• ベストアンサー

数学って好きω^`?

noname#126430の回答

  • ベストアンサー
noname#126430
noname#126430
回答No.2

好きです! とはいえ高校からは勉強をしなくなってしまったので 得意です!とは言えないので残念ですが・・・(^^; 中学までは超得意でした! 好きな理由は、 こうしてみたらどうか・・・、ここに補助線を入れたら・・・ などと散々考えた挙句、これだ!って閃いた時が快感なので! 数学が嫌いな人は その考えている間が嫌なんだ。 てっとり早くでないものかと思ってしまう。と言ってました。 しか~し私は暗記が苦手です。 私から見たら、社会や生物ができる人がすごいと思います。 kobakoba1さんが数学でつまずいているからそのような質問をされているのでしたら あきらめずに、一問に時間をかけてでもしっかり自分で考えてやってみてください! もし、受験生で時間がないのであれば 一度は解法に目を通して、何度も似たのをこなしていく これで伸びた人もいます。

関連するQ&A

  • 数学1Aについて

    宜しくお願いします。 今高校3年なのですが、いきなりですが、とにかく数学が苦手なんです。中学の頃から期末テストでも嫌いな数学をやるなら、好きな世界史等を伸ばしたほうがいいや、と思い全くやっていませんでした。 ですが、来年国立大学に行きたいと決め、いざ数学をやってみると案の定全くわかりませんでした。 皆さんにお聞きしたい事があります、数学(1)Aを凄く簡単に解説しているような参考書はありますか?(2次方程式のグラフ、三角比、2次関数、集合、確率、組み合わせが詳しく載っているものを教えてもしいです) 又、「こういう勉強をやった方が良い」というのがありましたら教えて下さいお願いします。

  • なんで数学、算数が好きなんですか?

    以前、「数学を嫌いな理由」の質問は見ました。 なら、数学が好きな人はなんで好きなんですか? 私は、本当に嫌いです。大嫌いだから、高校も数学のない文系の高校に行きました。それくらい嫌いです。いくら先生がていねいに教えてくれても全く意味が分かりません。答えを見せられても答えがどっからどこまでが答えかも分かりません。中学の時に数学の時間に貧血で倒れました。頭がショートしてしまったみたいです。 それなりの大学も出てますが、掛け算はうっすらしか覚えてません。なんで嫌いなの?って聞かれたら、小学生時代に掛け算がおぼえられなかったからとか、そういう甘いものではないです。当時は覚えてました。でも、高校時代に全く数学をしてないので忘れました。本当に意味が分からないのです。なんで普通に社会に出て何にも役に立つことのない、数式とかこんなことをしないといけないのかという反発心もあるのかもしれませんが。 だから、数学が好きな人の「好きになった理由」というのが聞いてみたいです。「ただなんとなく好き」とか言う答えではなく「こうこうこういうことで好きです」みたいな意見が聞きたいです。 ちなみに私は社会人ですので、「数学、好きになって下さい」という励まし?もいりません。数学好きな人の好きな理由が素直に知りたいです。 私の真逆な人の意見が聞きたいだけです。好奇心です。。数学嫌いの私の素朴な疑問なんです。 そんな私に答えてくださる方、お願いします。 PS・・ノーベル賞を取った田中さんを見て、数学っておもしろいのかな?と少しは思ったので、こういうことを聞いてみたくなりました。

  • 数学Iは中学の数学がわからなくても、わかりますか?

    数学Iは数と式、2次方程式、2次関数、2次不等式、三角比とありますが、中学校の基本があやふやでいきなり↑の数学Iから始めてもわかる分野ってありますか? 中学校のここがわかれば↑の○○の分野はわかりますとかてきな回答もほしいです。

  • 数学が好きになりたいです。

    数学が好きになりたいです。 僕は今中学3年生なのですが、1年生の時から数学が大嫌いになり、それ以来まともに勉強ができません。 なぜ嫌いなのかはよくわかりません。なのにただ問題を解いているだけで頭が痛くなってきます。 今すぐ得意になろうとは思いません。というか、なれないでしょう。 なので、最初はとにかく数学を好きになりたいと思っています。 どうか、数学を好きになれる方法を教えて頂けないでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • すうがくで

    自分は中学のころから数学が大っきらいです。 三平方の定理、三平方の定理とその証明が特に嫌いです(方程式や関数は高校にはいって克服しました) 家族は自分以外みんな数学が得意なんですけどね・・ 先生に聞けばいいじゃんって思っている方ただ単に恥ずかしいだけですw

  • 中 3 数学 なぜ y=ax² 止まりなのか

    中学 3 年の数学で,2 次関数の特別な場合である関数 y=ax² を学びます。 しかし,1960 年代は一般の 2 次関数 y=ax²+bx+c を学んでいました(選択だが)。 一般の 2 次関数を扱った方が,2 次方程式の実根の個数と,放物線と x 軸との共有点の個数が等しいことが扱え,2 次方程式の理解が深まるのですが,なぜこんなにも内容が貧弱になってしまったのでしょうか。

  • 大学受験のために始める中学数学

    こんにちは。 来年、大学受験を控えています。 そこで今から大学受験勉強を始めようと思っています。 しかし数学は、中学でもあまりいい点数を取れなかったので 中学の復習から始めようと思っています。 中学の範囲を、計算(方程式とか)        図形        関数・確率 にわけたとき、計算は大丈夫なのですが、図形・関数・確率が 全く出来ません。比例と反比例は出来ますが・・・。 何から手をつけたらいいでしょうか? オススメの参考書を教えてください。

  • 「数学1」範囲について

    「数学1」って下記の範囲以外はありませんよね? ☆展開と因数分解 ☆二次方程式 ☆二次関数 ☆不等式 ☆三角比 ↑これ以外に「数学1」ってありますか? よろしくお願いします。

  • 数学ができなさすぎる(´;ω;`)

    中学2年生です。 僕は自分で言うのもあれですけれど結構勉強ができる方です。 模試の偏差値も、社会、英語は70前後で国語、理科も60前後取れています。 それにも関わらず、数学の偏差値が50前後です(´;ω;`) 証明と計算、角度は全部あっているのですが、応用問題がひとつもわからなくて、難しい問題の多い大門4以降がほぼ白紙です。 塾の先生には、「志望校は合格圏内だけど数学が難化して英語や社会が易化したらかなり危うい」と言われてしまいました。 色々問題集をやって、先生に聞いたり解説を見たりして理解をすることはできるのですが、ちょっと形式が変わると歯がたちません。 どうやったら数学の方程式や関数の応用ができるようになるのでしょうか?

  • 身近な数学

    今中学1年生です。 身近な数学をなるべくたくさん教えてください。 式と答えもお願いします。 レベルは、算数問題~中1の数学(1次関数)までです。 お願いします。