• 締切済み

建ぺい率計算対象への月極駐車場の組み入れ

dr_suguruの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>36+34=70坪を建ぺい率の計算対象として建築面積35坪の家を建てられるものでしょうか? 建蔽率の定義は 建築基準法で建築物の 敷地面積に対する 割合である。 ここで言う 建築面積とは 建築物の水平投影面積のことを言う。 よって、使い勝手には関係なく 建蔽率までの%はOKです。

konnok1
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 質問文が分かりづらかったようで申し訳ありません。 建ぺい率の定義については当方でも理解しているつもりです。 質問の主旨としましては、隣接する月極駐車場を建ぺい率計算の分母に組み入れて問題ないでしょうか?というものでした。

関連するQ&A

  • 借地と自分の土地と建ぺい率について

     事業を始めるにあたり土地を借りることになりました。地主の意向で使う300坪のうち、建物を建てる100坪部分は分筆の上で購入するように求められています。残り200坪には建物がかからないようにして欲しい(駐車場に限定)とのことです。ここの建ぺい率は60%です。結果的に100坪の土地に100坪の建物が建つことになります。この場合、 A:賃借する200坪の土地とあわせて建ぺい率33%と計算できる? B:単に建ぺい率100%なので、建築不可?  建築会社の担当者はAみたいなことを言っていましたが、本当でしょうか?  よろしくお願いします

  • 隣接地に建ぺい率を超えるガレージ

    現在、旗竿地にある戸建に住んでいます。この土地をA地とします。(建ぺい率50%) このA地の竿に隣接したB地(7坪、建ぺい率50%)を購入し、ガレージを造りたいと思います。 この場合、B地に対する建ぺい率50%を超えるガレージを造ることは可能でしょうか? (A地面積+B地面積)×建ぺい率50% ≧ 家面積+ガレージ面積  でよろしいでしょうか? また、この場合、A地とB地を1つの土地にする等、何か手続きが必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 土地の建ぺい率の考え方について

    建ぺい率についてお聞きします。 どういうものかは分かっております。ただ以下の場合、どういう事になるのか教えて下さい。 60坪の土地が2つ隣り合っている。 もしこの土地2つの120坪を購入すれば、建ぺい率は120坪に対して係ると思います。 ところが、この土地2つが隣り合っているが、かなりの段差がある場合。 120坪を購入しても、120坪で1つの家屋を建てられない。(要は60坪でしか1つの家屋を建てれない) (1)建ぺい率は、120坪に対して係る (2)建ぺい率は、60坪ずつに対して係る どちらになるでしょうか? 例:片方の60坪いっぱいに家屋を建て、残り60坪を庭や家庭菜園の場所とする。   階段で下りれるようにはする。 この場合、もし(2)だと建築不可能だと思います。 なので、どちらかなと思いまして質問しました。

  • 建ぺい率と容積率について

    以下の場合、建ぺい率と容積率のどちらに計算されますか? 1)ビルトインタイプの駐車場(4坪) 2)青空駐車場(4坪) 3)屋上のベランダ(15坪) 4)幅1m以下のテラス(3坪) 5)幅3mのテラス(3坪) 参考までに教えて下さい。 大工さんが土地等の計算をするのに、30.25(数字は少し曖昧)という 係数を使っていましたが、これはどんな数字でしょうか? 私は、坪計算(またはm2計算)するとき3.3の数字を使っています。 よろしくお願いいたします。

  • 建蔽率について

    建蔽率について 建蔽率60%の土地 100坪購入して 60坪の家を建てたあと、1年後くらいに 30坪の土地を売却したらどうなりますか?

  • 歩行者専用道路を挟む2つの土地の建蔽率、容積率

    歩行者専用道路(河川の管理用通路/幅約3m)を挟む2つの土地を所有しており、片方に建築物を建て、もう片方は駐車場等で利用したいと考えております。 その際、駐車場側の敷地面積を、建築物の建蔽率、容積率の計算に算入できる可能性はありますでしょうか?

  • 合筆して土地面積増とした際の建蔽率はどうなるか

    一宗教法人として約40年前に約50坪の市街化調整地域に建物を建てて使用してきました。最近、隣接する約70坪(同じ市街化調整)の土地買収の話が出て話が進みつつあります。実は50坪の土地の建物は23年程前に増築しましたが建蔽率がオーバーしていることが分かりました。そこで質問ですが話のある隣接70坪の土地を買収後に建物たっている50坪の土地と合筆して約120坪にした場合、計算上は建蔽率を十分にクリアー出来ることになりますが、この事実を建築基準法上、改めて認めてもらう事は可能でしょうか?。可ならば、その申請、手続きの方法、所管する公共機関等をお教え下さい。また不可なら、どのような対処方法があるかお教え下さい。既に20年以上も隣接建物も離れており、また道路に面しているため、何の支障もなく使用してきたことから、現状のままにすることも一つの手段でしょうか?。 当方、素人のため、宜しくお教え下さるよう、お願い致します。

  • 建ぺい率?

    まったくの素人です。 教えてください。 現在、43.46坪(143.69m2)の家の購入を考えています。建築条件つきなのですが、参考プランをみると、延床面積が32.94坪(108.90m2)になっていました。 建ぺい率というのは敷地のうち、建てられる建物の割合ですよね? 建ぺい率が60%なのですが・・・。 可能なのでしょうか。角地なので、そのためでしょうか。 そして密積率が100%なのですが、中には200とかありますよね?それってどういうことなんでしょうか。

  • 増築、建ぺい率について・・・

    増築、建ぺい率について・・・ 素人です。 教えてください。 土地は75坪、今現在のうちの総床面積が27.1坪です。 二階建てです。 建ぺい率が40%の土地です。 こども部屋を一部屋増築したいのですが、この条件で増築は可能でしょうか?  教えてください。

  • 第一種低層住居専用地域で 建ぺい率50% の場合において

    第一種低層住居専用地域で 建ぺい率50% の場合において (角地ではありません。) 62坪の土地を2つに分けた建売を検討中です。 A 土地30坪 建物28坪 B 土地32坪 建物29坪 とありますが 建ぺい率違反ではないでしょうか? もし許されるとしたら どうのような根拠によるものでしょうか?