• 締切済み

住宅ローン 延滞

3年前、協議離婚時で 公正証書を交わし 財産分与で 現在私と子供2人で住んでいるマンション(主人名義で購入)のローンを相手と負担割合を決めて 支払いしてきましたが  2月から相手が 支払いをせず 勝手に任意売却を進めています。 不動産会社がお客を連れて来て、初めて知りました。 相手は収入も変わらず 年収も800万以上あります。支払いは相手の口座からでしたので 滞納も知らず 子どもと不安に思っています。 対抗策をお教え願います。  

みんなの回答

回答No.2

財産分与したんですよね? でも元ご主人が任意売却を進めているということは、まだ元ご主人に所有権があり、その所有権をxxx125さんに移していないのですよね? 公正証書の内容がわかりませんが、そこにマンションは譲ると記載されているのであれば、まずは弁護士と共に元ご主人のところへ行き所有権移転手続きをされたほうが良いと思います。 ついでに未納金を請求し、ローン講座をxxx125さんの口座へ移されたほうがよいと思います。 また、そのような信頼性のない方なのでしたら、ローン金額を毎月振り込んでもらうのではなく、借金をしてでも一括で振り込んでもらったほうがよいのではないでしょうか。

xxx125
質問者

お礼

お返事感謝します。  弁護士会の 無料相談に 行ってみます。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

元夫に同程度の負担で同程度の住居を用意しろと請求するぐらいで しょうか。 ローンの支払いを停止すれば、ローン金融機関が競売等処分かけます から、現在のマンションが他人に渡ることを阻止することはできません。

xxx125
質問者

お礼

お返事感謝します。  残念ですが しょうがないですね。 親に反対されても 結婚をしたのに。 私がバカでした。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 協議離婚の場合の公正証書について

    離婚にあたり、双方で取り決めした内容を協議離婚書に作成しました。離婚理由は、夫の子供に対する虐待です。内容を公正証書にしたいと言ったら、「檻につながれているようで嫌だ」といって、拒否します。 財産分与でも土地、建物の共有名義分をお金に変えて欲しいと言っても、今、住んでいるから、先行き売却したときに払うと、協議書に書いておくから・・・で、うやむや状態です。 公正証書にしないで、ただの念書程度だと、離婚後、支払いが滞納した場合、こちらから請求するにあたり、法的な効力はあるのでしょうか? 専門の方のご意見が伺いたいのですが?

  • 離婚での住宅ローンについて

    只今、離婚へ向けて話し中です。 そんな中、 (1)住宅を購入しローン残金がかなり残っています。 購入時は私名義で購入した為、妻からは残金は全て私が支払いものだと言われています。 財産分与の点から、このようなローン残金はマイナスの財産分与にならないのでしょうか? (2)また、離婚してローンを払い続けるのは厳しいと思われるので任意売却をしようと思うのですが、その際は売却額とローン残金を差し引いた残金をマイナスの財産分与と出来るのでしょうか?

  • 慰謝料と財産分与の支払いを滞納している元配偶者への請求

    公正証書で取り決められた慰謝料と財産分与支払いを、息子の進学費用と私の結婚を理由に、過去5年間滞納している元配偶者に、支払いの請求を行ないたいと思います。 慰謝料は、終身定期賠償の形で毎月額を決められております。 財産分与も社内預金等元配偶者が予め横領した形で、残額を毎月一定額の支払いで決められております。 公正証書には、「2年ごとに見なおし協議が合意した場合は、その決定が優先される」という項目がありますが、協議は、「息子の進学と私の結婚」を理由に、決裂したままです。 息子は結局進学せず、今もフリーターです。本人も、進学する気持ちがないことをはっきりと私に宣告しました。(以前は、受験していました) それで、元配偶者に未払いの請求を行ないたいのですが、公正証書を作成した公証人センターに行った所、「先ずは任意で行って」と言われてしまいました。 元配偶者には、息子の口から「慰謝料と財産分与の支払い」をお願いし、また、自宅に「葉書(同内容)」を送付し、自宅に「ファックス(同内容)」を送付しましたが、梨のつぶてなので、元配偶者の会社あてに、同内容のファックスを送りたいと思いますが、会社に送ると何か不味い事になるでしょうか? また、取りたてる方法として、他に余りお金のかからないやり方はありますでしょうか?教えて下さい。

  • 離婚後の財産分与

    離婚時に、不動産の財産分与を公正証書に、放棄すると、記し、捺印しました。 公正証書に記した場合、再請求は、出来ませんか? 二年間なら、申し立て出来ると、思ってましたが、公正証書に記した場合は、難しいのでしょうか

  • 預貯金のみの財産分与

    離婚時の財産分与で、 不動産や借金などはなく、預貯金のみの場合、 公正証書などにはとくに記載しないで、 普通に分割してそれぞれの口座に入金しちゃっていいのでしょうか?? 公正証書などに記載する場合はどのように記載したらいいのですか?? 夫婦分割の割合も夫婦で話し合って適当に決めちゃっていいのでしょうか??

  • 住宅ローン返済は後回し?

    任意売却されている中古マンションの購入を検討中です。 不動産業者が言うには、「住宅ローンの返済が行き詰まったため、 任意売却に出された物件だが、管理費や修繕積立金は滞納していない」 とのことだったため、おや?と思いました。 不動産業者の言ってることなので本当のことだとは思いますが、 本来、管理費や修繕積立金の支払いよりも、住宅ローンの返済が 優先されるべきだと思う(自分だったらそうする)のですが、 ローンの返済よりも管理費や修繕積立金の支払いを優先する 場合ってあるのでしょうか?

  • 住宅ローンのある家の所有権の放棄

    両親の協議離婚の問題で、教えてください。 5000万円の一戸建てです。 住宅ローンで残り4000万円以上残っています。 離婚して、どちらかが住むのも現実的ではありません。売却したほうがいいのですが、父の収入を考えると、父一人であればそこにローンを払いながら住むことが出来ます。月々慰謝料も払いながらです。 そのため、妻と子で家を出て行く形になります。 この場合、財産分与でこの家の名義や所有権もあるのですが、いざと言うときに妻子には支払い能力はないので、離婚ついでにこの家とも縁を切りたいのですが、離婚ですからいい話はそもそもありません。 そこで考えたのが、財産としての所有権を放棄して、父の単独にします。 その条件として、家の時価(仮に3000万円だとします)を、半分の1500万円を父からもらうことは、法的に可能なのでしょうか? 父の暴力が原因なので、慰謝料は当然もらいますが、それとは別に、財産分与の形として、父が手に入れるもの「住居」で、母が手に入れるもの「家を時価で折半したお金」です。 単純に言えば…母は、ローンのある家の所有権を父に売る。その条件として「時価を折半した金額」で売る。 そして父単独の所有となる。 この場合、可能だとしても、どのような扱いになるのでしょうか?財産分与として非課税なのでしょうか?それともただの売買? もちろん、無い袖は振れないので…一括で払えないにせよ月々分割で支払ってもらい、いつしか父が支払いを渋ったときに「公正証書」に記載しておけば「払え」と債権扱いが出来るのでしょうか?

  • 離婚時に作成した公正証書について

    このたびはよろしくお願いします。 昨年末ですが離婚した際、公正証書を作成しました。 その内容は、養育費、財産分与(ローン残債のある不動産含む) 子供との面会についてです。 しかし近く復縁することとなりました。 その際、この公正証書はどうなるのでしょうか? また、再婚時家の所有は私ですがローンの返済はこれからもあります。 その際もし万が一再度離婚した際は財産分与の対象となるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 負の財産分与。調停から裁判へ。

    元妻の不倫が原因で1年半前に離婚致しました。 子供2人の親権は元妻です。 強制執行の文言の無い公正証書を交わしました。 内容は、 慰謝料350万 養育費500万 負の財産分与350万(既に家は売却済みで、700万程私が負債を抱えている状態です。家の購入時の連帯保証人には私の父と元妻の連名になっていました。) 詳細な支払期日は無く、各々負担していることを認める、みたいな書き方です。 離婚から1年後に元妻は再婚し子供2人は養子縁組したそうです。 再婚の前にこちらが離婚後の紛争調整の調停を起こして、最近再婚養子縁組の事実を調停にて知りました。 中々話がまとまらず、裁判に切り替えようか悩んでいます。 裁判した場合の気になる点は、 (1) 負の財産分与はしないという考えもあるようですが、公正証書で元妻も認めていて、公正証書作成後に売却出来て実際に700万のオーバーローンになっているのに、財産分与が0になってしまうのか?かなりこれが不安です。 (調停員からは、負の財産分与は無効ですとは言われていません。) (2) 下の子供が不倫相手との子供である可能性が高い為、公正証書には上の子供だけで養育費500万としたが、 裁判によって子供2人分になったとしても、再婚養子縁組によって、子供2人の養育費はどれくらいになるのか?(養親の給料が月20万として。元妻達は今住んでいるアパートの家賃を元妻の両親に払ってもらっているそうなので、尚更生活に余裕が出来るのでは?) (3) 調停員に慰謝料350万(元妻には口頭で、元妻に200万で不倫相手に150万を元妻に請求しますと伝えて了承をもらいこの金額になりました)は相場より多いと言われた。 元妻は私と婚姻中から専業主婦で、今も無職だそうです。 最悪どの程度減額されるのか? (4) 裁判にて、元妻が負担する慰謝料と財産分与が確定したら、支払い方法はどのくらいの分割まで認められるのか?(現在月1万で50万しか払えないと言われています。私としては納得出来ないところです。) 私としては、強制執行の文言や連帯保証人をつけて頂きたく思っています。 どうか、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 離婚前に口約束して合意した財産分与について。

    現在離婚は成立していますが。 離婚成立するまでに口約束(録画はしました。)で 財産分与はしないと決めました。 12月10日に離婚届が受理され そして先日公証役場で養育費の取り決めと面会、財産分与について話しました。 公正役場の人には養育費の話、面会はしない。財産分与はしない。とは話しましたが 出来上がった公正証書には養育費だけが書かれてあり、 面会と財産分与は書かれていませんでした。 私が話を聞かなかっただけかもしれませんが、 帰ってから公正役場に電話してみたら 面会はしない。とは公正証書には書けないと言われました。 財産分与についてもお互い合意なら記載はしない。みたいな事を言っていました。 正直あまり記憶になくすいません。 私は財産分与を(お互い)しないって証拠にはならないんですか? って公正役場の人に聞いたら 証拠にはなりませんと言われました。 そして今になって、元嫁はTVは?など家財の要求をしてきました。 『元嫁は財産分与の調停をすると思うのですが、 口約束(録画してますが)では 財産分与が終了した証拠にはならないのでしょうか?』 『もしならなければお互い財産分与が合意で協議離婚成立しても ある日また財産分与を請求されるということですよね・・?』 『面会についても公正証書で書かれていないなら 面会の調停又は請求が出来るって事でしょうか?』 終わったと思ったのに財産分与の話でまた息苦しい毎日です…。 公正役場の人は女性主体でしか物事を考えないんですかね。 元嫁の再婚の事については養子縁組したらうんたらとか 増額については詳しく話してましたが、 私が再婚したら…。って言ったらあなたが再婚しても 扶養義務はあります。って言われました。 そんなのわかってるんですが、私に子供が出来たらその子の扶養義務が ありますよね。って言ってやりました。 説明が下手で申し訳ありませんがホント女性有利にしか 考えない公正役場の人で正直不信感しかなかったです。 態度も悪いし。一人しかいなかったし(事務員は一人いました) 田舎だからですかね…。

MD-200アップデート失敗
このQ&Aのポイント
  • MD-200を新品購入し、アップデートを試みましたが、失敗しました。
  • リトライを続けても成功せず、正常に動作しなくなりました。
  • 別のパソコンでも同様の問題が発生しています。OD-200もアップデートできずに困っています。
回答を見る