• ベストアンサー

漢字に詳しい方にお伺いします。

お世話になります。変な質問で申し訳ないのですが 昔、雅という漢字の牙偏の部分に1画多いものがあったような気がするうる覚えなのですが、これは実際にあったのでしょうか、それともそんな漢字は最初から無かった・・のでしょうか? もし、あったとすればいつ頃の時代まであって、いつ頃廃止になったのでしょうか? またその漢字をネット上で見ることはできるでしょうか?ご存知でしたら教えていただければ感謝です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

人名用外字フォントに[一]が“新字体”「牙」の上に載った字がありました。 文字学的には好ましいデザインではありませんが、戸籍でそのように書かれたものがあるのでしょう。 http://www.est.co.jp/fe/jmpro/images/proV4all.pdf 拡大して御覧下さい。 変体仮名の前、下から5列、右から7字。

kyoromatu
質問者

お礼

このような字が現実に以前存在していたということにとても驚いております。お蔭様でようやく探しておりました字にめぐり合えました 変体仮名の前、下から5列、右から7字ではなく、その左8字目のほうのものでした。 ご回答に心から感謝します。

その他の回答 (3)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

#2です。 一つ訂正します。 「普通の印刷所には[牙]+[隹]の活字はなかったと言ってよいでしょう。」 と言ったのは正しくありませんでした。 『詳解漢和大字典』『大字典』は『康熙字典』に準拠して、「雅」の左旁を[牙]ではなく、頭部を本来の形に近く、「碌」の右旁頭部に似た形の上に「一」を離して載せた形に作っていましたが、一般には、その字体と省略形の[牙](正字とされたものは常用漢字新字体と微差あり)に作るものとの両方が行われていたと言えます。 画数が四画になるわけは、下記の通りです。 ― └  ┐ /

kyoromatu
質問者

お礼

追記のご親切に感謝します。とても勉強になりました。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

お尋ねの字体はありました。 ただし画数の数え方は四画です。 下記で[字源字形]を御覧下さい。 http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE9Zdic9BZdic85.htm http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE7Zdic89Zdic99.htm 次に『康熙字典』 http://www.kangxizidian.com/kangxi/1365.gif これの通りにデザインされた活字が使われていたわけです。 http://www.kangxizidian.com/kangxi/0695.gif このように「牙」は省略形になっています。 つまり『康熙字典』が不統一だったのです。 「牙」および牙部では省略形を採用したのに、「雅」は隹部にあるため、不統一が見落とされてしまったのです。 戦前の漢和辞典でも 『詳解漢和大字典』(大正5年12月初版) 『大字典』(大正6年3月初版) は、『康熙字典』の通りです。 『字源』(大正12年6月初版) は、不統一を解消すべく(?) [牙]+[隹]にしていますが、この字書はクサカンムリを[十十]にするなど、“かくあるべし”ということで、“がんばって”作字しているため、社会一般の実態を反映しているとは言えません。 普通の印刷所には[牙]+[隹]の活字はなかったと言ってよいでしょう。 >いつ頃廃止になったのでしょうか? 今ちょっと調べがつきません。 >その漢字をネット上で見ることはできるでしょうか? 探してみます。(あてにしないで待ってみてください。)

kyoromatu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。とても参考になりました。 リンクも沢山張って下さりご親切に感謝します。

  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.1

「雅」の画数の数え方が新旧字体では少し違いますね。旧字体では「牙」は4画、この場合に「雅」は当然12画になります。新字体の「牙」は5画、そしてこれを使った「雅」も旧字体より1画多い13画になるわけです。 旧字体の「牙」では、線が一本多かったという訳ではありません。画数の数え方の違いです。 こんなサイトがありますので、ご参考に。 http://seimeiweb.tatujin.org/faq.html

kyoromatu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。とても参考になりました。 リンクも張って下さり感謝します。

関連するQ&A

  • 漢字の書き順について

    漢字の書き順についてです。 質問1「書」という字、皆さんはどのように書きますか? 私は1画「横(一番上のもの)」   2画「横(上から2番目)」   3画「横(上から3番目)」   4画「縦」   5画「横(下から2番目)」   6画「横(一番下のもの)」(後略) と、書いていたのですが、小学生のめいから学校で習った書き順は違う!と言われ、調べてみると、確かに違いました。しかし、そんな書き順で習った覚えがなく・・・。 覚えがないだけなのかなのかもしれませんが、もしかしたら「途中で書き順に変更したorすることがある」可能性ももあるかな、と自身では自分をかばいたい気持ちもあり・・・。 で、本当のところはどうなのでしょうか(送り仮名も昔とかわりましたしね)。「変更された」or「昔から変わっていない」のか。どっちなんでしょうか。宜しくお願いします。

  • この漢字は、何でしょうか?

     いつもお世話になります。  以下の漢字がわかりません。パソコンからでも見つけられず、いろいろな漢字検索サイトで探しても見つかりません。もしかしたら無いのかもしれません。宮沢賢治の詩の下書稿にありました。  上は→田   その下に→冖   その下に→兼 ですが、兼の最初の2画は、どちらとも右上から、左下に向いています。  わかりにくい説明ですいません。もし、おわかりの方がおられたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 韓国のアイドルグループの名がどうして漢字を使うのですか。韓国はハングル

    韓国のアイドルグループの名がどうして漢字を使うのですか。韓国はハングル語で漢字は昔に廃止しています。どうして少女時代の名を使うか教えてください。

  • 名づけの画数(本字体)

    秋に出産予定の新米ママです。 みなさんが悩んでいるように私も初名づけで悩んでいます。 見てもらおうとしている占いの方は本字体で画数を見ているようです。 それで言われたのが名前の最初は13画で考えてみてとのことでした。 しかし私が購入した名づけの本は新字体らしくその中の13画でみても本字体では違ったりしていっこうに名づけ候補が決まりません。 ※使いたかった「雅」が本字体では12画でした…(T_T) 本字体の画数が載った本やどこかのサイトで「13画」を選んだら 本字体で数える13画の漢字が出てくる(教えてくれる)ものはありませんでしょうか? あまり悩むのもよくないとは分かっているのですが今までのこと、この子の将来のこと等考えたら出来るだけ考えたいのです。 どうかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 昔、漢字だらけの文を仮名混じりの文にした経緯

    日本は昔、中国から漢字を取り入れ、平安時代頃に仮名を編み出しました。 最初、どういう経緯で、方法・法則で仮名を作ったのでしょうか。

  • 漢字変換がおかしい。。。

    恥ずかしながら、ずっとWindows98を使っていて、 最近、Vistaに買い換えたものです。。。(涙) 買い換えて、いいと思ったことは いくつもあるのですが、 ひとつ、なんで??ってちょっと納得行かないことがあり、 たびたび、イラっとしてしまうことがあるのですが、 それは、漢字の変換です。。。 具体例をあげられればよかったのですが、 こういう時に、思いつかないのが 申し訳ないのですが、 ひらがなで最初入力して、漢字に変換すると思うのですが、 へんな変換が非常に多いのです。 98の時は、さほど感じなかったのですが、 Vistaに変えてから、すごく目につくと言いますか。。。 自分もパソコンに詳しくないから、 大したこと言えないのですが、 学習能力?があるから、 最初は間違って変換しても、治るみたいなことを 伺ったことがあるのですが、 何度も何度も同じ変換になると言いますか。。。 Vistaのせいかはもちろん分からないのですが、 そういう風に感じた方いますか? IME?でしたっけ?日本語変換システム? それがバグっているというか、 おかしいのが原因でしょうか? 何か、対策をすることができますでしょうか? もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • いつから流行った?「上から目線」「どん引き」

     この二つの言葉ですが、私は昭和時代は目にした覚えがありません。  いつごろから広く使われるようになったのか、また、そのきっかけ(芸人、漫画、小説、etc)は何だったのか教えていただけますか。  それとも、昔から広く使われていたが単に私が知らなかっただけでしょうか。

  • 日本語に使われる文字について質問です。

    日本語に使われる文字について質問です。 1.仮名に対して漢字のことを『真名』と言った、という記述を読んだのですが、それはいつの時代のことなのでしょうか? いろいろと検索して調べて見ましたが、平安時代に草書で万葉仮名を書くようになった頃の記載に合わせて、漢字を真名と言ったという記載がされていることが多く、いつ頃までそういう呼び方をしていたのかが分かりません。 2.また、江戸時代には変体仮名が使われていたそうですが、明治33年「小学校令施行規則」で一音一字に統一されるまでの間は、平仮名と変体仮名は併用されていたのでしょうか。 3.現在のものに近いような、漢字とひらがなが混じった文章が登場するのはいつ頃のことなのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • おんぶはいつ頃から?

    すごい変な質問なのですがおんぶっていつごろからやっているのでしょう? 江戸時代からやっているのかな。 昔の人は一本のひもで赤ん坊をおんぶしているのでしょうか? だとしたらどうやっておんぶをしているのでしょう? ふと子どもを見ていて思ったもので。 どなたかわかる方いましたら教えて下さい。

  • 欧米並に、軍人・自衛官が紙幣の肖像画になる時。

    日本を除く主要な先進国では、国を命がけで守る軍人は国民から信頼され尊敬されていると聞きます。 疑問なのですが、欧米でも左翼や平和思想が愛国保守勢力を上回り、軍人や元軍人が紙幣になれないor軍人の紙幣が廃止された時代や事例はあったんでしょうか? また、欧米で、軍人の肖像画の紙幣や硬貨が当たり前のものとして普及し始めたのはいつごろでしょうか? 教えてください。