• ベストアンサー

家の建て直し時に依頼するメーカーについて、、

yukio-seの回答

  • yukio-se
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.5

■プロローグ(前置き) 職業:一級建築士(個人事務所を主宰) 父、弟:請負大工 注)父、弟と仲が悪いわけではありませんが、設計事務所としての使命から仕事上は一切取引等はしていません。 ■一番良い方法は、家に対しての自分の価値観から判断して決定する事です。 ■ ・ハウスメーカー:工場等による大量生産品の規格品。一定の品質の確保とコスト減。(但し、実際は違う事が多いようです。) ・工務店:昔のように頑固な職人気質、いわゆる腕のある人がいい仕事をすれば、デザイン、間取りはともかく丈夫で長持ちする家が造れたのだが、現在は・・・ ・設計事務所:総合的に、構造、デザイン、コスト、あるいは施工時の監理等々を考えれば、一番良い方法だと思います。(自分が設計事務所という立場であるからで言っているのではありません。本当にそうだと思うから)但し、ピンからきり迄。中にはひどい人も・・・ 又、ハウスメーカーに比べ完成迄の時間がかかります。 ■設計事務所について ・設計監理費:一般的な場合の住宅で規模等によって変わりますが、概ね総工事費の7~15%程度。 ちなみに、5社程度の工務店,ゼネコンによる競争見積りを行なった場合、概ね総工事費の10~20%程度の差が出ます。設計施工のような特命であれば、より高い工事費になります。 ・図面枚数:一般的な場合の住宅で、概ね40~60枚程度。 ちなみに、工務店,ハウスメーカーの場合、建築主に渡る図面枚数は、数枚程度。 ・以下(略) ■エピローグ(まとめ) 冒頭にも話しましたが、家に対する考え方,価値観によって判断をし、自分に合った方法を選択する事が一番良い方法です。ハウスメーカーや工務店を選んで良かったと思える人にとっては、それが良い家ですから。 しかし、私に言わせれば、良い家を造るにはハウスメーカー,工務店は問題外で、いかに自分に近い感性,家に対する考え方,美意識を持ち、且つ、しっかり監理を行なってくれる設計事務所(建築家)を探せるかが、大変重要だということです。 余計な話ですが、設計施工で工事をされた建築主等から私の所に相談にこられ、調査・検査した結果 欠陥工事の箇所があったり、そのような疑いが非常に大きかったりという事ばかりです。評判の良い工務店やハウスメーカーの住宅、中には3本の指に入るスーパーゼネコンによる擁壁もひどいものでした。 家を造るという事は費用が大変かかり、一生の内で何度もできる事ではありません。是非後悔のしないような家造りをしてください。 心よりお祈りします。 最後に、参考URLの欄に僭越ですが当室のURLを記載させて頂きました。家造り方法ではなく、わけの分からないような掲載が多いかと思いますが、御覧頂けましたら幸いです。

参考URL:
http://www.bia-jp.com/y-kawaguchi
noriapu
質問者

お礼

それぞれわかり易くご説明いただき有難うございました。 何かの時は宜しくお願い致します

関連するQ&A

  • この家はどこのハウスメーカーか教えて下さい

    この平屋はどこのハウスメーカーのものでしょうか オシャレな平屋を建てるハウスメーカー、工務店、設計事務所を教えて頂けないでしょうか 宜しくお願い致します。

  • 新築の依頼はメーカー?工務店?

     新築を建てる予定なのですが、知り合いの工務店さんと、友達のいる東亜ハウスさん どちらに依頼をするか悩んでいます。 メーカーと工務店 それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 また工務店さんだと保障が無いと人から聞いたのですが、どうなんでしょうか。 全くの無知ですので、どなたか注意点などアドバイスを下さい。

  • リフォームを依頼した時のメリット、デメリットを教えて下さい。

    床面積205m2建築35年の中古住宅を購入致しましたので全面リフォームを考えています。設計事務所、工務店、大手ハウスメーカーなどどこに依頼しようかと迷っています。それぞれのメリット、デメリットなど教えて頂けないでしょうか?実際リフォームをされた方の経験談なども教えて頂ければ嬉しいです。築35年という事もあり内装(水廻り)だけでなく耐震、外壁などの工事も必要かと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 新築するなら、ハウスメーカーor設計事務所?

    家を新築する予定です。 もともと設計事務所に依頼して、徹底的に自分好みの家を建てようと思っていたのですが、 大手ハウスメーカーの免震技術が信頼性が高いと父から勧められて、先日ある大手ハウスメーカーと初顔合わせしました。 率直に「建築デザイナーにお願いしたいとも考えているが、デメリットはありますか?」と伝えたところ、「耐震性を重視するなら、ハウスメーカーがよい(理由を丁寧に説明してくれました)。また、建築資材などの知識はハウスメーカーのほうが豊富であり、ハウスメーカーでもオーダーメイド可能」との指摘を受けました。 ハウスメーカーと設計事務所、それぞれのメリット・デメリットを教えていただけると助かります。 また、両社平行してプランを作ってもらうことも可能でしょうか?

  • 設計事務所とハウスメーカーはどちらが割高ですか?

    住宅のことまだまだ勉強中ですので教えて下さい。 今、ハウスメーカーで建てるか工務店で建てるかを迷っています。 工務店の場合、評判の良い工務店を調べるのがとても大変で困っています。 聞けば良いと言う人もいるし、悪いと言う人もいます。 実際にまわることはまわっているのですが、なんだかピンと来ていません。 実際、ハウスメーカーで建てるとなるとかなり坪単価も高いので、工務店を 考え始めましたが、設計と施行は別にしておいた方が良いと言われ、設計事務所 に入ってもらおうかと思っていますが、設計事務所+下請け工務店に支払う金額 と大手ハウスメーカーで同じような建物(規模やグレードなど)を建てる場合と では、どちらが高いのですか? 設計事務所と聞くと、先生と呼ばれる建築士の方が出て来て、とてもオシャレで すが高額なデザイン料を払うイメージがあります。 それなら設計も施行もハウスメーカーで一緒にしてもらう方が安いのでしょうか? 詳しい方に教えて頂ければ参考になりありがたいです。

  • 地元の大工、工務店、ハウスメーカーに家を

    自営の大工さんか工務店、ハウスメーカ(地元)で家を建ててもらおうと思います。 1)大工さんなら(身内が設備の仕事でその関係で紹介して貰った大工さんです。 以前実家をリフォームしてもらい、応対も感じが良くて仕事もかなり丁寧でした) 2)工務店(どこか探さないといけません) 3)地元のハウスメーカー(同じく探さないといけません) もちろんメリット、デメリットはあると思いますが建っててみてメリットデメリットを教えてください。 大工さんの場合、設計士さんとか基礎屋さんとか、そのほか大工以外の仕事はこちらが手配しなければいけないのでしょうか? また設備関係は身内に居るのですが、地域が少し離れていて地元の設備業者でないと水道下水は施工できないのでしょうか? 大手HMは自分の中でイメージも悪く高いし不具合が起きたとき補償するのか?疑問で 実際上司、親戚も大手HMで対応が悪いからやめた方がいいよと・・・(一部かもしれませんが)

  • 二世帯住宅を安く

    滋賀の草津か野洲、守山あたりで二世帯を考えています。ハウスメーカーに頼むと建築費など高くなると聞きます。安く良い家を建てるにはどこに依頼するのが一番なんでしょうか?設計士にお願いする方がいいのか、工務店に直接依頼する方がいいのかわかりません。 草津、野洲、守山辺りで安くて良い建築家、設計事務所?、工務店をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします!

  • カリフォルニア風の家を建てたい、誰に頼めばよいか

    カリフォルニア風の、少なくともそのような内装の部屋を備えた、家を新築したいとの希望を持っております。そこで3点質問があります。 1)東京(または隣県)で、そのような実績が十分の、設計事務所や工務店を教えてください。ハウスメーカーに関しては、2x4業者などに、当方にも概ねあたりがあります。 2)設計事務所や工務店は、このような建物事例が少ないように感じています。ハウスメーカーに頼んだほうが良い事情があるようでしたら、ご指摘いただきたく存じます。 3)輸入部材が必須となった場合、そもそも日本でこのような風合いの家を建てるデメリットがあるようでしたら、教えてください。輸入日数、保守体制の不利は理解しておりますが、結露や工事の習熟度など何でも結構です。 なお、カリフォルニア風といっても多様なことは認識しておりますが、全体的に白くて、開放感が大きく、超モダンではないぐらいの、漠然としたイメージです(あまりに漠然としていてすみません)。よろしくお願いいたします。

  • 工務店との契約時に押さえておきたいポイント

    自宅を新築するのに設計事務所に依頼し、工務店を数か所の見積もり比較で選びましたが、予定金額より150万も高く、設計士に「話が違う」と詰め寄り、工務店に頑張ってもらいなんとか60万のオーバーで見積もりを出してもらいました。(他の工務店は話にならない値段でした) で、次回その工務店と顔合わせをし、契約をする予定ですが、契約前に確認しておくべき点や、押さえておいた方が良いポイントがありましたら教えてください。 ちなみに、その設計師は某ハウスメーカーから独立し、現在の事務所を構えているのですが、この工務店とはそのころから仕事をしているらしく、信頼できるとのこと。 ですが、その工務店が内装を担当したハウスメーカーのモデルハウスを見に行ったのですが、素人目から見てあまり良い出来ではありませんでした。

  • 家の建築を工務店に頼む場合

    工務店にはいろいろな形態があると思います。 私が依頼を検討している工務店はあるハウスメーカーの地域担当になっているところです。 そこには建築士もいます。 さて、一般的に家の建築にはHM(ハウスメーカ)、工務店、建築家に依頼と、おおまかに3通りあるかと思います。 私の場合はHM経由でその工務店を知ったわけですが、直接その工務店に依頼するパターンもあると思うのです。(そこがHMのいわば下請け業務のような事をしているとは知らずに) そういった場合は主設計はその工務店の設計士が行い、HMのプランには縛られないオリジナルなものだと思うのです。 その場合、HMも手掛けるその工務店はHMのイメージも掴みつつ、かつHMのプランに制限されず自由な設計、施工ができ、いい所取りが(もちろんそのHMのベースが気に入っている事が前提ですが)出来る気がするのですがこの考え方は間違ってますか? それともそういった工務店(HMの下請け)に依頼する場合は自動的にHMのものになってしまうのでしょうか?