しいかも、ちょっと大人になったかもと、思わせることの方が重要かも知れませんね。

kou0219
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず一時中断中です、、、。 キャラのパジャマもあるのですが、嫌がったので、キットを買ったらそれもだめで。。 自分から興味を持ってやってくれるのっていいですね。うちは着替え等に関してはまったく人任せで、「やって」と甘えてます。 確かに母親が楽しくはやってないので私が反省です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.7

我が家は、子どもと一緒にパジャマを買いに行きました。「このパジャマ、素敵ねっ」といってその気にさせてボタン付きのパジャマを買い、着せてみました。今時のパジャマって凄いですね。ボタンの色が一つずつ違ってボタン穴の方にも同じ色がついているので掛け違えにならないようになっているんです。「青いボタンは青い穴ぁ~♪」と適当に歌いながら一緒にやらせていました。 気に入ったアイテムで練習させたら早かったですよ。我が子は教えはじめたのは3歳を過ぎた頃からだったと思います。去年初めて買ったボタン付きの長袖パジャマを着る季節になったので、約1年前ですね。 出遅れているなんて思わなくても良いと思いますよ☆

kou0219
質問者

お礼

ありがとうございます。 3歳すぎたら再度チャレンジくらいに思ってもいいかな、と質問してみなさんの意見をみて思い始めてきました。 私もしまじろうの色違いのボタンパジャマ買いました。しまじろうには食いつきましたが、ボタンにはさっぱり。 私は回答者様のように、物事を楽しくやってやる。。。という精神がなくって本当に反省です。子供が楽しくないから興味も出ないんだろうなぁ。。と思います。子育てで親も成長していかなくてはいけませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hotkarin
  • ベストアンサー率47% (178/376)
回答No.6

子どもは、おもしろくないことはまず手を出さないですよね。 ボタンかけの練習といっても、お子さんがおもしろいと思わなければ、親ががんばってもお互いつらいだけって気がします。 来月3歳なら、まだ2歳児ですよね。 そうのくらいの子って、まだまだ手の力が弱いし、指の動かし方も上手ではないので、ボタンかけって難しいと思います。 ある講演会で、 「指をよく動かす遊びをすること。そうすれば自然と力もつくので、練習をしなくてもボタンかけや箸を持つことが上手にできる」 って話を聞いたことがあるんです。 ボタンをかけることや箸を持つことって、それだけを練習するとおもしろくないし嫌がったりすることも多いんだとか。 なので、その練習だけに固執しないで、いろんな遊びから指を鍛えれば、自然とできるようになるってお話でした。 穴に紐を通すようなおもちゃとか、あやとりとか、はさみでたくさん紙を切ってみるとか、そうやってたくさん指を動かすのがいいんだそうですよ。 なので、ボタンかけは後回しにして、手や指を使ってたくさん遊ぶことから始めてみたらどうでしょうか? その方がきっと楽しいと思いますよ。(お互いに) わが家の場合ですが、ボタンかけを教えたのは入園が決まってからでした。 3年保育だったので、教え始めたのは3歳半くらいからでしょうか。でもマスターしてから入園したわけではないです。 うちでは本人のお気に入りのパジャマを買って、それで練習しました。いきなり服のボタンからでもいいと思いますよ。 ボタンかけは、本人がやる気になっているときだけ練習するくらいでいいと思います。 もう少ししたら、勝手に覚えると思うんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私にも同じくらいの年齢の娘がいます。 おませでなんでもやりたがりで、できないと、泣くのではなく怒ってくやしがるタイプの子です 保育所に1歳からはいっています。手先が器用なのかボタンなどはかなり早くからできていて、今は乳児服の肩によくあるスナップ?などもできてくるようになりましたが・・・要は「お母さんが焦らないでくださいね!」ということです 小学校に入るまではこどもによってかなり差がでるものです(私本人は不器用でスナップも6歳くらいでもできませんでした) またお子様本人が「楽しい!うれしい!」と思うとやる気を出すとおもいますよ 時間があるとき、「ママのこのボタンやってくれるかな?ママ手が汚れててできないの」など話してやってもらい、できたら盛大にほめてありがとうという、などするととても喜んでがんばってくれますよ 他の子はできるのに、ウチの子はまだ。。。なんて思っているとお子様にも伝わってしまいますよ あなた様の大事なお子様です!いついつまでにできるかしら・・・など悩まなくても、あなた様のお子様ならいつかできます!信じてあげてゆっくりおつきあいしてくださいね~

kou0219
質問者

お礼

ありがとうございます。 私には信じてゆっくり。。。という精神が足りないのだと思います。 反省です、、、、。 そして「楽しい、うれしい」と感じさせるようにもっていくのが苦手でもあります。。。 結果を急いで、焦ってばかりいるだけで。。。 (あせっているのは幼稚園までにボタン掛けができる・・・100% というの本に載っていて、うそ~、そんなに早くからみんなできるの??と思ったのがきっかけでした) 何事もゆとりを心にもって接していくことを心にとどめます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yupyo
  • ベストアンサー率31% (161/513)
回答No.4

もうすぐ4歳になる息子がいます。 ボタン掛け・ボタンはずしを教えたことはないですが、 いつのまにかできるようになっていました。 焦る必要ないのでは?と、つい思っちゃいますが。

kou0219
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も小学校までにいろんなことできればいいかな、タイプだったんですが、来年幼稚園で、幼稚園の制服のボタンを留められなかった場合先生にご迷惑をかけるのではないか、入園までにボタン掛けはみんなできるという情報(本です)を知ってあせってしまいました。 たぶんみんなできる、というのはあり得ないと思いますが、今は本人としてはやりたくない雰囲気なので入園まで数か月の間に出来てほしいな、と思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

3歳半の娘がいます。 特にボタン掛けを教えたつもりはありませんが、いつのまにか出来るようになりました。 幼稚園で、お友達がやっているのを見たからかもしれませんが…。 うちの娘はイヤとなったらとことん嫌々になるので、 しつこく教えたりは出来るだけしていません。 トイトレもそうでしたが、3歳前にははずれました。 ひとつだけ、ボタンの練習用にと フエルトのはじに大きいボタンを一つつけ、本のように半分に折ったところに穴を開けて与えた時があります。 大きいボタンだった事もあり、すぐにクリアしていたので 今思うと、それで基本を覚えたのかもしれませんね!

kou0219
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も自然の流れ派なんですが、人の影響を受けるとあせってしまうタイプで、トイレトレなんて一年以上かかりました。 (おむつを早くとろうなんて思ってもいなかったのですが、トイレトレだけは姑にもいろいろアドバイスされて焦っていました) ボタンかけも実は自然の流れで全然かまわないと思っていたのですが、幼稚園でみんなできる、という情報を入手してあせってしまいました。 (でもあとあと聞くとできない子もいることがわかり入園してからでも大丈夫かな、と思い始めましたが) ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.2

 必要に応じて覚えるかもしれませんね、お着替えやってて、ママ忙しいの、としばらく着替える時に放置しておくのも手かもしれませんね。 周囲ではやはり、下のお子さんの方が早く習得しましたもの。どこも朝は戦争ですから、放置されちゃって、自分でトライせざるを得ないんでしょうね、自然と(笑)。 やる気を出すには・・。しまじろうのビデオが有効でしたよ。やってみよう、と歌で上手にやり方をやってまして。それを見てやり始めましたね・・・子供たち・・。歯磨き・風呂・トイレなど、生活指導の自然な導入があって、あれで覚えた子たちは周囲に多いです・・。

参考URL:
http://www.shimajiro.co.jp/
kou0219
質問者

お礼

ありがとうございます。 放置してみましたが(ボタンはまだ無理なので、パンツはきなどを)裸で飛び回っているだけでした。。。。 しまじろうは確かに効果あると思っています。まだボタンの練習?の教材にはお目にかかっていませんが、うちはトイレなんかはかなり影響を受けてくれました。(しまじろうに食いつくのも本当に時間がかかりましたが結果今は大好きになってくれました) 少しコツをつかんだら放置して本人に任せたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歩行器と歩く練習について

    こんにちは。7ヵ月娘のママです。 歩行器や歩く練習について皆さんの体験談や意見をお伺いしたいと思います。 うちの娘は6ヵ月からつかまり立ちしすぐにつたい歩きも始めました。 1ヵ月くらい経ちますが、そろそろ歩く練習とか始めたほうがいいのでしょうか?いつから始めていいものかタイミングが分かりません。 また、歩行器とかで練習するものですか?歩行器を使用しなくても歩く練習とかできますか? 参考までに体験談やアドバイス頂けると助かります!

  • 小4の練習量について

     子供(小学4年)のサッカーの練習量について悩んでいます。現在は週4日サッカーチームで1日2時間30分の練習をしています。それ以外でスポーツクラブで週1回(1時間)をしています。これにさらにもう1日スポーツクラブの練習を足そうか足すまいか悩んでいます。スポーツクラブの1日はゲーム形式の楽しくするサッカーで楽しんで行ってます。もう1日追加するのも最近新たに個人技の練習が新設され、体験したら子供が行きたいと行ってます。  子供は、これだけ練習しても楽しいようです。しかし子供の成長上?疲労性のケガが怖いと親は思っています。  また、子供は現在5年生チームに参加しており、体力等は5年と変わりません。このような感じなのですが、練習を1日増やしてもいいものでしょう?

  • 小学三年生・サッカークラブに入ります 練習方法

    子供が 来月からサッカークラブに 入れてもらいます 練習は 週二回です 先日来 クラブ体験で数度行っていますが 先にクラブに入って二・三年練習した 先輩三年生と比べたら 大人と子供ほど差が有ります 家の子も三年生ですが 見た感じ一・二年生と間違われそうな小ぶりです 三年生は土曜と日曜日に練習が有ります 二年生と一年生幼稚園組みは土曜のみの練習のようです 一年・幼稚園組みは基礎から教えているようです 二年生は それより少し上の練習のようです 三年生は もっと上の練習です   こんな場合 指導者さんに 土曜日の練習は 二年生か一年幼稚園組みに入れてもらえないかと 尋ねたら どうでしをうか 日曜日は三年生と練習をするとして

  • 食べ方の練習になるビデオが知りたいです

    1歳4か月になる子供が全然ご飯を食べてくれません。 そういう時期もある、と思いつついろんな工夫をしてきましたが すべて徒労に終わり、もう最近どうしていいか分かりません。 食事を楽しいと思わせないといけないと思いながらも 今日はとうとう怒ってしまい、無理矢理口に入れて おお泣きさせてしまいました(反省...)。 そこで、子供が好きなアンパンマンや動物もので 食事の練習になるようなビデオがほしいと思っています。 そういうビデオをご存知の方、メーカーやタイトルなど なんでもいいので教えてください! またうちの子はこんな風にしたら食べるようになった!というエピソードがありましたら何でもいいので教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 夜泣きが再発??パジャマのせいかな?(現在9カ月)

    6ヶ月の頃、夜泣きがありましたか、約1ヶ月前後で収まりました。 9ヶ月半ばになった最近、また夜泣き(1時間おきに)がはじまって 寝不足の毎日です。 急に寒くなったので、寝るときは今まで肌着だけでねせていましたが カバーオールを着させています。 前にボタンがついているのですが、うつぶせ寝が大好きなので もしかして、ボタンが痛くて騒いでいるのかな?とも思っています。 またおむつも替えています。 (1)みなさんはどんなパジャマを使っていますか? (2)夜泣きは根気よく、治るのを待つしかないのでしょうか?個人差があると思いますが、どれくらい夜泣きは続きましたか? (3)何か対策はあるのでしょうか?

  • ゴルフの練習のしすぎは駄目??

    初めまして。ゴルフ暦3ヶ月の初心者です。 最近はまって、週3~4日練習場に通ってますが、よく打てる日と打てない日の差が非常に激しいです。いいときは、何回打っても気持ちよく当たります。(方向は必ずまっすぐではないですが。。)しかし、打てない日は引っ掛け、ダフリ、トップの連続でまともな球は10球に1球あるかないかです;;思うに、練習量が多い日はなんか調子が悪く、何日かおいて行った日は、非常に楽にスイングできます。やはり練習しすぎはあまりよくないのでしょうか?練習行かない日は家で素振りなども行ってます。こんなに浮き沈みがあっては、自分がうまくなっているのかさっぱり分かりません;;どうかアドバイスお願いします。

  • 歩く練習について。

    歩く練習について。 1才6ヶ月検診で一人で歩けないどころかまだ立つことも出来ず、発達不良・独歩:未と1ヵ月後に再検診と言われました。 1才7ヶ月、5秒くらい一人で立つことは出来るようになったものの、歩くなんて全くで総合病院での検査を勧められて行って来ました。 検査結果は「異常なし」 本人に一人で歩いたり立ったりしようという意志がないようで・・・主治医にも、検査をしてもらった医師にも「身体的な準備は出来ているのであとは特訓あるのみです!」と言われました(汗) 私は専業主婦ですが、子供同士のコミニュケーションが取れるようにと思い週1で一時保育を利用しています。子供たちが走り回っているのを見ても息子は刺激を受けていないようで・・・。 市の保健士さんに家の中ではなく、外で練習をとアドバイスもらい、芝生の公園に連れて行っていますが、ダメです。 私につかまり立ちさせて、そのまま両手をつないで歩かせようとすると大泣きします。 少し離れて「おいで~」と呼んでもハイハイです。立って歩く気配はありません。 あと5日で1才9ヶ月です。そろそろ歩いて欲しいのですが、どうすれば歩こうと思うのでしょうか? 練習のしかたについてなど、どんな事でも良いのでアドバイスお願いします(泣)

  • マウスのボタン

    最近,通販で有線マウス(エレコムM-BL16UB)を購入したのですが,右ボタン,左ボタン及びホイールがかたく小生には指が疲れてしまいます。通販で購入せず直接量販店で試せばよかったと後悔してます。どなたかボタン,ホイールが柔らかなマウスを紹介してください。値段は千円前後がいいですね。指力には個人差があるかもしれませんが!!!

  • 絵は練習すればうまくなる?

    子供の頃から絵心がなく、まったく絵が描けないのですが(のび太くん以下かも)、練習すれば描けるようになるものでしょうか?学生時代の美術の成績は実技はいつも最低でした。とりあえず鉛筆で似顔絵やペットの模写、欲を言えば風景画くらい描けるようになりたいのですが無理でしょうか?練習方法など何かアドバイスがあればご教授お願いします。 また、0からスタートして上達した方の体験談などもお聞かせいただければ幸いです。

  • ヴィオラの練習について

    去年の4月から高校の部活でヴィオラを弾き始めたばかりの初心者です。 たくさん練習して上達させたいのですが、専門の知識を持っている顧問の先生・先輩方がいないので(ちなみに部活の規模は小さく、人前で演奏するのは学校の文化祭のみです;)、どのように練習すればいいのかよくわからなくて困っています。 そこでここに質問させていただきました。 いま、知りたいことは (1)一応基礎練習(音階)はしているんですが、正確な音をとるのが難しいです;チューナーで正確な音を取りながら練習をすればいいのでしょうか? (2)顧問の先生に「ビブラートをかけてみて」と言われたんですが、ここでビブラートのかけ方について調べたら、ちゃんと安定した音がとれるようになってから練習したほうがいいとありました。8ヶ月程度で安定した音はとれるようになるものなんでしょうか?(個人差はあると思いますが・・・) 駄文ですみません! 趣味でこれからも可能な限り続けていけたらなと思っているので、 詳しい方、是非回答お願いします。

保存できません
このQ&Aのポイント
  • 名刺の原稿を作成して保存しようとしたところ、「RangeError:Array buffer allocation failed」というエラーが表示されます。
  • らくちんプリントを使用して名刺の原稿を作成し、保存しようとすると、「RangeError:Array buffer allocation failed」というエラーメッセージが表示されます。
  • エレコム株式会社の製品であるらくちんプリントを使用して名刺の原稿を作成しようとすると、保存時に「RangeError:Array buffer allocation failed」というエラーが表示されます。
回答を見る