• ベストアンサー

ヨーロッパの旅順記 で面白かった本ありませんか

【外人術 佐藤亜紀】著 ヨーロッパを旅して日記を綴った本なんですが! ちくま文庫 この手の本って結構私好きなんです! かなり前ですが【台湾温泉天国】 台湾の温泉を巡った旅順記 著者の記述によりけりですが面白くアレンジもしていて あれも面白かったと思います。 主に ヨーロッパを旅して感じたことを綴った本あれば紹介してくれませんでしょうか! 私は ちぐま文庫 平凡社 岩波文庫 ・・・さまざまな本を読むのですがなかなかみつかりません!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102281
noname#102281
回答No.1

こんにちは。 かなり古い本なので本屋さんにはあるかどうか 森村桂さんの紀行文が面白いですよ。 http://www.amazon.co.jp/%E6%A3%AE%E6%9D%91%E6%A1%82%E3%83%91%E3%83%AA%E3%81%B8%E8%A1%8C%E3%81%8F-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%B7%91-287-19-%E6%A3%AE%E6%9D%91/dp/4041287197/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=1255611621&sr=8-5 「アメリカへ行く」「香港へ行く」「(返還前の)沖縄へ行く」などあります。 食いしん坊な森村さんのテンポのいい文章が読みやすいです。 ご参考まで。

その他の回答 (3)

  • cryforty
  • ベストアンサー率66% (16/24)
回答No.4

『欧米回覧実記』(久米邦武 編)は欧米諸制度の実見録であるばかりでなく、向こうの風俗や土地の人気(じんき)につていの観察、また文明批評などもあり、私にはたいへん興味深く読めました。 漢文を書き下したような文語体なのですが、現代語訳や英語訳もあります。

  • reviewer
  • ベストアンサー率34% (165/484)
回答No.3

ロボットという言葉の創始者で童話や園芸関係など様々な分野で多くの著作がある カレル・チャペックの旅行記(いずれもちくま文庫)で 北欧の旅   スペイン旅行記  チェコスロヴァキアめぐり イギリスだより 他に デリーからロンドンまで乗り合いバスだけを使って旅する「私」を主人公として、バックパッカー旅行にも影響を与えた 沢木耕太郎の旅行記『深夜特急』シリーズ(新潮文庫、全6巻) 1 香港・マカオ 2 マレー半島・シンガポール   3 インド・ネパール 4 シルクロード 5 トルコ・ギリシャ・地中海 6 南ヨーロッパ・ロンドン などどうでしょうか

  • srxmk3pro
  • ベストアンサー率53% (527/980)
回答No.2

妹尾 河童さんの「河童が覗いたヨーロッパ」 「河童が覗いたインド」もおもしろいです。

関連するQ&A

  • 新書などのラインナップを

    今更の質問ですが、教えて下さい。 新書各種、平凡社ライブラリー、新潮選書、講談社学術文庫、ある種の岩波文庫、ある種の中公文庫、ある種のちくま文庫……に多く含まれる、 小説でもノンフィクションでもなく「○○について書いた本」てありますよね? 学者さんが一般向けに書いたような本。そういう本のことを何と呼べばいいのでしょうか。 「どんな本を読むの?」と聞かれた時に迷います。 エッセイ?字義からするとこれで十分なのですが、普通にエッセイといって伝わるイメージは別なもののような気がします…… 一般教養書?まさにこれのことなんだろうと思いますが、でもなんとなくこういういい方もしにくいです。教養っていうのもいいにくいし、一般教養書、であの類が一般的にイメージできるか確信が持てません。 しょうがないので、個人的に「知識本」という言い方をしているのですが、本当はどういうのがもっとも簡単で、伝わりやすい言い方なのでしょう? ずーっと考えているのですが、なかなかこれ!という結論が出ません。 こんな質問ですが、よろしくお願いします。

  • 2人の子供が雪山で遭難するヨーロッパ文学

    昔読んだのですが、、、確か、岩波文庫でした。確か、有名作家ではありませんでした。とても薄い本でした。確か、ヨーロッパ文学で、、、2人の子供(兄弟?)が雪山で遭難(迷子?)して、最後は助かるという名品。これで、作家名と書名が分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 内田百けんの作品(ちくま文庫)の中でのおすすめを教えてください。

    内田百けんのものを好きなので読みたいと思っています。なにを買ったらよいか教えてください。今であれば、できれば、ちくま文庫のなかででてるものでおすすめの巻数など(作品名でもかまいません)を教えてください。すでに、前に福武の一部や新潮や岩波などからでてるだいたい作品は読んでいます。 冥途、旅順入城式、東京日記、サラサーテの盤、御馳走帖、百鬼園随筆、ノラや、阿房列車、王様の背中あと、間抜けとか 居候などは読んでます。ちくまで買ったのは、残夢三昧という巻で、とってもおもしろかったです。冥途や東京日記、サラサーテの盤、王様の背中みたいなのが私の好みではありますが、他にもこんなのがある、オススメだ!というのがありましたら、是非お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 良かった新書は何ですか?

    何故か文庫より新書の方が好きです。 良かった新書を教えてください。 私は 「化石を掘る」 大八木和久(ちくま新書) 「フェルメール全点踏破の旅」 朽木 ゆり子  (集英社新書ヴィジュアル版)   「漢字―生い立ちとその背景」 白川 静 (岩波新書) 等が素晴らしかったです。

  • 『音曲道智論』という安政4年(1857)刊の著者名を探しています。

    『音曲道智論』という安政4年(1857)刊の著者名を探しています。 海外の文献に「コニシトモナオとキンコウの父子」と紹介されていますが、 漢字がわかりません。 藤田徳太郎著『声曲類纂』(岩波文庫)中に言及がありますが、 こちらは編者不明となっています。

  • 唯一者とその所有

    「唯一者とその所有」と言うタイトルの本を探していましたが、スティルネルとシュティルナーと言う二人の著者がいました、同一人物だと思いますが、間違っていませんか? 前者は岩波文庫ですが、後者は通常の書籍で値段もそこそこです、出来れば文庫の古本を探すつもりですが、ご存知の方、読まれた方、出来れば簡単なご感想まで教えていただければ幸いです。

  • 日本史の人物に関する伝記

    大学のレポートで日本史の人物に関する伝記を読み、その人物が果たした歴史的、文化史上の役割についてまとめなきゃならないのですがなかなか読みやすいモノが見つかりません。どなたかオススメの本などがありましたら是非教えてください。 人物叢書(吉川弘文館)、岩波新書、中公新書、中公文庫、東洋文庫(平凡社)等から教えていただけると有り難いです。

  • 高校入学前に読んでおきたい新書

    今年の春、高校に合格しました!^^ そこで、入学前の春休みの宿題で「新書を読み、紹介文を書く」というものがあります。文章を書くのはそこそこ得意なのでいいのですが、読む本が見つかりません。歴史的な小説やベストセラーなどはよく読むのですが、新書は全く読まないもので…。 講談社新書文庫・講談社ブルーバックス・中央新書・岩波新書・岩波ジュニア新書・ちくま新書 の中から1冊選んで読まなければならないのですが、高校入学前、15歳といったこの時期に是非読んでおきたいオススメの新書はありませんでしょうか。書評を書きやすいものを選んでいただけると幸いです。

  • 岩波文庫の寺田寅彦の随筆

    寺田寅彦の作品に興味を持ち、岩波文庫の「寺田寅彦随筆集」を買いました。とても繊細な視点で世界を切なく美しく描写しておりはまっております。 で、ある本でその寺田寅彦の随筆にふれており、随筆から一節を引用していたのですが、その引用では、かなは正かなつかい、漢字は正字体でした。僕の読んだ岩波文庫では、現代かなつかい、漢字は略字体にされていました。こういった変更(改竄)は現在の出版界では当たり前のように横行していて覚悟の上だったのですが、よく読み比べるとそればかりではなく、「団栗(本当は正字)」という随筆は、岩波文庫では「どんぐり」とひらかなになっていたり、「云う」が「言う」になっていたりもしました。 かなつかいの変更や、正字を略字への変更は分かりますが(読む気をなくすけど)、漢字で書かれていた名詞をひらかなにしたり、「云う」を「言う」のような全くちがう字にする事ってあるのでしょうか。 引用した本の著者は、初版か何かの版を引用し、文庫は初版出版後寺田寅彦が手を加えて書き直したものを底本としているのかな、とも考えましたがそうではないのでしょうか。

  • 憲法

    ,「憲法」(芦部信喜著・岩波書店)と「日本国憲法概説」(佐藤功・学陽書房刊) ここしばらくず~~っと憲法を読んでなかったから、久しぶりにまた読もうかと思う。現在↑の2著では、学生さんの間ではどちらが主流ですか? また、憲法を読むなら皆さんはどちらをお薦めしますか?(芦部憲法か?佐藤功憲法か?)宮沢俊義先生等の本は(時間の関係もあり)今回はスルーします。 私、一応憲法の基本をそれなりに押さえている人間であることを前提での回答でお願いします(癇癪持ちで怒鳴り屋の故佐藤功先生は、概説を教科書として憲法を私に教えてました)。 詳しい方、ご教示を。