• ベストアンサー

障害者年金についてアドバイスください

sinnerNo1の回答

  • sinnerNo1
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.4

こんにちは。 自分も鬱病歴10年で、障害年金の申請をし、結果待ちの段階ではありますが、いくつか参考になるかと思いますので、以下に書きます。 (1)年金を払う社会保険庁は予算の関係上、障害年金受給をしたがらないこと。 (2)社会保険事務所の役人は決して障害年金のプロではなく、むしろ素人ということ。 (3)医者は診断書を書きなれていたとしても、どう書けばどの等級に当てはまるかを知らないこと 以上のようなことから、素人がかいた申請書類では、低い等級、あるいは不支給になるケースが多いようです。 自分も障害年金は必要だったので、専門の社労士に書類申請及び社会保険庁とのやり取りを代行してもらいました。 以下にURLを記します。メール相談は無料で、完全成功報酬制なので、一度相談されてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.shougainenkin.com/
noname#96671
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはりなかなか難しいのですね。 専門家にお願いする方法…検討してみます。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障害者年金

     年金の申請に必要な病歴について教えて下さい。 糖尿と診断されたのが11年前で、現在その当時の病院へ通院しているのですが、その間、何回か転院を繰り返しています。 初診日の証明が必要であると思うのですが、転院先での初診証明も必要なのでしょうか?

  • 障害基礎年金の申請についてアドバイスください

    うつ病で6年ほど通院しています(入院歴はありません) 初診証明書時は国民年金でした(年金納入に関しては問題ないと市役所で確認してもらいました) 通院しない時期があったり、何度か転院もしたのですが、だんだん症状が悪くなり、今では短時間バイトさえできず、電車にも乗れず、体調が悪い日は起き上がることもできません。他にも色々なことがありますが割愛させていただくことをお許しください。 診断書は医師にお任せするしかないのですが、自分で記入する「病歴状況申立書」の書き方に悩んでいます。 一番重要なのは診断書と聞きましたが、この病歴状況申立書も重要な審査ポイントとなると聞きました。 書き方のポイントなどありましたらアドバイスいただきたいです。 初診時が国民年金だと2級と1級しかないとのことで一段と難しいと言われているので慎重になってしまいます。 書き方のポイントなどアドバイスがありましたらお願いします。

  • 障害年金について

    はじめまして。 障害年金について、専門家の方々にご質問させて頂きたいのです、現在、私は「うつ病」で障害者手帳3級を持っています。 ですが、初診日がたまたま「国民年金」であった為、障害年金は貰えていません。 ところが、今回、「統合失調症」と診断されました。現在は、「厚生年金」を支払っています。 「うつ病」で通院中(初診日は国民年金) ですが、障害厚生年金は頂けるのでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

  • 障害年金の初診日について

    去年1月に精神的に不安定なり退職前に精神科を受けADHDと診断されましたが問診だけだったのでそんな簡単にADHDって判定できるのかな?と思い1か月後に1月に通った病院には何も伝えずそのまま別の近所の精神専門の病院に去年の2月に行き診察・検査を受けてうつ病と診断されました。現在はB病院に通院中です。 現在の主治医に障害年金の相談をしたところ、診断書を書いてもらえるとのことでそこでも初診に行った病院の初診証明書をもらっておいてくださいと言われています。 1初診証明書は1月に通った病院で書いてもらえばいいのでしょうか? 2自分のように紹介状なく病院を変えて障害年金はもらえた人はいますか? 3障害年金を申請するとき紹介状なしで転院すると不利になりますか? 4紹介状なしで転院すると初診日は転院した病院の初診日になるんですか? (転院後は厚生年金ではないのがやっかいです) 5明日の朝、初診で1月に通った病院に証明書を書いてもらいに行くのですが何か注意することはありますか? できれば1~5を回答を絡めて回答いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 障害年金

    私は障害年金3級は受給できるのでしょうか? 平成22年4月20日に中度うつ病との診断される。 平成22年8月まで有給消化と病欠。 平成22年9月に転勤の為、転院。 うつ病というより重度不安障害と抑うつと診断される。 自殺未遂を繰り返し、何度も救急搬送。 平成23年1月~3月・5月~7月まで病欠。 平成23年8月に通院・服薬が一旦終了。 平成23年10月に前月より発熱が続き内科で 不明熱と診断。もしかしたら、うつ病の可能性も あるという事で精査・休養中。 もし、うつ病なら傷病手当金がもう切れます。 障害年金3級を考えています。 どうでしょうか? 年金の納付は以下の通りです。 平成19年まで親の扶養。(19歳まで) 平成19年4月~現在(19~23歳まで)厚生年金加入・未納なし です。

  • 障害年金訴求について

    これから障害年金の申請をしようと思っています。 質問なのですが、 初診日が平成10年で、1年半後の認定日時点が就労困難の為無職、 その後なんとか通院しながら就職しましたが、昨年の10月に再び悪化、 1年間休職し、現在退職し無職の状態にあります。 この場合途中に就労期間がある為、訴求に該当しないのでしょうか? それとも、途中の就労期間は関係なく、認定日に該当していれば、 訴求は適用となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 発達障害の障害基礎年金について

    現在34歳です。3年前発達障害と診断され、障害年金を申請しようと思っています。 初診時に国民年金に加入しており、その他受給用件は満たしています。 これまでに数箇所の病院を転々としてきました。 A病院・・・28歳の時初診 うつ病と診断される B病院・・・31歳の時転院 発達障害と診断される C病院・・・33歳の時転院 発達障害と診断される。現在通院中 C病院の医師に発達障害として診断書を書いてもらうつもりです。 遡及請求を考えているのですが、その場合初診のA病院の診断書も必要でしょう か?そこではうつ病と診断されてました。 正直に言いますと、A病院は発達障害についてあまり知識がなく、私の障害状況 を正しく診断書に記してくれるとは思えません。 仮にA病院に診断書を書いてもらったとして、その診断書で障害認定日に障害状 態にないと判定されれば、遡及は不可能でしょうか? 発達障害に関しては、20歳前障害と捉えるかどうかなど、まだあいまいな点が多 いようですが、わかる方がいれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 精神障害年金の支給が、可か不可の質問です。

    精神障害年金の支給が、可か不可の質問です。 私は、現在、双極性感情障害を患っています。無職で、お金がなくて、現在治療中のD病院の医師に勧められて、障害年金を受給するために、諸々手続きを進めておりますが、知識のなさと、本当に支給頂けるのか?という気持ちが出てきてしまい、頓挫しそうになっております…。どなたか助けて下さい。 ・年金加入 初診日が平成18年6月2日であり、その当時に国民年金に加入しており(厚生年金未加入)、前後の未納などを含めて、年金事務所で障害年金受給可能であると確認済みです。 ・診療経過 初診日が平成18年6月2日であり、その当時がA病院に通院。病名は、「不安障害、身体表現性障害」。障害認定にあたる、1年6ヶ月後も、A病院に通院。平成19年12月に、B病院に転院。病名は、「うつ病」。平成22年1月にC病院に転院。病名は、「うつ病」。平成22年3月に現在のD病院に転院。病名は、「双極性障害」。現在に至る。 ・申請の進捗 初診日と障害認定における、A病院に、「受診状況証明書」と「診断書」(様式120号の4)を記入して頂きました。現在のD病院にはまだ診断書を記入して頂いておりません。「病歴・就労状況等申立書」は、まだ記入していません。 以上が現在時点の流れです。 そこで、詳細に質問です。 1.A病院での「診断書」において、「(4)既存障害」が空欄で、「(5)症状が治ったかどうか」の「見込」の欄「有、無、不明」のどこにも丸印が記載されていないのです。これは医師の記入忘れなのでしょうか? 2.A病院での「診断書」の記載内容が、ICD-10コード(F41、F45)であり、「(9)ウ2日常生活能力の判定」が、b×5、a×1で、「ウ3日常生活能力の程度」が、(2)になっています。初診と障害認定のこの診断書レベルですと、3級の無い国民年金加入者の自分は、現在受診しているD医師の診断書と、「病歴・就労状況等申立書」如何にも関わらず、支給を受けることは不可能でしょうか?もし不可能ならば、この時点で頓挫してしまおうかと思っています。もう一通の診断書を頂くお金を支払う能力がありません…。 もし、現在の医師の診断書と、私の「病歴・就労状況等申立書」如何により、支給頂く可能性があるのならば、申請を進めようと思っております。 是非ともどなたか質問頂けると幸いです。

  • うつ病で障害基礎年金について

    初めて質問させて頂きます。 現在32歳でうつ病で通院闘病中です。 発症は19歳です。 先月に障害者基礎年金が貰えるかもしれないからと言われ今月初旬に市役所にて申請致しました。 一応市役所では受理して頂きましたが今申請中で障害基礎年金を貰えるか不安です。 8月中頃に通知がない場合、こちらにお電話して下さいと紙をもらいました。 19歳初診だったのですが、カルテがギリギリあった為、初診日の診断書と現状の診断書を付けて申請しました。 重後とかかいてありましたが… 障害基礎年金は受けられますか!?不安です。

  • 障害基礎年金 遡及請求について

    先日、広汎性発達障害にて障害者手帳二級を交付されました。 体調不良が続くため仕事にも行けず、障害年金を遡求から 申請することにしました。通院歴などですが、 16歳 摂食障害にて受診(初診日) 19歳 精神科転院 20歳 通院中断 (この間通院なし。借金やバイトを転々とし、結婚) 33歳 子どもを考え出し不安になり通院。広汎性発達障害診断 37歳 育児で病状悪化、手帳二級取得 38歳 現在 年金申請検討中 となっております。摂食障害との互換性ありとのことで 初診日は16歳の8月ごろとされています。初診のカルテは 破棄されているものの、20歳の時の病院で初診の紹介状 原紙と、当時のカルテが残っており、受信状況証明書と、 20歳前後三ヶ月以内の摂食障害での診断書があります。 今の病院と、初診、転院後の病院は異なりますが、 現在の病院で発達障害と摂食障害との関係性があることは きちんと証明していただけるとのことです。 ですが、20歳当時は、摂食障害のみで、年金の基準からは 該当しないのではないかと思い、詳しい方にお聞きしたく 質問いたします。今の先生にしっかり書いてもらえれば 当時は摂食障害でも遡及で認定される可能性はありますか? よろしくお願いします。