• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産後、友人を招待する時期)

産後、友人を招待する時期

kerokerogoの回答

回答No.2

こんにちは。はじめまして。 うちの子供も1月生まれでした。来年2歳です。 お友達を招待するのは実家ではなくご自宅ですよね? 里帰り出産ということですので、おそらく1ヶ月くらいは ご実家で過ごされると思いますが、自宅に帰宅して、 自宅での赤ちゃんとの暮らし・リズムに慣れた頃がいいと思います。 四六時中赤ちゃんと一緒って、世間から隔絶されたような気になったり するので(私はなりました)、お友達に来てもらって本当に良かったと 思いました。ぜひ来てもらってください。 ちなみに私は最短で生後2週間くらいで最初の友人訪問がありました。 彼女が遠方に引っ越すのでそのタイミングしかなかったからですが、 これは特例と言って良いでしょう。 職場の友人は2ヶ月くらい経ってから来てくれました。 (ちなみに夫婦二人暮らしで里帰り出産はしていません。  退院後1週間ほど実母の手伝い?はありました) 無事にご出産されることを祈っていますよ。

kinasuke
質問者

お礼

 返信遅くなってすみません。 はい、招待するのは里帰り後、自宅にと思っています。 友達と話したときの雰囲気では私もすぐ来て欲しいし、友達もすぐ行きたい、みたいな感じだったのですが、やっぱり落ち着いてからのほうがいいですよね。 回答者様の経験も参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出産直後の友人への結婚式招待について

    結婚式に招待したい友人がいたのですが、結婚式の約3カ月前に出産予定だということがわかりました。(初産) 恐らく出席は難しいと思うのですが、招待したい気持ちがあるという事だけは伝えても良いのでしょうか?? でも逆に気を使わせてしまったら申し訳ないですよね・・・。 その友人の結婚式には出席させてもらっています。

  • 産後の体に良い食べ物

    友人が近く出産予定です。 お祝いと一緒に何か、産後の友人の体に良い果物などを持参したいと思っているのですが、何が良いのでしょうか。 それと、友人からは「産まれたら連絡するから赤ちゃん見に来て」と言われているのですが、実際産後は大変でしょうし、どうしたものかと思っています。 本人がそう言っても、お祝いに伺うのは数週間後まで遠慮するべきでしょうか。

  • 産後の友人を披露宴に招待する

    今年の12月に私も結婚式をすることになりました。 当然友人を招待する予定なのですが、 親友の一人が私の結婚予定日の丁度1ヶ月前に出産予定なのです。 私としてはぜひ彼女には結婚式に出席して欲しいと思っているのですが、 実際産後1ヶ月後の状態ってどんな感じなんでしょうか? 友人で出産するのは彼女が初めてなので、 いまいちどんな状況になるのか私には分かりません。 ちなみに私が挙式をあげる場所は彼女のうちから距離にして1時間以内の場所 で近場です。 産後すぐに結婚式に参列された方の経験のある方いらっしゃいますか?

  • 友人への出産祝いのタイミング

    こんにちは。お世話になります。 友人が里帰り出産しまして、一週間程入院する予定らしいので、お見舞いがてら赤ちゃんを見せてもらいに行こうかな、と思っているのですが、 出産祝いはその際持参した方がいいのでしょうか? ちなみに出産祝いはベビー用品を友人と共同購入の予定です(その友人も一緒にお見舞いには行きます)。 早いかな?とも思いますし、かといってお見舞いに手ぶらで行くのもどうかな?と思い迷っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 産後の結婚式招待

    こんにちは、 今 初妊娠で妊娠7ヶ月の妊婦です。 2009年 1月末の出産予定なのですが 親友の結婚式が2009年2月21日にあります。 友人は 私の結婚式で友人代表のスピーチもしてくれるほどの親しい仲なのでできるだけ彼女の式には参列したいと思います。 家から車で40分ほどの場所の式場なのですが 予定日から考えても 参列は可能だとおもいますか? 主人は その友達はできるだけ参列してあげ!と協力的ではあるのですが。。。 最初は フロントに赤ちゃんとパパに待ってもらって 参列しまがら赤ちゃんの面倒をみれるものかとも考えているのですが 真冬ということもありますしやはり3時間とかは赤ちゃんに負担になりますよね。 母に面倒をみてもらうにも やはりおっぱいがないと無理なんでしょうか?  出産されている方で 同じような経験ある方いませんか? ちなみに わたしは今28歳です。

  • 内祝いについて

    先日、出産して友人からお祝いをいただきました。その友人も近々出産の予定で、お祝いをいただいてすぐ内祝いを渡す暇もなく彼女は実家へ里帰りしてしまいました。今度帰ってくるときは、産後1ヶ月くらいしてからです。もちろん、赤ちゃんを見に行く時にお祝いは持っていくつもりですが、内祝いも持っていったほうがいいのでしょうか?逆に、内祝いを渡すと彼女もまたお返しを考えないといけないし、友達だからお互いお祝いを贈って終わりにしよう、と言っても良いものなのでしょうか? 親しさは、今のところ深いものではありませんが(まだ知り合って3ヶ月くらい)これからずっと仲良くしていきたいなと思う人です。

  • 別れた彼の友人の結婚式に招待されたのですが…

    8年間付き合っていた彼と2ヶ月ほど前に別れました。 今回結婚する元カレの友人は前から私も知っており、彼女とも遊んだり二人でご飯を食べに行ったりしていて「結婚式にはぜひ来てください」と言われていたんです。 そして先日、招待状が届きました。 招待される事がわかっていたので、別れた事はちゃんと伝えてね、とお願いしておいたのですが… さすがに結婚式に行く訳にもいかないのでご招待はお断りするつもりですが、こういう場合私から直接詳しい理由(要するに別れたから行けないって事)は言わずに「事情があり行けなくなりました」とだけ連絡する方が良いのでしょうか。 また、お祝いを送りたい気持ちもあるのですが、彼女にとっては“彼氏の友達の彼女”という前提での友達付き合いであり、今後もそれが続くかといえば…別れた以上、もう無いかなと思うんです。 そんな私からお祝いをもらうのは迷惑だろうか…といろいろ悩んでおります。 長々とすみません。みなさんはどう思われますか?

  • 出産祝いの金額

    友達が出産しました。 お祝いが何が良いかとたずねると 遠慮して「気持ちだけで」と正直に言ってくれません。 私はまだ出産していないので具体的に 何が良いかなど分からないのです。 結局お金(商品券でも?)がいいかなーと思います。 金額はいくらぐらいかいいのでしょうか? 実際に出産祝いをもらって嬉しかったものなど 教えていただければと思います。 ちなみに私28歳、友人も同じ年で初産です。 一番仲良しの子です。

  • 披露宴に招待して良いものか悩んでいます(友人)

    11月に結婚をするのですが、披露宴の招待客について悩んでいます。 私と彼は友人主催の飲み会で知り合いました。 それをきっかけに付き合い出し、今回結婚をすることになったのですが、そのきっかけとなって友人を披露宴に招待してよいものかどうか悩んでいます。 もちろん、彼女がいなければ私たちは出会っていなかったので出席はしてほしいのですが・・・。 ・彼女も数年前結婚したが、私は招待されていない ・結婚のお祝いは数人で食事+簡単な贈り物だけを贈っている ・その後その友人は出産をしたが私はお祝いを贈っていない ・その友人とは、ここ数年間年賀状のみのやりとりとなっている 上記の理由で悩んでいます。 一番気になっているのは、彼女の結婚式に出席していない=お祝儀を渡していないのに私が招待していいものか? 出産をしたのにお祝いを贈っていないのに披露宴に来てほしいなんてむしが良すぎないか? という事です。 だったら、呼ばなければと思いますが、彼曰く、彼女がいなかったら自分たちは出会っていないでしょう・・・と。 確かにそうなので、悩んでしまいます。 常識的にどうするべきなのか、厳しいご意見でも結構です。 アドバイスをお願い致します。

  • 招待する友人が・・・

     はじめまして、よろしくお願いします。 今年の9月に結婚式をすることがきまり、そこに招待する友人のことで悩んでいます。  私の中学時代の友人なんですが、しばらく連絡を取らなかった間にどうやらうつ病になってしまったようで、最近連絡を取るようになり、詳しいことを知りました。中学時代の友人はほかに2人招待する予定でいますが、4人で仲が良かったのでできれば3人招待したいと考えています。  でもうつ病の症状はあまり良い状態ではないようで、本人もいつ発作のようなものが出るかわからないと言っていました。少し前にこの3人が結婚祝いをしてくれた席でも落ち着かない様子で手が震えてしまう時もありました。  その日の体調で症状がかなり違ってくるようなので、招待状で参加となっていたとしても当日になってみないとわからないことや、参加できても披露宴中に具合が悪くならないかと心配でなりません。  このことがあり、まだ中学時代の友人には式のことを連絡していませんが、夫に相談すると「今の状態じゃ招待はできないんじゃない?」といいます。お祝いもしてくれたのに2人は招待して1人だけ連絡しないのはどうなのかな・・・、後から知ったらショックを受けないな・・・と考えると式の準備も手につきません。  何か良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。