• ベストアンサー

Under open skies. このopenが「広々とした」の意味であって、「温暖な」の意にならない証明の仕方はありますか?

こんにちは、いつもお世話になります。 最近、一つの単語が色々な意味に読めて困っています。 ゲーテのファウストの現代英語訳(David Constantine訳)を読んでいて、タイトルのようなUnder open skies.という表現に遭遇しました。 背景:ファウストがメフィストに暫く留まって色々と話し合いたいと頼むと、精霊が出てきて(あんまり意味があるとも思えない)以下のの文を含む言葉を奏でてファウストを眠らす。 その精霊の言葉 ~~~~上記の本より引用~~~~~ And we listen there To rejoicing choirs And over the meadows Watch the dancers Strew their pleasure Under open skies. ~~~~~~~~~~~~~~~~~ Under open skies.という言い回しを偶然始めて聞いたので、このopenはどういう意味かなと思い辞書で調べてみると、 ~~~~~yahoo英和辞書より引用~~~~~~~~~~~~ 1 〈戸・窓・目などが〉あいている;〈箱・瓶・溝などが〉ふたの(して)ない, 〈車・ボートなどが〉屋根のない(⇔shut, closed) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=open&stype=1&dtype=1 つまり、オープンカーのopenであって、「屋根の無い大空のもとで」かなとか、 ~~~~~yahoo英和辞書より引用~~~~~~~~~~~~ 3 〈土地などが〉広々とした, 開けた, 見通しのよい;〈建物などが〉(…に)面して((to ...)) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=open&stype=1&dtype=1 「広々とした大空のもとで」かなとか、 ~~~~~yahoo英和辞書より引用~~~~~~~~~~~~ (1)〈気温・天候などが〉温暖な, 温和な ・ a relatively open January わりあい暖かい1月. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「温暖な空のもとで」かなとか考えていたのですが、 英辞郎で調べてみると、この場合のopenは「広々とした」と訳されています。 http://eow.alc.co.jp/open+sky/UTF-8/?ref=sa また、この箇所のドイツ語からの訳の森鴎外訳でも、 ~森鴎外訳の該当箇所引用~~ その島には合唱の群れの 歓び歌ふが聞こえ 踊り手の野の上に 踊るが見ゆ。 ~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (第一部の77ページ目) とあることから、 現代英語訳(David Constantine訳)もopenを「温暖な」の意味ではなく、「広々とした」の意味で使っているのだと思いますが、 open skyときたら、「広々としたそら」以外の解釈はそもそも有り得ないのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.3

ここでは、ファウストの文がどうの、というよりも英語での open sky の使い方ということでしょうか。普通に under open sky と言うと、「屋根がない空の下で」という形になります。#2さんの野宿もそうですし、青空教室などという場合にも使えます。校舎の中ではなくて、野外での学習ですね。日本語としては「青空教室」という表現がありますが、実際には雨が降っている可能性もあるわけで、必ずしも青空ではありませんが。 で、ゲーテの原文ですが ============== Wo wir in Choeren Jauchzende hoeren, Ueber den Auen Tanzende schauen, Die sich im Freien Alle zerstreuen. ============== となっています。 under open sky と訳されているところは im Freien です。im freien Himmel の略した形で、「屋外で」「広い空の下で」という言い方です。これを訳すと where we hear the rejoicing choir, over the floodplain (meadow) we see the dancing, which strew themselves all in the open sky. (under open sky) となります。where は前に出てくる島、the dancing は踊る鳥たちのことになります。ドイツ語の Aue は単なる牧草地ではなく、川岸の自然遊水地にしか使いません。日本語にするならば そこに我々は 喜びの合唱を聞き、 遊水地の上で 広い空の下で そこかしこに 踊りまわる(鳥たち)を見る。 といったところでしょうか。

zatousan
質問者

お礼

大達人、御回答ありがとうございます。 >ここでは、ファウストの文がどうの、というよりも英語での open sky の使い方ということでしょうか。 大達人からすると信じられないかも知れませんが、、初めて目にしたんです。OPEN SKYというフレーズ、、。 二つとも基本英単語なのに、、2つ合わせると、意味の候補を一つに絞れません。 >普通に under open sky と言うと、「屋根がない空の下で」という形になります。 No2様同様、長年の経験で何回も耳や目にしていらっしゃるのですね。 >「屋外で」「広い空の下で」という言い方です。 森鴎外と一緒ということは、森鴎外ってやっぱりスゴイですね。  やっぱり、「広い」や、「屋根のない」→「屋外」という意味ですか! こういうのは経験で覚えるしかないんでしょうかね? 今迄は、単語の意味からその文脈に合う意味を探して解釈してきましたが、文学書や、英詩に出てくる表現は、解釈が何通りかでき、自分がわかっているのか分かっていないのか、、分からない表現が多いです、、。 僕も早く英語の達人になりたいな~~。 改めて、御回答に御礼申し上げます。

その他の回答 (5)

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.6

鴎外の「訳し抜け」というよりは意図的に省いたのではないかと思います。 日本語の詩として考えた時にリズムが滞ってしまうからでしょう。私の訳は 詩として訳すよりも、原文に忠実に訳した形でした。 鴎外の訳に乗せ、かつ原文の表現を取りこむならば、 ~~~ 踊り手の野の上に 大空の下(もと)に踊るが見ゆ ~~~ といった感じでしょうか。鴎外はこれを冗長と感じたのでしょう。

zatousan
質問者

お礼

大達人、再再度の御回答ありがとうございます。 確かに、詩的にするには省いた方がリズム的に良いですね! それにしても、ファウストって一見、全然難しくない文に見えるのに難しい。 改めて、御回答に御礼申し上げます。

noname#231624
noname#231624
回答No.5

"open" の意味は、 > (1)〈気温・天候などが〉温暖な, 温和な ... ですよね? "sky" は、複数形で用いられる場合は "天候" を意味しますが、単数形で用いられる場合、"場所" を指しています。 ... なので、"open skies" であれば 「温暖な空のもとで」 と訳せますが、"open sky" の場合、「広々としたそら」 と解釈すべきだと思います。

zatousan
質問者

お礼

大達人、御回答ありがとうございます。 早速辞書でskyを復習したら、本当に「天候=skies」でした! (実は、てっきり強意複数で、「sky=空、skies=大空」として複数形にしているのかと思っていました。) 原文のままだとどうしてファウストが「気持ちよくなってスヤスヤ」してしまったのか「精霊が魔法を使ったから?」としか考えられなかったのですが(逆にセリフ自体は意味が無かった?)、何となく分かってきました。 実はこの精霊のセリフが一番今のところ「?」だったんですが(美しい風景描写ではあるが僕は眠たくならなかった!)、又、ゲーテ的な文意はドイツ語が分からないと読めないのかも知れませんが、きっと翻訳者のDavid Constantine氏には、「ポカポカした空のもとにいる幻を精霊に見せられ気持ちよくなって寝てしまったファウスト」が写っていたのかな、と思いました。 翻訳というのは、一語一語訳すのではなく、「読む→イメージ画像→訳文を書く」という作業のようですし、(ゲーテ的にはどんな空をイメージしていたのか分かりませんが)。 ゲーテの原文の文意の、正しい解釈かどうかは分かりませんがDavid Constantine氏訳と大達人の御解説の御蔭でようやく「これは確かにスヤスヤ眠たくなる精霊のお呪いだ!」と、ず~と分からなかった謎が解けた気分です。 英文の細かいニュアンスまで理解できるようにこれからも頑張ろうと思います。 本当に、大達人御回答ありがとうございました。

zatousan
質問者

補足

この欄をお借りします。 皆様には信じられないかも知れませんが、open skyも、open skiesも初めて目にする表現だったので、咀嚼に時間がかかっています。 締め切るまで、もう少し時間が掛かります。(10月24日、記す) 皆様御回答ありがとうございました。

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.4

ちなみに 鴎外の訳は厳密には im Freien を訳し込んでいません。 「野の上に」というのは ueber den Auen を訳した部分です。

zatousan
質問者

お礼

大達人、再度の御回答ありがとうございます。 鴎外も「訳し抜け」しちゃってたんですね!!! これは大発見!!記憶に永久保存しようと思います。 鴎外もやはり人であったという事ですね。^^ 僕の実力ではそんな事絶対発見できません。 やっぱり、大達人はすごいですね~! 改めて、御回答に御礼申し上げます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15294/33013)
回答No.2

 この open sky の典型的な例は、野宿でしょう。屋根が無いってことですよ。だから星が見えるとかいう言葉がよくついてきます。同時に屋内にいるより寒いことが多いので、「温暖]とは無関係です。立証しようと思えばシベリアの冬でも、open sky は使えるか、とネイティブに聞けば一発で証明できます。

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >この open sky の典型的な例は、野宿でしょう。 つまり、open air=open skyって事ですか? >だから星が見えるとかいう言葉がよくついてきます。 慣用句だったのでしょうか? そうなのかも知れませんね。グーグル検索すると、沢山ヒットします。しかし、語義のURLが発見できません、、、。 回答者様にとっては、よく耳にするフレーズだったのでしょうね、、。 >同時に屋内にいるより寒いことが多いので、「温暖]とは無関係です。 春なんか、室内外共に暖かいような気がします。 兎に角このopenは「温暖な」の意味ではないと思いますが、 openが「温暖」の意味を持つケースってどんな時なんでしょうね? >立証しようと思えばシベリアの冬でも、open sky は使えるか、とネイティブに聞けば一発で証明できます。 でも、シベリヤの住む人の単語に「温暖」って言葉はありますよね。 シベリヤの住人だって「今日は暖かい日だな。」とか、「暖かい空の下で」とか言う場合もあるんじゃ、、、??? (彼らにとっては気温が1度でも暖かいとか? シベリヤの気温を知らないので分かりませんが) 兎に角、open air=open sky=野宿という事ですね。  勉強になりました、御回答ありがとうございます。

noname#114795
noname#114795
回答No.1

言葉というものはいろいろな環境,状況,また感情移入で使われて,その意味合いも違って来ます. 日本の英和辞書は例文を中心に,その文の中での意味合いを広い集めて作られていますから,辞書に無い意味合いで使われることも多いのです.翻訳をやっているとすぐにわかりますが,辞書に無い意味合いは独自に表現を創作せざるを得ません. >open skyときたら、「広々としたそら」以外の解釈はそもそも有り得ないのでしょうか? 上に書いたように,例えば,長い曇天から天候が突然 open sky になった場合には,いろいろな感情が出て来ます.極端には,北極・南極での open sky,赤道など熱帯での open sky は意味合いが違って当然です.また,人工衛星からは open sky というイメージは無いでしょう.

zatousan
質問者

お礼

達人、御回答ありがとうございます。 >言葉というものはいろいろな環境,状況,また感情移入で使われて,その意味合いも違って来ます. そこが難しい所ですよね、、。 とはいっても、「温暖な」の意味さえなければ、「覆いのない」も「広々とした」もなんとなくニュアンスは似ているのでなんとなく分かるのですが、、、。 >例えば,長い曇天から天候が突然 open sky になった場合には そう考えると、「晴天」という意味で使われる可能性も有るかも? 兎に角、もしかしたら、ありきたりな表現なのかもしれないし、文学的表現なのかもしれないし、、、、。  やっやこし~です。 ファウストでのopen skiesは、精霊がファウストを眠らすためのお呪いみたいな台詞ですから、文脈を考慮して考える事もできず、、、どう解釈すべきなのか、、、難しいです。 改めて、御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ファウスト第一幕、書斎:It is not drawn tight.のtightとは形容詞、副詞?又意味は「しかっり、十分に、隙間無く」?

    こんにちは、いつもお世話になります。 ゲーテのファウストの現代英語版(David Constantine訳)を現在読み進めています。 その中でこんな文があります。 背景:(悪魔)メフィストが星型五角形の印があるからファウストの家から出て行けないと言う。 ファウストがすかさず「それだったらどうやって入ってきた!」と鋭いツッコミを入れる。それに対するメフィストの返答。 ~~~~~~~~~上記の本より引用~~~~~~~ Look closely. It is not drawn tight. One of the corners, that one pointing out, Does, you will notice, gap a bit. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問:タイトルの通り、非情に基本的な質問であり、意味も何となくわかるのですが、 It is not drawn tight.の部分の解釈で候補が多すぎて困っています。 ・tightは副詞か形容詞か? 又、「しかっり」なのか、「十分に」なのか、「隙間無く」の意味として使われているのか? どの意味で使われたとしてもその後の文と意味的に合ってしまう為、判断の仕方が分かりません。 (1)「それはしっかりと書かれていない。」、(2)「それは十分に書かれていない。」(3)「それは隙間無く書かれていない。」 そもそも、tightが形容詞ではなかったら、(3)は可能性から引くことが出来るのですが、良く分かりません。 ~~~参考までに大正2年に出版された森鴎外訳~~~~~~~~~ 好くあれを御覧なさい。 本当に引いてないのです。 外へ向いてゐる一角が、 御覧の通り、少し開いてゐます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 ([第1冊] 第1部の72ページ目) 本当に基本的な事ですが、意外と分かりませんでした。 教えていただけますか、よろしくお願い致します。

  • ファウスト第一部Outside the Town:「a wake of fire」とは?(火花?)

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、現代英語訳(David Constatine訳)のゲーテの著作「ファウスト」を読み進めています。 その中で、ちょっと変わった「a wake of fire」という言い回しがありましたので意味や解釈の方法を教えてください。 背景:道を歩いているとファウストがじっと何かを見つめているので、「何を見つめているのですか?」とワグナーが問うと、ファウストは黒い犬をみているのだという。ワグナーには、ごく一般的な犬にしか見えないが、ファウストには何か別の物に見えている様子、、、そしてこう言う、 ~~~~~~~~~上記の本から引用~~~~~~~ Do you not see how, in a wide spiral, He races around us, closing in? And after him, if I am not mistaken, He tows 『a wake of fire』. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (『』は僕が挿入しました。) He tows迄で「彼は引っぱっている」までは分かりますが、目的語のa wake of fireが「目覚めているような火」?じゃないことは意味不明なので分かりますが、本当の意味へと解釈する方法が分かりません。 ~~参考までに、大正2年に出版された森鴎外訳~~~~ 君あれが蝸牛の渦巻きのやうな、広い回をかいて 次第々々に我々の方へ寄って来るのが分かるか。 それに己の目のせいかも知れないが、あいつの歩く跡の道には、 火花が帯のやうに飛んでゐるぢないか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (本文を見る。 第一部の60ページ目) 森鴎外訳を見る限りでは、「火花」の意味なのかな?と思いますがどうしてそうなるのか分かりません。 教えてください、よろしくお願い致します。(納得がいく御回答があっても24時間後に締め切ります。)

  • ファウスト第一部 園: Angel, as you are, so was she.= "An angel, if like you"何故!?

    こんにちは、いつもお世話になります。 ゲーテの著書、「ファウスト」のDavid Constantine訳(現代英語訳)を読んでいます。 その中で、どうしても英文の意味が本来の文意と違って読めるので、何処を読み間違えているんか教えてください。 背景:ファウストが狙っている女性に目一杯おべっかをしているセリフ。 ~~~~~上記の本より引用~~~~ Angel, as you are, so was she. ~~~~~~~~~~~~~~~~~ この英文は、「あなたが天使のようであるように、彼女も又天使であった。」と僕には読めます。 しかし、実際の意味は、 ~~~~森鴎外訳の引用~~~~~ あなたに似たら、天使でしたでせう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?tpl_wid=WBPD120&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_toc_word=&tpl_jp_num=43019403&tpl_vol_num=&JP_NUM=43019403&VOL_NUM=00001&KOMA=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=43019403&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= (169ページ) 他の英訳も二つとも森鴎外と同じ訳でした。 ~~~下記の2つのURLから引用~~~~~ An angel, if like you ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.levity.com/alchemy/faust13.html http://tkline.pgcc.net/PITBR/German/FaustIScenesVIItoXV.htm 原文ドイツ語も、やっぱり、上記の英語訳と森鴎外訳と同じ内容でした。 ~~~下記URLより引用~~~~ Ein Engel, wenn dir's glich. ~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=15&cHash=f2061be2842#gb_found ですが、僕にはやっぱり、 angel, as you are= as you are angel=あなたが天使であるように、 so was she.=彼女も又、天使であった。 他の英語訳: An angel, if like you=she is an angel, if like you.=あなたに似たら彼女も、天使(のよう)だったでしょう。 *she=ファウストが狙っている、マーガレットという女性がそだてた子供。 と読めてしまって、他の訳とかなり違う訳文に読めますが、実際に違う意味の文なのか僕の読み間違いなのかどっちでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 文法質問:But this delusion is our given maximumのgiven maximumは他動の過去分詞+名詞で「与えられた最大限」?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在ゲーテの著作「ファウスト」の現代英語訳(Daivid Constatine訳)を読んでいます。 質問はタイトルにある通り、given maximumの文法解釈方法です。 背景:メフィストと契約を結ぶことにしたファウスト。メフィストは契約の印に一筆書いてくれと頼む。 ファウスト、言葉を信じられずに一筆を求められた事に怒る。その時のファウストのセリフ、 (質問箇所は一行目のみ) ~~~~上記の本より引用~~~~~~~~ But this delusion is our given maximum And few are willing to be rid of it. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 一行目を訳そうとすると、「しかし、この妄想はわれわれに与えられた最大限だ」と意味が不明になっていしまします。 delusion=妄想が「書面に書かないと信用できないという気持ち」だとは分かりますが。 ドイツ語からの訳で森鴎外は、 ~~~~森鴎外訳~~~~~~~~~~~~~ 併しそう云う謎は誰の心にも深く刻まれてゐて ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (第一部の88ページ) 原文のドイツ語では、(該当箇所は一行目) ~~~プロジェクトgutenbergより引用~~~ Doch dieser Wahn ist uns ins Herz gelegt, Wer mag sich gern davon befreien? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=7&cHash=f2061be284chap007#gb_found 森鴎外訳の「深く」や、Daivid Constatine訳のmaximumに当たる単語が素人の僕には見当たりませんが、結構すんなり「しかし、この妄想はわれわれの心に置かれたのである。」と書かれてあるように見えます。 要するに、意この一文の意味は分かったのですが、英文法的にour given maximumの解釈方法(おそらく、「最大限にわれわれの心に刻まれた」の意味になるのかな???)が分かりません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • このfoodは、「馳走=うまいもの」か単に「食べ物」なのか?:ファウスト第一部書斎 food that leaves the eater hungrey

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ゲーテのファウストの現代英語訳(David Constatine訳)を読んでいます。 その中で、『food』の語義解釈について質問があります。 背景:この世の享楽を与えてやると言うメフィスト(悪魔)に対してのファウストの悪魔風情に何ができるという意気込みが入った返答の一部。 ~~~~上記の本より引用~~~~~~~~~~~~~~ But do you have food that leaves the eater hungrey, ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (フルセンテンス引用すると、この一文は長い8行の重文なので、コンマで区切れた部分までの引用ですが、著作権の観点から8行はちょっと長いと思われたのと、このコンマ部分まで意味を成すと思ったので、ここまでにしました。) ~~~~この文の森鴎外訳~~~ 腹の太らない馳走か、 ~~~~~~~~~~~~~~~ 中略 ~~~~~~~ でも授けるのか。 ~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (本文を見る、第一部、86ページ) ~~~~~~~~~~~~~~~手塚富雄訳~~~~~~~~~~~~~ それとも君はいくら食べても腹のふくれぬうまいものをもっているのか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (引用:斎藤孝 著 「理想の国語教科書」のファウストの紹介されたページより引用。309ページ) ご覧の通り、foodから「馳走」、「うまいもの」と訳されています。しかし、その語義は、 ロングマン英英辞書にも載っていない。 http://www.ldoceonline.com/dictionary/food ジーニアス英和辞書にも載っていない。 英辞郎にも載っていない。 http://eow.alc.co.jp/food/UTF-8/ 新グローバル英和辞典にも。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=food&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1ss プログレッシブ英和中辞典にも、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=food&stype=0&dtype=1 です。又、他の英語訳では、 ~~~~~~~下記URLのオンライン版の英語訳ファウスト~ Still, have you food on which no man can live? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.levity.com/alchemy/faust05.html ~下記URLのオンライン版の英語訳ファウスト~ You have a never-satiating food, ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://tkline.pgcc.net/PITBR/German/FaustIScenesIVtoVI.htm とやっぱり、foodが使われおり、banquet,feastと言った所謂「御馳走」を意味する英単語を使われていません。 原文ドイツ語でも、 ~下記URLのプロジェクトGutenberg版のファウスト~ Doch hast du Speise, die nicht sattigt, ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=7&cHash=f2061be284chap007#gb_found と成っており、ドイツ語は全く分からない僕ですがオンラインの独英辞書で調べると、Speise=foodでした。 http://www.wordreference.com/deen/Speise とそこで考えたんですが、悪魔メフィストがこれから与える快楽についてファウストの質問なので、単語ではfoodでも、「(美味い)食べ物=馳走=うまいもの」を連想するべきだったのでしょうか? それとも、ファウストは単に「食べても食べてもお腹いっぱいにならない食べ物でもくれるの?」と聞いているのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • ある漢字の読み方がわかりません。

    国会図書館の近代デジタルライブラリーで 「佐賀征討戦記」という書籍を閲覧していたら、辞書にも見当たらない漢字がありました (見逃しているのかもしれませんが…)。 手偏に、旁の上部は「劇」の左上の部分のような形で 旁の下部は「匁」だと思います。 旧字だと思うので、新字ではどう書くのかも教えていただきたいです。 以下のURLの2ページ目、右から4行目一番上の漢字です。「公」の字の上です。 http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?tpl_wid=WBPD120&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row _no=1&tpl_hit_num=1&tpl_toc_word=&tpl_jp_num=73013783&tpl_vol_num=&JP_NUM=73013783&VOL_NUM=00000&K OMA=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_au thor=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode =ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=A ND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=Z I&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=73013783&tpl_s_toc=&tpl _s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= (↑長いですが一繋がりのURLです) わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 英文法質問:このdoは?代動詞?命令文の強調?:But choose a faculty, I beg you, do.

    こんにちは、いつもお世話になります。 David Constantine訳の現代英語訳 ゲーテ著、「ファウスト」を現在読み進めています。 その中で、意味はなんとなく分かるけどdoの用法が「?」な文がありました。 背景:メフィストが学生に学問の大切さを述べる、学生が了解する。その後のメフィストのセリフ。 ~~~~上記の本より引用~~~~~~~ But choose a faculty, I beg you, do. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ この文は「But choose a facullty, I beg you」で終わっちゃったとしても、「でも学科は選ぶんだぞ、お願いだから。」で意味は通るので何となくは意味は分かるんですが、、、最後のdoの解釈で悩みます。 色々考えてみました。 代動詞??:But choose a faculty, I beg you, do(=chose a faculty). 命令文の強調?、、でもそれだったら、But do choose a faculty, I beg you.ですよね? やっぱり代動詞でしょうか? 「ちょっとしつこい気がします」が。 ~~~参考までに他の英訳~~~~ But come now, choose a faculty! ~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.levity.com/alchemy/faust05.html ~~~参考までに他の英訳、その2~~~~ But choose a faculty, any one! ~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://tkline.pgcc.net/PITBR/German/FaustIScenesIVtoVI.htm ~~~~~~~森鴎外訳~~~~~~~ ところで君、兎に角何科にするのだね。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (第一部、100ページ目)(意訳?) ~~原文、ドイツ語~~~~~~~~ Doch wahlt mir eine Fakultat! ~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=7&cHash=f2061be284chap007#gb_found (aの上に点が二つ付きます) 基本的な事かもしれませんが、きちんとした英文解釈をしたいので、よろしくお願い致します。

  • 英文法:ここが何故being?isに代えて良い?ニュアンスは変わる?:The first being thus, the second thus

    こんにちは、いつもお世話になります。 David Constantine訳の現代英語訳 ゲーテ著、「ファウスト」を現在読み進めています。 その中で、文法的にこのbeingはisとどう違うの?というbeingの使い方がありましたので、教えてください。 背景:メフィストが学生に論理学の重要性と効能について話しているセリフの一節。 ~~~~~上記の本より引用~~~~~~~~ The first being thus, the second thus Therefore the third and fourth are thus And were the first and second not there Nor would the third and fourth be, ever. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2行目がareなのは、複数で真理=現在形だから。 3行目がwereなのは仮定法過去の条件節で、4行目が帰結節だから、would beなのは簡単にわかりますが、(一行目のsecondの後に動詞が無くてthusとなっているのは共通要素の省略でthe second (being) thusなんですよね?) 1行目のbeingは動名詞の「であること」の意味だと思うんですが、なぜここで動名詞がでてくるのでしょうか? 現在形+単数だからisじゃダメですか? ニュアンスは変わるのでしょうか? ~~~参考までに森鴎外訳~~~~ 第一段がかうだ、第二段がかうだ それだから第三段、第四段がかうなくてはならん。 若し第一段、第二段がなかつたら、 第三段、第四段は永久に有りやうがないと云うのだ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (第一部98ページ目) ~参考までにドイツ語の原文~~~~~~~ Das Erst war so, das Zweite so, Und drum das Dritt und Vierte so; Und wenn das Erst und Zweit nicht war, Das Dritt und Viert war nimmermehr. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=7&cHash=f2061be284chap007#gb_found (warのaの上には点が二つ付く) 特に今回は原文の意味解釈というよりも、英文法解釈質問で、何故初めだけbe動詞がbeing(動名詞?)に成っているのかという質問です。 よろしくお願い致します。

  • この英文は省略箇所がありますよね?文構造を教えてください。Knowledge I want and Mother Nature.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ゲーテの著作「ファウスト」の現代英語訳(David Constantine訳)を読んでいます。 基本的な事なんですが、スランプ中なので、確認質問します。 背景:ファウストの家に訪ねてきた学生が偶然メフィストに会う。 メフィストが学生に、何を学びに来たのだ?と聞く。学生の返答。(質問箇所は4行目のみ) ~~~ファウストより引用~~~~~ To become very learned is my ambition, I want to grasp all things in heaven And all upon the earth also. Knowledge I want and Mother Nature. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ この英文の意味は、他の英語訳や、森鴎外訳を見て分かったのですが、 ~~~~~オンライン上のファウスト。下記URLより引用~~ I want to be a true scholar, I want to grasp, by the collar, What’s on earth, in heaven above, In Science, and in Nature too. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://tkline.pgcc.net/PITBR/German/FaustIScenesIVtoVI.htm この英文だったら、簡単です。 簡略に訳すと、「私は真の学者になりたい、地上にあること、天にあること、科学と自然、を問い詰め、理解したい。」 タイトル文の英文構造解釈に自身がありません。 Knowledge I want and Mother Nature.は「.」が打たれていますが、前文のI want to graspが意味的に入っていて、 (I want to grasp)Knowledge I want and Mother Nature. 私は自分が望む知識と母なる自然を理解したい。 と言うことなのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • もの英文のニュアンスは?:Before it leaves the pen the word expires

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在ゲーテの著作「ファウスト」の現代英語訳(Daivid Constatine訳)を読んでいます。 そこで、タイトルのような英文に出会い、解釈に悩んでいます。 背景:メフィストに契約の確認に一筆書いてくれと頼まれて、書くことがそんなに重要か? と問うファウストのセリフの一部。(質問箇所は、3行目のみ) ~~~~上記の本より引用~~~~~~~~ But a parchment written and embosseed Is a spectre everybody fears. Before it leaves the pen the word expires And nothing count but wax and vellum. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 僕が訳そうとすると、「それがペンを離れる前にその言葉が無効となる。」となってしまいます。 しかし、実際はどういう意味なのでしょうか? 参考までに森鴎外訳、(質問箇所は言うまでも無く3行目) ~~森鴎外訳の引用~~~~ ところが、字を書いて印を押した巻紙を、 世間のものは皆化物のやうにこはがつてゐる。 いざ筆に上げすとなると、一字一句にも気怯がれする。 そりゃ用紙、そりゃ封蝋と、どなたもお持廻になる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 全然僕が英語訳から想像した訳と違います。 また、原文ドイツ語は、(質問箇所は3行目) ~~~プロジェクトgutenbergより引用~~~ Allein ein Pergament, beschrieben und beprägt, Ist ein Gespenst, vor dem sich alle scheuen. Das Wort erstirbt schon in der Feder, Die Herrschaft führen Wachs und Leder. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=7&cHash=f2061be284chap007#gb_found 「その言葉はそのペンによって美しく死する。」と書いてあるような?? 兎に角、英文は僕の訳では意味が掴めません。 ちょっと言い回しが難しいので、訳し方やニュアンスを教えてください、よろしくお願い致します。