• ベストアンサー

三角比と数列

以下の問題が難しくて解けません。 解き方もあわせてお答えいただければ嬉しいですが、解答だけでもかまいません!よろしくお願いします!! ※【】は小さい文字です 下図のようにA1(1,0)がある。A【n+1】は△A【n】A【n+1】Oが∠OA【n】A【n+1】=90°,∠A【n+1】OA【n】=30°の直角三角形を作るようにA13まで作る。 このとき次の問いに答えなさい 必要であれば3の12乗=530441、4の12乗=16777216を利用しなさい。 (1)OA【n】=a【n】とするとき、a【n】をnを用いてあらわしなさい。 (2)A【n】A【n+1】=b【n】とするとき、b【n】をnを用いてあらわしなさい。 (3)△OA【n】A【n+1】=Sとするとき、S【n】をを用いてあらわしなさい。 (4)十三角形A1A2A3・・・・A13の面積を求めなさい。   □□□□□□□□√□/□□□□□□□ 最後の問題は分数になるようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250262
noname#250262
回答No.1

OA[1] = 1 OA[2] = 2 / √3 OA[3] = ( 2 / √3 )^2 ここから、OA[n] を求める。 b[1] = A[1]A[2] = OA[1] * ( 1 / √3 ) b[2] = A[2]A[3] = OA[2] * ( 1 / √3 ) ここから、b[n] を求める。 (3) は、(1)、(2) より自明 (4) は、Σ[k=1 to 13] S[k]を計算

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

それぞれの直角三角形は、30度、60度、90度というおなじみのものになっています。 つまりは、互いに相似であるということです。 (1)a[n] まず、三角形OA[1]A[2]と三角形OA[2]A[3]を考えます。 辺OA[2]を見ると、 ・三角形OA[1]A[2]の斜辺であり、 ・かつ、三角形OA[2]A[3]の直角をはさむ一辺となっています。 対応する辺の比から、長さの比が求まります。(相似比) 「比が求まる」ということは、等比数列です。 (2)b[n] 相似比がわかれば、簡単に求まります。 (3)S[n] 三角形の面積は、a[n]とb[n]から求められます。 (4)十三角形の面積 (3)の答えを見るとわかりますが、面積も等比数列になるはずです。 (相似比が一定であれば、面積比は相似比の○乗になりますね) 等比数列の和を計算することになります。

関連するQ&A

  • 比の使い方・見方

    題名にも書きましたが比の扱いに戸惑うことが多いのでいくつかアドバイスを頂きたいです。 三角形OABがあり、OA上に点P(PはOにもAにもならない)、OB上に点Q(QはOにもBにもならない)を取るとする。このとき△OPR/△OAB=OP・OR/OA・OBとなる。 というのがあったのですが、これがよく分かりません。例えば相似な図形があったとき、相似比が分かっていれば面積比はその2乗になる、というのは分かっているのですが、それ以外は聞いたことがないので。といいますか結局自分の応用が利いてないだけなんですが... あと比を使うときに上にも書いたように問題集の解答では分数の形で書いてることが多いのですが、これは慣れでしょうか?慣れという言葉はおかしいかもしれないですね。ただ自分は○:□=△:×から内項の積=外項の積としてから始めないと出来ないもので。 このようにかなりレベルが低いので説明しにくいかもしれませんが、少しでもしっかりと理解したいと思うのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 極限

    三角形OABがある。(角O=直角,OA=OB=1)ABをn等分する点のうち,Aに最も近いものをPとする。角AOP=θnとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)sinθnをnの式で表せ。(2)lim n×θn(n→∞)を求めよ。 という問題ですが、(1)は、1/√(nの二乗ー2n+2)となりましたが、(2)が分かりませんでした。(2)への回答を重点的にお願いします。また、僕の求めた(1)が違っていたら、そちらも指摘していただけるとありがたいです。               

  • 数学 三角比

    以下の問題の解答・解説をお願い致します。 AB=n、BC=n+1、CA=n+2である三角形ABCにおいて、tanC=4/3であるとき次の問に答えよ。  (1)sinC、cosCの値を求めよ  (2)nの値を求めよ  (3)三角形ABCの面積と内接円の半径を求めよ ご回答宜しくお願い致します。

  • 数Bの数列

    今日も数Bをやっていて、分からない事が 多々あったので、教えて下さい。 (1)問 次の数列の第n項,および初項から    第n項までの和を求めよ。    (an)1,3,6,10,15,21,・・・・・・  (bn)2, 3, 4, 5, 6,・・・・・    bn = n+1 n>=2のとき    an=1 + Σ(k+1) =1 + 1/2(n-1)n + (n-1)  ここからどう計算したら良いのか分かりません  解答はan=1/2n(n+1)です。  その後の初項から第n項までの和は計算は  できましたので、説明はいらないです。 (2)問 次の数列の第n項を求めよ。    1, 1+2, 1+2+4, 1+2+4+8, ・・・・・・    第n項は 2(nの2乗)-1  となるんですが、どうすればそう  求められるんですか?  私は解答を見るまで全く見当がつきません。 (3)問  次の数列の第n項,および初項から     第n項までの和を求めよ。   0.9, 0.99, 0.999, 0.9999,・・・・・・   9(1/10+1/10<2乗>+1/10<3乗>+1/10<4乗>+・・・+1/10<n乗>) までは分かるんですが、次に  1-(1/10)<n乗> に何でなんでなるのかよく分かりません。 そのあとのΣの計算も分かりません・・・・。 3問もつらつらと並べてしまいましたが、 どれかひとつでも 教えて頂けると嬉しいです。 見にくいですが、宜しくお願いいます。

  • 数列がわかりません!助けてください!

    数列の問題で質問です! 問1 a1=0 an+1=2an+nで定義される数列anの一般項を求めよ 問2  a1=1  an+1=3an+3のn乗(n=1.2.3・・・)によって定義された数列anがある。一般項anをnであらわせ 問3 a1=1 an+1=2an/an+5(n≧1)で定められる数列an の一般項を求めよ です。3以外の答えはわかっていて、 問1 an=2のn乗-n-1 問2 an=n・3のn-1乗です。 とき方がわかりません。。。 わかりにくい表記ですいません。

  • 数列の漸化式の問題(解答)で二問わからない部分があります

    毎度毎度ありがたいほど詳しい回答ありがとうございます!!数IIにはいるとなんか難しいのが多くて こまります。またよくわからない式変形がでてきました・・・助けてほしいです。 (1)問目なんですが・・・ 1/1. 2/2. 3/2. 4/3. 5/3. 6/3. 7/4. 8/4. 9/4. 10/4. 11/5・・・・ の分数の列について 問:初項から第210項までの分数の和を求めなさい 回答の最初が・・・ 第210項の分母をnとすると分母がnである分数のうちで分子について最小のものは 1+2+・・・+(n-1)=1/2・n(n-1)+1=(n^2 -n+2)/2 最大のものは 1+2+・・・+n=1/2・n(n+1)=(n^2 +n)/2 これって分子の数列なんですよね・・・?? なんで数列の最後が分母のnを用いて n-1とかnなんでしょうか・・・わかりません。 _____________________________________________ (2)問目です。(a_1は数列anの第一項目という意味) a_1=1 a_n+1=(a_n -9)/(a_n -5) <n=1.2.3.・・> で定められる数列{a_n}がある。 問:b_n=1/(a_n -3)とおくとき b_n+1 をb_nであらわせ 解答が a_n+1 -3=(a_n -9)/(a_n -5)-3 から、a_n+1 -3=-2(a_n -3)/(a_n -5) 前の問題ではn≠3とでていたので この両辺の逆数をとると・・ 1/(a_n+1 -3)=-1/2・(a_n -3)/(a_n -5) =-1/2 + 1/(a_n-3) となっております。 なんで-1/2の掛け算がいきなり足し算になってるのでしょうか・・。色々思考してみましたが 納得がいきません。 もうすぐ塾でもテストなので至急アドバイス待ってます!!

  • お願いします教えてください 三角比?

    (1)∠A=120°a=7 b+c=8 である△ABCの面積を求めるのってどうしたらイイのでしょうか? (2)△ABCにおいて a=3√2 b=2√3 c=3+√3 のとき∠Bの値を求めるのはどうしたらイイのでしょうか? cosB=c二乗+a二乗-b二乗/2ca に当てはめると√2/2になって角度がわかりません。 解き方が全然違うんでしょうか?? 皆さんがなさっている質問に比べるときっとはずかしいくらい簡単な問題なのかもしれませんが本当に分からないのでどうか教えてください、お願いします。

  • 複素数列(大学レベル)

    数列{a[n]} (n=1,2,3,......)について以下の問いに答えよ。 (1): a[n+2]+pa[n+1]+q[n]=0 とする。 このとき、b[n]=a[n+1]-αa[n]によって定められる数列{b[n]}が公比βの等比数列となるようなαとβをすべて求めよ。 (2): (n+2)a[n+2]-2(n+1)a[n+1]cosθ+na[n]=0 であるとき、a[1]とa[2]を用いてa[n] (n≧3) を表せ。 ただし 0<θ<π/2 とする。 (3): a[1]=1、a[2]=i とし、複素平面上で原点をO、複素数a[n]を表す点をA[n]とする。 a[n]が (2) の式で表されるとき、三角形OA[n]A[n+1] (n≧3)の面積を求めよ。 この3問を解ける方は解法を教えて頂きたいです。 自分で解いた限りでは、(1)は (α,β)=( -p/2マイプラ(√p^2-4q)/2 , -p/2±(√p^2-4q)/2 ) となり、(2)と(3)は全くわかりませんでした。

  • 数列です

    数列 a[n]=3^(n-1)+1の初項から第n項までの和を求めなさい、という問題なのですが、この問題の解き方がわかりません。 解答には Σ[k=1,n]{3^(k-1)+1} =Σ[k=1,n]3^(k-1)+n =3^n-1/(3-1)+n =3^n/(2)+n-(1)/2 よってSn=3^n/(2)+n-(1)/2 とありました。 ですが、このシグマの解き方がわかりません。 3^(k-1)をどうしたらいいのか教えてください 乗数が、定数、二乗、三乗とかならわかるのですが、 この場合はどうやって解くのでしょうか?

  • 数列の問題です。

    問題;数列{a[n]}において,初項から第n項までの和をS[n]とすると,関係式 S[n]=a[n+1]+2a[n] がすべての自然数nについて成り立つ。このとき,以下の問いに答えよ。 (1)a[2]をa[1]を用いて表せ。 (2)a[n+2]をa[n]を用いて表せ。 (3)a[1]=1のときS[n]>100を満たす最小のnを求めよ。 自分の解答 (1)a[2]=-a[1] (2)a[n+2]=2a[n] (3)が全然わからないので よろしくお願いします。