• ベストアンサー

洗車ツール

よく中古車店で見かけるツールが欲しいのですが 名称が分かりませんの教えて下さい。 業務用かもしれませんがホースに何かつないで水+洗剤を一緒に だす物ってありますよね?? 一瞬にして車全体が泡まみれになるもの・・これめちゃくちゃ便利で欲しいです。 見てるとすぐ車全体が泡で包まれ後はスポンジでこするだけですよね。 知ってる方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-tsu
  • ベストアンサー率32% (190/593)
回答No.1

フォームガンかな?

参考URL:
http://www.kaiteki-club.net/cleaner/formgun.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マウンテンバイクの洗車方法について

    泥道、砂道を走ったマウンテンバイクは泥などがついて汚いですよね。 それを洗車するときですが、まず霧吹きで自転車全体に水をつけて、バケツに洗剤と水をまぜ、泡立たせたスポンジで全体を洗います。最後にホースで泡を落として、タオルでふいて、油さして、おしまいです。 この時、サスペンションは外から見えるところ全て洗ってもいいのでしょうか? また、ここは注意!などアドバイスしていただければ幸いです。 ちなみに、フルサス、油圧ディスクのものを乗っています。よろしくお願いします。

  • 洗車について

    お勧めの基本的な洗剤、水垢取り専用剤等、ワックス、コンパウンド、及びスポンジ等、それらの使い方を教えて下さい。 乗っている車はエスティマハイブリッドのパールホワイト2008年7月登録です。 中古車で購入して、ポリマー加工はもう落ちているので、考慮しなくて良いのかなと思っていますがいかがでしょうか? コンパウンドはボディを削ることになるので、使わない方が良いって聞いたのですけど、どうなんでしょう? パールホワイトで特に気をつけることはありますか? ホイール周辺はどう洗うべきでしょうか? スポンジは液体の種別毎に使い分けるべきですか? 基本的な洗剤と水垢取り専用剤等は同一スポンジで使うべきではないのですか? スポンジも洗剤毎に使い分けるべき?

  • この洗車方法の詳細、ご存知の方おられますか?

    昔、友達が中古車センターに勤めていて、時々遊びに行ったりしていました。その時に『急にお客様が車を見たいと言ってきたから、今から慌てて洗車する』と言って、見事な早業で洗車を済ませました。それを私も実践してみたいと思ったのですが、やり方を忘れ、友達とも疎遠になり解らず困っています。 曖昧な記憶ですが、方法は… 1.ボディー全体に水を掛ける 2.左手にホース、右手にワックスの付いたスポンジ 3.水を掛けながらワックスを塗りこむ 4.最後に濡れた雑巾で拭いては絞ってを繰り返す こんな感じだったと思いますが、こんな洗車方法をご存知の方、おられないでしょうか?詳しくやり方を知りたいです。

  • 洗車の達人にお聞きします

    自分は2,3週に一度ペースで手洗いするのですが、なかなか理想? の洗車ができません。いつも洗っているセダンの洗車方法です。 1.全体を水かけてぬらす。 2.スポンジぬらす。 3.カーシャンプ(原液)をスポンジにつける。 4.車を洗う。 5.すぐ洗い流す 6. 高いところから順に洗う。2~5の繰り返し この洗い方で納得いかない点は 3.4. カーシャンプが泡立たない。 洗面器にシャンプいれて泡立たせると、片手洗面器、片手スポンジで    シャワーの手が塞がるんです。 5.  洗い流さず全体を洗車する間に、夏の暑さで洗剤が乾いて汚くなって    しまうので、すぐ洗い流すようにしてます。 ほかもろもろなわけですが、 要は手洗い洗車の細かい部分でお聞きします。 うまく洗車できるおすすめの方法やコツなどあれば教えていただきたいです。

  • 洗車の正しいやり方。

    先週の土曜日に新車(黒)が我が家にやってきました。 今まで、中古の軽に乗っていましたが、自己流といいますか・・・。 ざっと今までの流れを言います。 水で汚れを流す→スポンジで洗剤を付けて洗う→タオルで拭く          で、終わりでした。ワックスを付けた事すらありません。 新車も来たので正しい洗車の仕方を教えてください。 できれば、詳しくお願いします。

  • 洗車の仕方

    新車購入して3ヶ月経過して 洗車をしたのは2回( ̄⊥ ̄lllあせあせ 買った車はbBです ポリマ~加工がしてあり 納車時に念押されてワックスは絶対かけないで下さいと 言われました、、ワックスがけしたかったのにぃっと 思いながらも 後ろのガラスにNO WAXとステッカ~も 張ってあり 洗車も水洗いだけで 充分ですよと言われました しか~し スポンジと泡フェチの私には耐えられない 泡泡で洗車したいと思ってるのですが シャンプ~と言う物を持っておらずどれを買えばいいのか 分かりません 分かる所は濃色車用だけです。。 値段で決めるか見た目で決めるか でも、あまり高いのは買えません お値打ちでこれはいいですよ~っと言う物を 教えて下さい。 あとスポンジってム~トンで洗う方がいいのですか?

  • 余計な泡のたたない洗剤は?

    キッチンの掃除にジョイや泡の力などをつかってたんですが、結局中性洗剤って泡がたつばかりで肝心の汚れが見えなくなってしまう。 カビの掃除にスポンジで水を流しながら軽くこすったら9割くらい落とせました。泡があると逆に見えなくて落としにくい。 シンクを洗うときに一旦泡がつくと水をじゃんじゃんかけられないところはスポンジで何十回も絞ってはふき、絞ってはふきをしないと泡ってとれないですよね? 泡のたたない効率のよい洗剤ってないですか?泡をふきとるのってものすごい効率が悪いです。

  • 食器用洗剤の洗浄力について

      スポンジ:「台所用スポンジ3色セット抗菌タイプS」 https://www.duskin.jp/item/sponge/sponge/dc000520/ 食器用洗剤:「Magica」 http://magica.lion.co.jp/ 以上の2つを使っています。 昔の人間なので、泡がたくさんついていればその分見た目で洗えてる感じも分かるのでキレイになってると思います。 しかし食器を洗ってるたびに、スポンジが食器の水分を吸収して(洗う前に水洗いしています)いき泡立ちが悪くなってしまいます。 最終的には食器にもほとんど泡がつかなくて、これ本当に洗えてるの?と疑問になり、スポンジを洗ってまた新しく洗剤をつけて、ということを繰り返しています。 これだと洗剤の消費が激しすぎて、洗浄力がほとんど変わってないなら無駄だなと思います。 ★そこでお聞きしたいのですが、洗浄力についてそれぞれに差はあるのでしょうか? (1):スポンジに水をつけてよく絞り、洗剤をつけてスポンジ全体になじませた状態 (2):(1)を使い続けて、食器に微かに小さな泡がついている状態 (3):(2)を使い続けて、目視では(注:質問者の視力は悪い)ほとんど泡が見えない状態 この123を、(1)を10点とした場合、どこまで差がつくでしょうか?★

  • 洗車について

    洗車未経験のものです。(先日に引き続きの質問になります) そろそろ洗車をしなければと思ってますが、下水が分流方式(汚水と雨水)のため心配事があります。「悩むくらいなら洗剤を使う時だけコイン洗車場を利用すればいいのでは?」と言われて終わりそうですが、もちろん自宅で洗車をしないように指導してる地域であれば多少遠くてもコイン洗車場を使いますが(当初はその予定でした)、できることなら気持ちよく自宅で洗車したいので、そのあたりを踏まえて実際に分流式の地域で自宅で洗車をされている方はどういった認識でやられているのかなど、ご意見が聞けたらと思います。 問題は近所の目です。 下水が「分流方式」のため洗剤を使うのは環境に良くないという思いから当初はコイン洗車場の手洗いコースで洗車するつもりでしたが、洗剤を流しても問題ない(洗剤を使わないに越したことはないでしょうが)とわかったからには、のんびりと自宅のガレージで洗車をしたいという思いで溢れています。 (合流式以外の地域での自宅ガレージでの洗車(水洗いを除いて)については、様々な意見があることは承知してます) 自分自身でさえも当初はマナーとして洗剤を使うのはよくないと思い込んでいた側なので(だからといってクレームを言いたいとは一切思いません)同じように感じている方もいるはずですが、仮に環境への配慮をうたった洗剤を使うにしても、第三者は「泡」としか認識しないため環境にやさしい洗剤使っていることなど知る由もないことや、役所の「洗剤を使っての洗車は問題ない」という見解を知らない方もいると思います。 あるいは「役所の見解は知っているが、多少なりとも環境に良くないものは避けるべき!」という意見の方もおられるでしょうから厄介です。 せめて「泡がすぐに消えるシャンプー」を使うことくらいしか思いつきませんが、泡がクリーミーな方がボディーに良いと聞きますからできればすでに購入済のシュアラスターの「カーシャンプー1000」を使いたいと考えています。(泡のきめが細かく評判が良さそうでしたので) ★実際問題として、シャンプーは水で流したあとどの程度泡が残るものでしょうか? 特にこの手の泡のきめ細かいカーシャンプーは泡持ちが良いのが洗車時のメリットなんでしょうが、逆に泡が消えにくい印象があり、それがクレームの対象にならないか心配です。 一部道路上へ溢れたものは(ガレージの前はコンクリートの蓋があり小さな穴から落ち切らないでしょうから道路に溢れるのではと思います)ホースで側溝へと流せば良いのでしょうが、車庫に面する道路は平坦でもそれに直行する道路は下ってますので(角地の最上部)、側溝へ流れた泡がどんどん下流へと流れていくと思うのですが、さすがに最下部でたまって道路上へ溢れてしまうなんてこにはならないですか? 他にも「環境への配慮」、「生分解(物質が微生物によって分解される性質)」をうたった洗剤もあるようです。 ●ブードゥーライド ジュジュ 「生物分解成分のみを配合しているため環境負荷も低減しています。」 ●ソフト99 極泡カーシャンプー 「環境に優しい植物由来成分を使用し、排水後は生分解 されます。」 ●シュアラスター ゼロウォーターシャンプー(植物性の洗浄成分を使用) 評価はいまひとつみたいですが、泡はわりとすぐに消えるらしので(普通はデメリットになる部分)この手の商品を使うことも考えなくもありません。 (評価はいまひとつとはいえ市販されていてそれなりに需要もあるはずですし、どこまで求めるかを考えだすとキリがないとも思いますので・・) あまり神経質になることもないのでしょうが、アドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いします。

  • 洗車を自分でしたいのですが、色々教えていただきたいです。

    こんばんは。 明日自分で(自宅で)洗車をしようと思うのですが、 何が必要でしょうか? 以前パールホワイトの車に乗っていたので、それ専用のシャンプーならあるのですが、今はイエローなのでどうしようか悩んでいます。 (1)知り合いがママレモン(食器用洗剤)で洗車しているのですが、あれって車にとって悪いことはないのでしょうか? (2)スポンジも以前使用していた物を紛失してしまったのですが、食器用のスポンジではやっぱりダメでしょうか? あとスポンジ以外にも必要な物品があれば教えてください。 (3)車体色がイエローなのですが、お勧めのシャンプーなどないでしょうか? (4)フクピカ(ワックスもできる物)を持っているのですが、あれってやる意味があるのでしょうか? (5)洗車のコツなどあれば教えてくださいm(_ _)m 初めて今の車の洗車を自分でやるので不安です(;ロ;) どうかご教授お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • NTTフレッツ光メンバーズの回線認証でエラーが発生し、NTT窓口からエレコム窓口への確認誘導が困難です。
  • エレコムの電話がつながらず、LANケーブルでの接続も試しましたが認証できず、エレコム側での設定が必要です。
  • 使用しているエレコムの製品はWRC-1900GHBK-Aです。
回答を見る