The Nuance of the English Phrase?

このQ&Aのポイント
  • The phrase 'Before it leaves the pen the word expires' is from Goethe's 'Faust'.
  • In the context of the play, it means that once the word is written down, it loses its power and significance.
  • Different translations of the phrase offer variations in interpretation.
回答を見る
  • ベストアンサー

もの英文のニュアンスは?:Before it leaves the pen the word expires

こんにちは、いつもお世話になります。 現在ゲーテの著作「ファウスト」の現代英語訳(Daivid Constatine訳)を読んでいます。 そこで、タイトルのような英文に出会い、解釈に悩んでいます。 背景:メフィストに契約の確認に一筆書いてくれと頼まれて、書くことがそんなに重要か? と問うファウストのセリフの一部。(質問箇所は、3行目のみ) ~~~~上記の本より引用~~~~~~~~ But a parchment written and embosseed Is a spectre everybody fears. Before it leaves the pen the word expires And nothing count but wax and vellum. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 僕が訳そうとすると、「それがペンを離れる前にその言葉が無効となる。」となってしまいます。 しかし、実際はどういう意味なのでしょうか? 参考までに森鴎外訳、(質問箇所は言うまでも無く3行目) ~~森鴎外訳の引用~~~~ ところが、字を書いて印を押した巻紙を、 世間のものは皆化物のやうにこはがつてゐる。 いざ筆に上げすとなると、一字一句にも気怯がれする。 そりゃ用紙、そりゃ封蝋と、どなたもお持廻になる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 全然僕が英語訳から想像した訳と違います。 また、原文ドイツ語は、(質問箇所は3行目) ~~~プロジェクトgutenbergより引用~~~ Allein ein Pergament, beschrieben und beprägt, Ist ein Gespenst, vor dem sich alle scheuen. Das Wort erstirbt schon in der Feder, Die Herrschaft führen Wachs und Leder. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=7&cHash=f2061be284chap007#gb_found 「その言葉はそのペンによって美しく死する。」と書いてあるような?? 兎に角、英文は僕の訳では意味が掴めません。 ちょっと言い回しが難しいので、訳し方やニュアンスを教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kztk
  • ベストアンサー率53% (59/110)
回答No.1

自信はないのですが・・・ 「それがペンを離れる前に」⇒「それをペンで書き終わったか書き終わらないうちに」 「その言葉は無効となる」⇒「その言葉の有効期限は切れてしまう」 ということではないでしょうか。 蛇足ですが、"it"は"the word"な気がします。原文にはないようですが。 契約を紙に書いたところで、 それはみんなが恐れる亡霊みたいなもの。 言葉は書いた瞬間からもう賞味期限切れになってしまっていて、 大事にされるのは紙と蝋だけ。 >「その言葉はそのペンによって美しく死する。」と書いてあるような?? schonは「美しく」ではなく「既に」ではないかと http://www5.mediagalaxy.co.jp/CGI/sanshushadj/search.cgi?cmd=detail&byte=0009768129&leng=0000003121 http://www5.mediagalaxy.co.jp/CGI/sanshushadj/search.cgi?cmd=detail&byte=0009765331&leng=0000002798

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 あああああああああああああああああ~~~~!!! 御回答を拝読したら、、、「こんな、簡単な文章で、???状態になっていたのか~~~!!!」と驚きました。 >schonは「美しく」ではなく「既に」ではないかと 仰るとおりで、既にと考えたら、英文とも一緒の意味ですんなり理解できました。 森鴎外にしては珍しく、ちょっと変わった訳をしていたようで戸惑いました。 改めて、御回答に御礼申し上げます。

zatousan
質問者

補足

補足ではないのですが、質問文でタイプミスがあったので、一応訂正します。 森鴎外訳の3行目 誤:いざ筆に上げすとなると、一字一句にも気怯がれする。 正:いざ筆に上すとなると、一字一句にも気怯れがする。

関連するQ&A

  • ファウスト第一部:My knees are giving under me. 森鴎外訳を見るまで意味が分かりませんでした。

    こんにちは、いつもお世話になります。 David Constantine訳の現代英語訳 ゲーテ著、「ファウスト」を現在読み進めています。 背景:ファウストが自分が狙っているある少女をメフィストに命じて自分の物にするために何かしろと命じる。メフィストは、手始めに少女の衣類用の戸棚に宝石場を入れて置く(今のところどういう作戦かは謎)。少女は自分で突然発見した宝石箱を見てびっくり、知り合いのおばさんに報告しに行った時の第一声が、 ~~~~~上記の本より引用~~ My knees are giving under me. ~~~~~~~~~~~~~~~ 何の事か、分からず、他の英語訳を先ず探してみると、 ~~~~下記URLより引用~~~~~~ My legs are giving way beneath me! ~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://tkline.pgcc.net/PITBR/German/FaustIScenesVIItoXV.htm ~~~~下記URLより引用~~~~~~ My knees almost sink under me! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.levity.com/alchemy/faust11.html とりあえず、『私の膝が私より下に沈む』?じゃあ、、、ないだろうし、、、、。とサッパリ分からず、英語で理解することを諦めて、 ~~~~森鴎外訳、(大正2年出版)引用~~~~~~ わたしびつくりして膝を衝いてしまひさうだつたの。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 何となく文脈から「ビックリした。」に関する事だとはわかっていたものの(宝石箱が突然部屋に置かれていたんだから、、)、あの英文からはとても意味が読み取れませんでした。  質問:『どうやってあの英文は解釈すればよいのでしょうか?』(何冊かの英和と英英で調べたところ、慣用句として発見できませんでした。) ~~~参考までにドイツ語原文の引用~~ Fast sinken mir die Kniee nieder! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=13&cHash=f2061be2842#gb_found (このURLからの引用) ドイツ語は分かりませんが、sinkとkneeにそっくりな綴りが、、、。もしかして、ドイツ語の慣用句だったのでしょうか? 兎に角あの英文から、森鴎外のような解釈は英語力が足らず出来ませんでした。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 文法質問:But this delusion is our given maximumのgiven maximumは他動の過去分詞+名詞で「与えられた最大限」?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在ゲーテの著作「ファウスト」の現代英語訳(Daivid Constatine訳)を読んでいます。 質問はタイトルにある通り、given maximumの文法解釈方法です。 背景:メフィストと契約を結ぶことにしたファウスト。メフィストは契約の印に一筆書いてくれと頼む。 ファウスト、言葉を信じられずに一筆を求められた事に怒る。その時のファウストのセリフ、 (質問箇所は一行目のみ) ~~~~上記の本より引用~~~~~~~~ But this delusion is our given maximum And few are willing to be rid of it. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 一行目を訳そうとすると、「しかし、この妄想はわれわれに与えられた最大限だ」と意味が不明になっていしまします。 delusion=妄想が「書面に書かないと信用できないという気持ち」だとは分かりますが。 ドイツ語からの訳で森鴎外は、 ~~~~森鴎外訳~~~~~~~~~~~~~ 併しそう云う謎は誰の心にも深く刻まれてゐて ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (第一部の88ページ) 原文のドイツ語では、(該当箇所は一行目) ~~~プロジェクトgutenbergより引用~~~ Doch dieser Wahn ist uns ins Herz gelegt, Wer mag sich gern davon befreien? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=7&cHash=f2061be284chap007#gb_found 森鴎外訳の「深く」や、Daivid Constatine訳のmaximumに当たる単語が素人の僕には見当たりませんが、結構すんなり「しかし、この妄想はわれわれの心に置かれたのである。」と書かれてあるように見えます。 要するに、意この一文の意味は分かったのですが、英文法的にour given maximumの解釈方法(おそらく、「最大限にわれわれの心に刻まれた」の意味になるのかな???)が分かりません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • この英文は省略箇所がありますよね?文構造を教えてください。Knowledge I want and Mother Nature.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ゲーテの著作「ファウスト」の現代英語訳(David Constantine訳)を読んでいます。 基本的な事なんですが、スランプ中なので、確認質問します。 背景:ファウストの家に訪ねてきた学生が偶然メフィストに会う。 メフィストが学生に、何を学びに来たのだ?と聞く。学生の返答。(質問箇所は4行目のみ) ~~~ファウストより引用~~~~~ To become very learned is my ambition, I want to grasp all things in heaven And all upon the earth also. Knowledge I want and Mother Nature. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ この英文の意味は、他の英語訳や、森鴎外訳を見て分かったのですが、 ~~~~~オンライン上のファウスト。下記URLより引用~~ I want to be a true scholar, I want to grasp, by the collar, What’s on earth, in heaven above, In Science, and in Nature too. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://tkline.pgcc.net/PITBR/German/FaustIScenesIVtoVI.htm この英文だったら、簡単です。 簡略に訳すと、「私は真の学者になりたい、地上にあること、天にあること、科学と自然、を問い詰め、理解したい。」 タイトル文の英文構造解釈に自身がありません。 Knowledge I want and Mother Nature.は「.」が打たれていますが、前文のI want to graspが意味的に入っていて、 (I want to grasp)Knowledge I want and Mother Nature. 私は自分が望む知識と母なる自然を理解したい。 と言うことなのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • ファウスト第一部 園: Angel, as you are, so was she.= "An angel, if like you"何故!?

    こんにちは、いつもお世話になります。 ゲーテの著書、「ファウスト」のDavid Constantine訳(現代英語訳)を読んでいます。 その中で、どうしても英文の意味が本来の文意と違って読めるので、何処を読み間違えているんか教えてください。 背景:ファウストが狙っている女性に目一杯おべっかをしているセリフ。 ~~~~~上記の本より引用~~~~ Angel, as you are, so was she. ~~~~~~~~~~~~~~~~~ この英文は、「あなたが天使のようであるように、彼女も又天使であった。」と僕には読めます。 しかし、実際の意味は、 ~~~~森鴎外訳の引用~~~~~ あなたに似たら、天使でしたでせう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?tpl_wid=WBPD120&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_toc_word=&tpl_jp_num=43019403&tpl_vol_num=&JP_NUM=43019403&VOL_NUM=00001&KOMA=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=43019403&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= (169ページ) 他の英訳も二つとも森鴎外と同じ訳でした。 ~~~下記の2つのURLから引用~~~~~ An angel, if like you ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.levity.com/alchemy/faust13.html http://tkline.pgcc.net/PITBR/German/FaustIScenesVIItoXV.htm 原文ドイツ語も、やっぱり、上記の英語訳と森鴎外訳と同じ内容でした。 ~~~下記URLより引用~~~~ Ein Engel, wenn dir's glich. ~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=15&cHash=f2061be2842#gb_found ですが、僕にはやっぱり、 angel, as you are= as you are angel=あなたが天使であるように、 so was she.=彼女も又、天使であった。 他の英語訳: An angel, if like you=she is an angel, if like you.=あなたに似たら彼女も、天使(のよう)だったでしょう。 *she=ファウストが狙っている、マーガレットという女性がそだてた子供。 と読めてしまって、他の訳とかなり違う訳文に読めますが、実際に違う意味の文なのか僕の読み間違いなのかどっちでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • このfoodは、「馳走=うまいもの」か単に「食べ物」なのか?:ファウスト第一部書斎 food that leaves the eater hungrey

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ゲーテのファウストの現代英語訳(David Constatine訳)を読んでいます。 その中で、『food』の語義解釈について質問があります。 背景:この世の享楽を与えてやると言うメフィスト(悪魔)に対してのファウストの悪魔風情に何ができるという意気込みが入った返答の一部。 ~~~~上記の本より引用~~~~~~~~~~~~~~ But do you have food that leaves the eater hungrey, ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (フルセンテンス引用すると、この一文は長い8行の重文なので、コンマで区切れた部分までの引用ですが、著作権の観点から8行はちょっと長いと思われたのと、このコンマ部分まで意味を成すと思ったので、ここまでにしました。) ~~~~この文の森鴎外訳~~~ 腹の太らない馳走か、 ~~~~~~~~~~~~~~~ 中略 ~~~~~~~ でも授けるのか。 ~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (本文を見る、第一部、86ページ) ~~~~~~~~~~~~~~~手塚富雄訳~~~~~~~~~~~~~ それとも君はいくら食べても腹のふくれぬうまいものをもっているのか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (引用:斎藤孝 著 「理想の国語教科書」のファウストの紹介されたページより引用。309ページ) ご覧の通り、foodから「馳走」、「うまいもの」と訳されています。しかし、その語義は、 ロングマン英英辞書にも載っていない。 http://www.ldoceonline.com/dictionary/food ジーニアス英和辞書にも載っていない。 英辞郎にも載っていない。 http://eow.alc.co.jp/food/UTF-8/ 新グローバル英和辞典にも。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=food&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1ss プログレッシブ英和中辞典にも、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=food&stype=0&dtype=1 です。又、他の英語訳では、 ~~~~~~~下記URLのオンライン版の英語訳ファウスト~ Still, have you food on which no man can live? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.levity.com/alchemy/faust05.html ~下記URLのオンライン版の英語訳ファウスト~ You have a never-satiating food, ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://tkline.pgcc.net/PITBR/German/FaustIScenesIVtoVI.htm とやっぱり、foodが使われおり、banquet,feastと言った所謂「御馳走」を意味する英単語を使われていません。 原文ドイツ語でも、 ~下記URLのプロジェクトGutenberg版のファウスト~ Doch hast du Speise, die nicht sattigt, ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=7&cHash=f2061be284chap007#gb_found と成っており、ドイツ語は全く分からない僕ですがオンラインの独英辞書で調べると、Speise=foodでした。 http://www.wordreference.com/deen/Speise とそこで考えたんですが、悪魔メフィストがこれから与える快楽についてファウストの質問なので、単語ではfoodでも、「(美味い)食べ物=馳走=うまいもの」を連想するべきだったのでしょうか? それとも、ファウストは単に「食べても食べてもお腹いっぱいにならない食べ物でもくれるの?」と聞いているのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 冠詞が?ファウスト第一部"I offer 「a」 choise to everyone." vs "I leave 「the」 choice to each."

    こんにちは、いつもお世話になります。 David Constantine訳の現代英語訳 ゲーテ著、「ファウスト」を現在読み進めています。 その中で、ちょっと意味確認のため、同じ箇所を他の訳者の英語訳と見比べたところ、、当初の目的である意味解釈はできたのですが、新たな疑問が芽生えました。 同じ内容を指しているのに、一人の翻訳者は「a」を使いもう一人の翻訳者は「the」を使っています。 背景:メフィストがファウストをつれて、ある酒蔵に行く。そこで酒宴が開かれており参加する。メフィストが一曲歌い、喝采を得る。 御礼にメフィストが皆に酒を御馳走すると言う(メフィストは持ってきていたらしい)。メフィストが飲みたい酒を聞くと、酒宴をしていたメンバーに「そんなに沢山の種類を持って来ていたの?」と聞かれる その時の、森鴎外訳で言う所の、「どなたにもお望みのお酒を献じます。」の英訳箇所について、 ~~David Constantine訳の現代英語訳から引用~~~ I offer a choise to everyone. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (皆様に選択の機会を提供します。) ~~~オンライン版の下記URL版の英語訳を引用~~~ I leave the choice to each. Make up your minds! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.levity.com/alchemy/faust06.html (皆様に選択をお任せします。 さあ決めた決めた。) 僕的には、(酒の)選択だと決まっているので、定冠詞「the」を付けるべきで、オンライン版の方が正しいと思うのですが、どうなのでしょうか? それともこの状況で「a」不定冠詞を肯定する余地はあるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 倒置?ファウスト第一部:believe you meは、you believe meて事でしょうか?

    こんばんは、いつもお世話になります。 David Constantine訳の現代英語訳 ゲーテ著、「ファウスト」を現在読み進めています。 そこで、初めてみる形の倒置(?)を見かけましたが、倒置かどうか自信がありません。倒置でしょうか? 背景:ファウストとメフィスト、薬を手に入れる為に魔女の元を訪れる。 ~~~~上記の本より引用~~~~~~~~~~~~~~ That is of all ways best, believe you me, To live four score years young. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~参考までに、森鴎外訳~~~~~~~~~~~~~~~~~ これなら八十になつても若くてゐられる 絶好の手段だと云うことを、信用なさつて宜しい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (東京:富山房,大正2出版) ご覧の通り、believe you me=you believe meに見えます。でもやっぱり、変な語順ですが、こんな倒置(主語youを省略せずに動詞を前に出す?)ってアリだったんでしょいうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • (ドイツ語)文法解釈が正しいかどうか、など

    Dudenのオンライン辞書(?)における「Vernunft」について。 この語の説明は、次のようになっています。 eistiges Vermögen des Menschen, ......, sich ein Urteil zu bilden und sich in seinem Handeln danach zu richten この説明において (1)sein=Mann(2)da=Vernunft でしょうか。 また、 (3)コンマ区切りとund区切りのzu不定詞句では、なにか違いがあるのでしょうか。 引用の省略箇所(......)に3つのzu不定詞句があります。これらは、コンマで区切られています。しかし、最後二つのzu不定詞句だけundで結びついています。 よろしくお願いします。

  • IT関連の英文和訳を教えてください。

    お世話になります。 IT関連の英文なんですが、以下の部分の訳が よくわかりません。 <参考のため 分からない箇所の直前の文も記載します> Another good thing about the Spine is that the library is broken into separate files. Spine core, ajax, local storage and routes are separate files so it’s possible to pick which one to include in our apps and avoid loading unnecessary code. <以下がわからない英文です> I think this is something that could be done with Backbone as its mainly one file that could be broken up to make things lean and cleaner. as its mainly ~の部分がどこにかかってるのかが良く分からず、 意味をうまく取れません。 ご教授いただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 英文法:ここが何故being?isに代えて良い?ニュアンスは変わる?:The first being thus, the second thus

    こんにちは、いつもお世話になります。 David Constantine訳の現代英語訳 ゲーテ著、「ファウスト」を現在読み進めています。 その中で、文法的にこのbeingはisとどう違うの?というbeingの使い方がありましたので、教えてください。 背景:メフィストが学生に論理学の重要性と効能について話しているセリフの一節。 ~~~~~上記の本より引用~~~~~~~~ The first being thus, the second thus Therefore the third and fourth are thus And were the first and second not there Nor would the third and fourth be, ever. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2行目がareなのは、複数で真理=現在形だから。 3行目がwereなのは仮定法過去の条件節で、4行目が帰結節だから、would beなのは簡単にわかりますが、(一行目のsecondの後に動詞が無くてthusとなっているのは共通要素の省略でthe second (being) thusなんですよね?) 1行目のbeingは動名詞の「であること」の意味だと思うんですが、なぜここで動名詞がでてくるのでしょうか? 現在形+単数だからisじゃダメですか? ニュアンスは変わるのでしょうか? ~~~参考までに森鴎外訳~~~~ 第一段がかうだ、第二段がかうだ それだから第三段、第四段がかうなくてはならん。 若し第一段、第二段がなかつたら、 第三段、第四段は永久に有りやうがないと云うのだ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (第一部98ページ目) ~参考までにドイツ語の原文~~~~~~~ Das Erst war so, das Zweite so, Und drum das Dritt und Vierte so; Und wenn das Erst und Zweit nicht war, Das Dritt und Viert war nimmermehr. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=7&cHash=f2061be284chap007#gb_found (warのaの上には点が二つ付く) 特に今回は原文の意味解釈というよりも、英文法解釈質問で、何故初めだけbe動詞がbeing(動名詞?)に成っているのかという質問です。 よろしくお願い致します。