• 締切済み

特定口座 源泉徴収なし

主婦です。 現在、サラリーマンの夫の扶養になっており、昨年まで収入はゼロでした。 昨年度は株で損失が70万円あり、確定申告で繰り越しました。 今年は1500万円の譲渡益が確定しております。(損失のある銘柄は保有しておりません) さて、本件ですが、タイトルの通り、特定口座が源泉徴収なしで、誠に勉強不足のとんでもないミスをしてしまったと思っており、昨夜、眠れませんでした。これからのゆく末をお教え頂きたく投稿させて頂きました。 1.納税はいくら位になりますでしょうか?(出来ましたら式も教えて下さい) 2.来年度の健康保険料、国民年金、住民税はいくら位(目安)になりますでしょうか?(夫から扶養は外れ、町によって金額は違うと思いますが) 3.主人の会社(1部上場(結構、名のある方))の扶養手当は一般的に外れるのでしょうか?(会社によって違うのはわかりますが) 4.他にデメリット、メリット、対応しなければならない等々のアドバイスがありましたらお願いします。 5.主婦は、やはり源泉徴収ありが節税となるのでしょうか? 色々と質問ばかりでお手数をお掛け致しますが、ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

1です。 国保や年金も税金と同じですので、やはり、主婦の方は扶養に影響しない「源泉徴収あり」がベストです。

bungee7
質問者

お礼

ご回答を有難う御座います。 今後、源泉徴収有り、無しのメリット、デメリットを勉強していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

他に収入がないと仮定して回答します。株の譲渡益は分離課税で他の所得とは分離して計算します。 1.1500万円-70万円=1430万円に対して所得税7%、住民税3%がかかり、以上で税金は終わりです。計算はご自分で。ざっくり言えば1割で143万円の納税と考えれば良いです。他に収入がないので、1430万円から基礎控除38万円を引けるかもしれません。そうなれば少し安くなります。 2.住民税は1.の計算結果の額です。健康保険は扶養を外れるかどうか健保組合に相談してください。常にある所得かどうか判断してもらいましょう。それで扶養を外れるならやむを得ません。扶養を外れて国保ならば保険料に最高限度額があるので年60万円前後かと思います。国民年金は月額15000円程度です。 3.だいたい扶養手当は支給されず、1月にさかのぼって返還かもしれませんが、会社の規則と判断によります。これも会社に相談してください。 4.とくにデメリットは思いつきませんが、納税額を資金調達可能であれば良いと思います。稼いだほうが得です。すばらしい成績でうらやましいです。 5.新政権の考え方だと、扶養控除を廃止の方向なので、源泉徴収ありが良いかどうかはわかりません。株に関して言えば、今でも源泉徴収ありなしどちらも税率は同じで、むしろ、ご主人様の税金が高くなる影響はあります

bungee7
質問者

お礼

詳細なご回答を有難う御座います。 良く理解出来ました。 1つ1つのアドバイスを調査・調整をしていきます。 (やはり、悩んでも、行動するチャレンジが大事だなぁと改めて考えました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定口座の源泉徴収

    主婦や高齢者が、譲渡益が出て確定申告した場合 主婦であれば38万円超えれば夫の配偶者控除の対象から外れて夫の税負担が増えたり、高齢者であれば健康保険料が引きあがったり、医療費の自己負担が上がったりすると聞いたのですが・・・ 株式等の譲渡益については確定申告して初めて他の所得についても影響がでるのですか?それとも源泉徴収を選択すればそのようなことはないのでしょうか?

  • 特定口座で「源泉徴収あり」としていれば税金はどのよに払えばいいのでしょ

    特定口座で「源泉徴収あり」としていれば税金はどのよに払えばいいのでしょう? インターネットで、「特定口座、源泉徴収あり」で取引しています。このようにすれば「確定申告をしなくてよい」らしいのですが、売却益の10%はいつ払えば良いのでしょう?年度末にでも証券会社から請求でも来るのでしょうか? また、「利益が20万円以下なら税金は払わなくて良い」と読んだことがあるのですが、本当でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特定口座(源泉徴収あり)での株式損失と配当金

    株関連の確定申告について質問です。 まず状況ですが、 特定口座(源泉徴収あり)で、H16年度の株式損失が6万円でした。源泉徴収額0円です。 ここで質問ですが、 1.この特定口座で損失6万円は翌年(3年間?)繰越し可能でしょうか? 2.仮に配当金収入や株式売買で収益がでて源泉徴収された場合、これを取り戻すことは可能なのでしょうか? 3.たとえば、繰越し損失と配当金収入で相殺して、源泉徴収分をいくらか取り戻せないのでしょうか? 今年初めての確定申告でいろいろ調べているのですがなんだか混乱してきました。。 よろしくお願いいたします。

  • 特定口座(源泉徴収あり)の確定申告

    専業主婦です。昨年、特定口座(源泉徴収あり)で、株式の譲渡益が十数万円ありました。利益が20万円を超えていないので、確定申告すれば、税金が返還されるのでしょうか?

  • 特定口座の源泉徴収ありなしについて

    特定口座の源泉徴収ありなしについて教えてください。 私の読んだ本に、以下の記載がありましたが、 「源泉徴収有りでは、本来税金を払う必要のない、利益が20万円以下の場合でも売却の度に源泉徴収されるので、頻繁に売買する人には運用効率が悪くなります(確定申告をすれば税金が還付される場合もあります)。年間の利益が20万円以下になりそうなら、源泉徴収無しを、20万円を超えそうなら源泉徴収ありを選ぶと良いでしょう」 証券会社の人に聞いたところ、年間で損益通算されるので、源泉徴収有りにしておいて頂いて良いですよ、と言われました。 よく分からなかったのですが、本に書いてあるのはそういうケースもあるということで、私の取引している証券会社では年間損益通算されるということなのでしょうか??? ちなみに私は個人事業主なので、確定申告は毎年必須ですので、源泉徴収あり・なしに、関わらず確定申告をします。

  • 特定口座の源泉徴収ありについて

    例としてお願い致します。 50万円の利益が出て10%の源泉徴収で5万円が係ります。 同じ年度に50万円の損失がでました。 差し引き利益は0ですが、利益の出たときの5万円はどうゆう方に処理されますか、教えて下さい。

  • 源泉徴収ありの株の譲渡益と確定申告

    年度中にA株の売買益が100万円出て10万円の源泉徴収された。B株も売却し50万円の損失が出源泉徴収は0でした。確定申告をすると総合され10万円の源泉徴収された税金の一部が返ってくるでしょうか?

  • 源泉徴収なしと、ありの特定口座、どちらがいいでしょうか。

    不動産賃貸業を営んでおり、毎年確定申告しています。 また、複数の証券会社に口座があります。 以上のケースの場合、本によると、源泉徴収なしが良いと書いていましたが、その旨、証券会社に伝えると、 平成22年から、「源泉徴収ありの特定口座」において配当等と譲渡損失の損益通算ができるようになったので、ありでもなしでも変わらないので、ありにしておきませんか?と言われました。 本もケース毎に◎△が振っているだけで、理由は明記されておらず、また証券会社の説明も不十分でした。 本を読んだ感じだと、源泉徴収有りは、確定申告しなくてよいというメリットだけで、私のケースの場合、メリットはないという感じにとれましたが、では、ナシのメリットは?というと、これも???という感じです。 確定申告時の手続きのしやすさや、その他税遇面での特徴があれば教えて頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 特定口座について 源泉徴収あり・なし

    現在ふたつの証券口座に特定口座を持っています ひとつは源泉徴収あり もうひとつは源泉徴収なしです 最近の株価でどちらも塩漬けから脱出できそうです 私は130万未満に抑えて働いてる主婦ですがこのままどちらも 引きあげていいのでしょうか?(税金上) 株は5年はしていなくずっと寝せていたので最近のことが??です 、あり・なしでもし、それが所得と合算されて主人の扶養からはずれたら 大変なことになります 本を見ていたら源泉徴収ありは関係ないことがわかりましたが なしの場合、ちょっとでも利益があれば(もちろん、20万以下です)が それは税務署に報告されるのですか?? ありは報告されないんですよね? ありとなしを両方持っていたらどうなるのかが知りたいです あと、ひとつ、こちらは主人の口座ですがこれまた源泉徴収なしでした こちらは利益が100万出ています(現時点) 源泉徴収なしのまま、引きあげた場合確定申告になりますが年収1000万の場合 税金が余計にとられることはないのですか?ありに変更してから引きあげたほうがいいのですか? このふたつに関してどなたかよろしくお願いします 何分、株を塩漬けにしてだいぶ立ちますので基本的かもしれませんがよろしくお願いします

  • 特定口座源泉徴収あり、無し口座所有時の扶養について

    2つの証券会社で特定口座を開設し株取引をしています。1つは源泉徴収あり、もう1つは源泉徴収無しです。(源泉有りにするのを忘れて取引を始めてしまった為) 私は130万未満の扶養内アルバイトをしており、本来、源泉ありならいくら利益を出しても扶養から外れることはないが、源泉無しの方で年間20万円以上利益を出すと確定申告が必要になり、会社にわかってしまう為130万円を超えると扶養から外れ、社保や年金を自分で払う必要がでてくると聞いています。 そこで、源泉無しの方の利益を20万円未満に抑え、以降の取引を源泉ありの方にした場合、確定申告は必要なく、利益をいくら出しても扶養から外れずに済むという考え方は正しいでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです

MFC-9460CDNで印刷不可のエラー
このQ&Aのポイント
  • MFC-9460CDNの印刷ができなくなりました。
  • エラーメッセージが表示され、電源の再起動を試しましたが解決しません。
  • 使用しているOSはWindows11で、接続は無線LANです。
回答を見る