• ベストアンサー

エネルギー保存則

 こんばんは.質問させていただきます. どうぞよろしくお願いいたします.  今,机の上のコップをつついて動かしてふと思いましたが, 自分の運動エネルギー=コップへした仕事 となると思うのですが,コップへした仕事はどこへ移動しているのでしょう?? 一見,私が出した運動Eが消えているように見えるのですが.. もしコップを高い位置へ移動させたのなら「位置Eが高くなっている」で 納得できるのですが..温度Eの上昇も微々たるものでしょうし..  いきなり思いつきで申しわけございませんが,どうぞよろしくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130082
noname#130082
回答No.1

宇宙空間ならコップは動き続けるので運動エネルギーになるでしょうが、机の上ではコップは摩擦で止まります。 このときの、摩擦熱になるのではないかと思います。

MKT_
質問者

お礼

 taparon 様  どうもありがとうございます! 確かに机や周囲の空気のように運動Eや熱Eを発散させる媒体なんていくらでもありますねー・・・ しかもそれらの質量なんてはかり知れませんし^^; 勉強になりました,どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#116741
noname#116741
回答No.2

熱力学第一法則 閉じた系の中のエネルギ総量は一定である  コップをつついた運動エネルギは、机とコップの摩擦、空気と水の揺動、壁に吸収された空気振動(音響)を経てすべて熱に変わりました。あなたの部屋の中のエネルギ総量は一定に保たれましたので安心してください。 熱力学第二法則 エントロピは増大する  運動エネルギは無事に熱エネルギに変わり、予定通りエントロピは増大しました。

MKT_
質問者

お礼

 xitian 様  どうもありがとうございます!分かりやすかったです.^^ 下の机や更にそれに接する物質で拡散(エントロピー増大)してしまう わけですね. 運動Eだけ比較してもコップとその周囲の物質群の質量なんて比較になりませんしねー・・  ご回答いただけた順にポイントをつけさせていただきます. どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エネルギーのことについてですが・・・

    「物体を落下させて、地面に衝突させたときに、物体の温度が上昇した。」 これって、どういうことでしょうか? 位置エネルギー→運動エネルギー→熱エネルギー というのは予想がつきます。ですが、運動エネルギーから熱エネルギーへはどうやって変わってるのでしょう? 調べてみると、衝突したときの摩擦により温度が上がるといったようなことがありました。 だとすれば、例えば鉄粉1kg(袋などに入れて)と鉄球1kgを落としたとき、鉄粉のほうが、摩擦する面が多いわけですから、鉄粉のほうが温度が大きく上がるということなのでしょうか? しかし、そうしたとき、エネルギーの量(?)が鉄粉と鉄球では違うことになってしまうわけで・・・ 例なども含めて教えてください。よろしくお願いします。

  • エネルギー保存則(位置エネルギーと熱エネルギー)

    次の問いでどうしても理解出来ない点があります。 問)高さ84mのダムがある。 水の重力による位置エネルギーがすべてエネルギーに変化すると 放流により水の温度は何度上昇するか。 ただし、重力加速度は9.8m/s^2、水の比熱は4.2J/g/kとする  位置エネルギーとエネルギーの和は=で結ばれるのですよね?   放流した水の質量をm(kg)、温度上昇をt(℃)とするとエネルギー保存の法則より     m×9.8×84=1000m×4.2×t              t=0.196     となっているのですが、なぜ水の質量mは1000でかけるのかが     わかりません。     どうしてなのでしょうか?     また、位置エネルギー、熱エネルギーの公式は覚えておく方がよいのでしょうか。       よろしくお願いします。

  • 位置のエネルギーについて

    位置のエネルギーについてどう考えますか? 重力による位置エネルギーを考えます。 質量 m の物体を基準面よりhだけ高いところへおくと、 位置のエネルギー mgh が考えられますね。 このとき、基準面から物体を移動することを考えると、 物体に働く力は重力 mg と上に移動させるための F(=mg)の力が鉛直上方に必要となります。 仕事を考えます。 Fのする仕事は mgh です。 説明ではこれが位置のエネルギーとなる とあるのをよく見ますが、 しかし、同時に重力による仕事は -mgh で相殺されて0になります。 したがって、物体にされた仕事の総和は0です。位置のエネルギー mgh はどこから供給されたといえるでしょうか。 ちなみに、水平方向に運動する物体の運動エネルギーでは、した仕事が 運動エネルギーの変化分になります。物体にされる仕事の総和は 0ではありません。 また、位置エネルギーが蓄えられているのはどこに? 物体ですか?それとも重力場ですか?どう考えられますか? 運動エネルギーでは物体に蓄えられていると言っていいと思いますが・・・。

  • 運動エネルギーと熱エネルギー

    運動エネルギーと熱エネルギーについて教えてください。 物理学は門外漢です。 ただエネルギーは理論上消滅しないと思っています。 最近熱エネルギーが意外と大きいのではないかと思うようになりました。 それで、いろいろ計算方法を調べますが、全くわけがわかりません。 簡単な事例を示しますので、これで説明してもらえませんか。 100m四方の立方体に水が満タンに蓄えてあります。小さなダムと言えると思います。 この水を放水して全て流してしまうと、位置エネルギーが放出(平均高さ50m)されます。そのエネルギーがすべて水に吸収される(蒸発などは考えない)と、水の温度はどれだけ上昇するのでしょうか。 初心者にもわかるように解説してもらえませんか。 また、エネルギーの浪費がなく100%効率的に熱エネルギーが取り出せるとすれば、理論上、その温度差を利用して、上の量の水を元のダムに汲み上げることが出来る(位置エネルギー)のでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 力学 エネルギー保存則

    ☆もんだい☆ P(質量m)とQ(質量M)を糸で結び、滑車を介して傾角30度の斜面にQを置いて静かに放した、Qが距離Lだけ滑り降りたときの速さvは?(斜面のどう摩擦係数はμと与えられています)          状況としては /|←こういう形のところの一番上の頂点に滑車が着いていて、斜面にPが置かれていて、Qは右側にたれさがっているという感じです。 ここで解説の式を見ると、Qの失った位置エネルギー=PQの運動エネルギーの増加、Pの位置エネルギー増加、摩擦熱←これも発生したものだから(+する) と変換されたエネルギーすべてを足しています。 このように位置エネルギーを元に考えればよかったのですが、初め自分は運動エネルギーから考えてしまいました・・・。  そこで、QとPの運動エネルギーになったときには摩擦が発生していて、位置エネルギーが変化したのだから、 QとPの運動エネルギーの和←ここではQ,Pは同じ速さで運動するからm+Mとして運動エネルギーの式にして これは斜面を下がったのだから、Qの位置エネルギーが減少して、Pが増加と考えました。 でも答えの式の一部に(1-√3×μ)というのが含まれているのです。 自分の考えでは、運動エネルギー=摩擦+位置エネルギーの変化だったので、(μ√3-1)が含まれる式になってしまい、( )の中身が逆になってしまいました。 解答では、摩擦が負の符号になっています。 自分が立てた式からすると運動エネルギーに含まれているvを v=の式にしたいから、vにかけられているものを右辺の分母に持ってくるので、右辺の符号の変化はありません。 なんかまとまりの無い文章ですみませんが、考え方の間違っているところを指摘していただければとおもいます。よろしくおねがいします

  • エネルギーの問題なのですが・・・

     こんばんは。早速なのですが・・・  「高さ40メートルの滝がある。この滝から水が落ちるとき、その位置エネルギーがすべて温度上昇に使われたとすると、水の温度上昇は何度になるか?」  という問題を課されたのです。 位置エネルギー=質量×重力加速度(9.8)×高さ  より m×9.8×40=392mとなります。 滝の質量については問題ないに指示がないのでこれでいいのかと思ったら 「違う!!」 と、言われてしまいました。間違っているところはないと思うのですが・・・ どなたか、お教えください。お願いいたします。

  • 力学的エネルギー保存則?

    高3です 力学的エネルギー保存則についてあまり理解ができてません・・・。 使い方はなんとなくわかり、 摩擦、抵抗が無いときは力学的エネルギー保存則が適応できて、運動エネルギーと位置エネルギーの和は一定である というものを利用して問題が解ける。という風に丸暗記というか操作の方法だけ覚えています。 なぜか・・・ というのがいまいち分かりません。 例えば高さHのところから高さhまでの斜面に質量mの玉を転がしたら、mgH=1/2 mv^2+mgh でhの時点の速度が求まる。まぁmは結局消えるから速さは質量によらないということもここから分かりますね・・・。 一応知識としてはこれくらいは分かっているつもりなのですが、「エネルギー保存則=位置エネルギー+運動エネルギー」がなぜそうなのかというのがいまいち分かりません。 なんか2つが別々のようにおもえるのに足すということがあまり理解できないというか・・・。 2つの和が一定ということは、位置エネルギーが変化したら運動エネルギーが減るってことですか? 位置が高くなったらその分運動エネルギーが減る?? そもそも「運動エネルギー」とは「動いている物体は他の物体に力を及ぼして仕事をすることができるのでエネルギーを持っている」と言え、それを運動エネルギーといっているのですよね。 位置が高くなったらエネルギーも蓄えられそうですが、これって、斜面を転がっていてボールのスピードが加速してる・・・ けど上り坂になる(位置エネルギーがあがる)と玉のスピード(運動エネルギー)が下がる。 というイメージでいいのでしょうか? 教科書にも定義みたいのことしか書いてなく、イメージがつかめないので勝手に想像してみました。こういう理解でいいのでしょうか?アドバイスおねがいします・・・ m(。。m

  • 物理位置エネルギー

    次の文について質問があります。これは他の方の解答の部分をコピペしました。 「座標軸に関係なく,重力は下向きですから 下への移動では,重力がするのは正の仕事 → 位置エネルギーの減少 上への移動では,重力がするのは負の仕事 → 位置エネルギーの増加 となります。」 下への移動では、重力が正(負)の仕事をすることも、位置エネルギーが減少(増加)することも納得できるのですが、重力が正の仕事をするから位置エネルギーが減少するという繋がりが理解できないです。 例えば摩擦力であれば、物体が移動する方向と逆向きにかかるから「負の仕事→力学的エネルギーの減少」となると思うのですが、なぜ重力による位置エネルギーは「負の仕事→位置エネルギーの増加」になるのでしょう、、

  • 仕事とエネルギーについて

    「なめらかな斜面がある。小物体を手で力を水平右向きに加えて斜面をゆっくり上らせた。このとき、小物体に働くすべての力がした仕事はいくらか?」 解答を見ると、「物体の運動エネルギーは、外力にされた仕事の分だけ変化する。小物体の運動は常にゆっくり行われ、その早さは0に等しく小物体の運動エネルギーは常に0であるから、小物体の運動エネルギーは外力に仕事をされても変化しなかったことになる。よって小物体が全外力にされた仕事の和は0」 となってします。 運動エネルギーが変わらないのは納得できますが、明らかに位置エネルギーは増加しています。された仕事が0だとするとこれは力学的エネルギー保存則に反しないのですか? 位置エネルギーが増加しているので、小物体がされた仕事は正のような気がしてなりません。 教えてください。

  • 力学的エネルギーとは何ですか。

    すみません、中三の娘の質問です。力学的エネルギーが位置エネルギーと運動エネルギーの和ということは、娘も、理解しています。(本質的な理解ではなく、テストのための丸暗記ですが。) で、質問はどうして位置Eと運動Eの和を考えるかと言うことです。たとえば、どうして熱Eと電気Eの和を特別なものと考えないか? どうして音Eと原子力Eの和を特別なエネルギーと考えないのか。 なぜ、位置エネルギーと運動エネルギーの和だけをひとまとめにして取り扱うのか。 というのが質問です。よろしくお願いします。  ただし、相手は中学生なので、「無限遠のポテンシャルエネルギーを考えてみましょう。すると、、、」といわれてもわかりませんので、そこら辺のところをよろしくお願いします。(私は一応理科系の大学は卒業しました。でも、、、、。)