• ベストアンサー

「アクセント」と「声調」

朝鮮語(中期朝鮮語)のアクセントを解説した下記ページ、 http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/cgi-bin/enc/korenc.cgi?%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88#.E6.96.B9.E8.A8.80.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.82.BB.E3.83.B3.E3.83.88 の中の、 3. 「アクセント」と「声調」 に、「朝鮮語のアクセントは実際には日本語の高低アクセントと同様のものであり、中国語のようないわゆる声調とは異なるので注意を要する。」とありますが、朝鮮語、日本語の高低アクセントと中国語の声調は何が違うのでしょう。 ちなみに朝鮮語のアクセントは各文字の左に傍点を付けて、「低調」、「高調」、「上声」等を表します。

  • ahkrkr
  • お礼率87% (568/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.3

日本語の高低は、ひとつの音節の中で変化することはありません。 それに対し中国語の高低は、ひとつの音節の中で変化するものです。 この「一音節中で高低が変わるか否か」が、高低アクセントと声調との違いだと思います。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > この「一音節中で高低が変わるか否か」が、高低アクセントと声調との違いだと思います。 確かにそうかもしれません。ただ朝鮮語は一文字が一音節であり、各文字にアクセント記号が付けられ、アクセントの種類として高、低、低->高(中国語の第2声のようなもの?)があったそうなので、そうでないかもしれません。

その他の回答 (3)

noname#98658
noname#98658
回答No.4

maの発音の場合 平仮名 :ま ハングル:ロ├ 中国語 :馬 中国語の馬は3声でないと意味が通じません。 1声でmaを発音すると母親の意味になります。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • leelagein
  • ベストアンサー率53% (26/49)
回答No.2

======= 私は今まで中国語の声調も高低アクセントだと思っていたのですが違うのでしょうか。 ===>多分貴方の思いが違いませんと思います。 「朝鮮語、日本語の高低アクセントと中国語の声調は何が違うの」が私は知りませんで、すみませんでした。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 多分もとの資料が間違っているか説明不足なのでしょう。

  • leelagein
  • ベストアンサー率53% (26/49)
回答No.1

私は中国人ですが、言語学の専門家ではない。 でも私はいま回答し試します。 貴方の書いたものによって、朝鮮語も日本語もアクセントが「低調」、「高調」、「上声」の三種あります。実は古代の漢語(中国語)もこれ三種だけの「声調」があったのです。 その後、中国の斉代・粱代以降、漢語は「平声」、「上声」、「去声」、「入声」の四声調に発展し、また現代には「陽平声」、「陰平声」、「上声」、「去声」に発展しました。 現代漢語の「四声調」の表す方法はā á ǎ à、例えば: 中(zhōng)「陽平声」 国(guó)「陰平声」 脳(nǎo)「上声」 電(diàn)「去声」 私は日本語が上手ではないんです。文法が違ってますとすみません。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おっしゃっていることは良く分かります。 ただ、元の資料は、朝鮮語、日本語は高低アクセントであるが中国語の声調は高低アクセントとは異なると言っています。 私は今まで中国語の声調も高低アクセントだと思っていたのですが違うのでしょうか。

関連するQ&A

  • 日本語の高低アクセントと旋律

    声調音楽である中国語では、普通会話の音の上下を作曲に反映するんだそうです。 声調言語と歌曲 [編集] 中国語(普通話)の歌は、メロディーに歌詞をつける際に声調は余り重視されない。これに対して、中国南部の方言である広東語(例えば香港の歌謡曲)やベトナム語など、調類が比較的多い言葉では、調値の高低に合わせて作曲されるか、作曲された音階に合わせて歌詞をつける際に、調値が近い語が選ばれる。高低が合っていないと、別の意味に理解される可能性もあるので、作詞者・作曲者は声調に対して十分な知識を持っていなければならない。普通話と広東語では、調類が同じでも、調値やパターンは異なるので、普通話の歌詞を広東語読みにしても、メロディーには合わないのが普通である。 日本語は声調言語とはまた別ですが、高低アクセントの言語ですよね? ジャンルにもよると思いますが、作曲の際どの程度意識するべきでしょうか。 また、作詞作曲をされている方は、どの程度意識していますか?

  • 二重母音での声調の位置

    初学者です。中国語の声調でアクセント?を打つ位置がわかりません。 例えば 我愛他 だと我と他は母音が一箇所しかないのでその上に打てばいいとわかるのですが「愛」は ai 4 のため a の上に4声のアクセントがくるのか i の上なのかが不明です。 何か法則性みたいなものがあるのでしょうか?ご存じの方お願いします。

  • ピンイン、声調記号付きの表記について

    おかげさまで、Word2000上で中国語簡体字表記ができるようになりました。 新たな問題です。ピンインの声調記号付きを表記したいのですが、 挿入→記号と特殊文字 から相当するアクセント記号付きの小文字ををいちいち選ばないといけないのでしょうか? すばやくキーボードから入力、即表記する方法はありませんか?

  • 十三、十五のアクセント

    ピーマンと言うときは多くの人が「高ー低」のアクセントで発音し、にんじん、と言うときは、「平ー平」のアクセントが普通かと思います。ピーマン型をA、にんじん型をBとします。自分は十三、十四、十五と数えるとき、十三、十五はA型、十四はB型で発音します。しかし、十三、十五をBで読むひともいるようです。標準語というか、多数派はどちらですか。また、年齢や地域によって違うのでしょうか。

  • 音の高低のアクセントについてー標準VS関西などー

    日本人ですが、音の高低がよくわからないので恥を忍んで聞きます 中国の本を読んでいたら、 鳩=ハト を例にとって各音節の発音は 東京を中心とする標準語 →高低 関西弁 →低高 と音の高低のアクセントについて解説がありました 質問なんですが、 1一般的に標準語における語(一応、名詞としておきます)と、関西弁における音の高低のアクセントは、鳩の例のように、逆の関係のものが「多い」と言えますか? 2同じ高低のものもありうると思いますが、 次の「はし・が」の例では 東京では、 箸が→高低低 橋が→低高低 端が→低高高 とも上記の本に解説ありましたが、 関西ではどうなりますか? 特に関西との比較にこだわるつもりありませんが、 お国自慢の方いらっしゃれば、博多や広島、土佐などの場合にも 同じ質問を答えていただければ幸いです☆ 謝謝!

  • アクセント記号の入力

    Windows XP利用です。 フランス語やドイツ語などのアクセント記号がありますが、ハワイのアクセントを入力したく、困っています。 たしか、Ctrl+Altキーなどを組み合わせて、aやeの上にアクセントを入れられたと思うのですが、うまくできません。 入れたいのは、文字の上に-(横棒)を入れたいのですが、お分かりになる方いらっしゃいますか?

  • アクセント

    いつもお世話になっています。 中学3年生です。英語がとても苦手です(>_<) アクセントで質問があります。 次の各組でアクセントの位置が他と異なるものをそれぞれア~エのうちから一つ選びなさい。 (1)ア a-bout イ af-ter ウ a-go エ e-vent (2)ア bor-rowイ en-joyウ fa-mousエ fin-ish (3)ア al-ready イ in-troduce ウ No-vember エ to-gether すべて答えはイです。このような問題がいつも苦手で分からないんです(泣 どうやってこの手(アクセント)の問題を解いていけばいいのかアドバイスお願いします。 

  • 中国語アクセント?京都の数の数え方

    中国語に詳しい方の目に触れることが多いと思い、こちらに投稿します。 京都では、1から10までの数を続けて数えるとき(子どもが風呂につかるときなど)わらべ歌のような「節」をつけます。(11から20の節もありますが煩雑なので今回は省きます) 一 いち ラソ 二 にい ミソ 三 さん ラー 四 しい ソー 五 ごお ラー 六 ろく ラソ 七 ひち ラソ 八 はち ラソ 九 くう ラー 十 じゅう ミー   とにかく♪ラソミソラーソーラーラソラソラソラーミー、というメロディーに乗せて歌うように数えます。 少し前の朝日新聞夕刊の記事によると、こうした数え方は京都だけでなく大阪の一部でも行なわれているということでした。 そこで思い出したのが小学生の頃に学校の先生から聞いた話です。この節は中国語の古いアクセントと関係があるらしいというようなことでした。遣唐使なのかもっと後に中国に留学した僧侶なのか、とにかく中国語を学んだ人が、アクセント(声調?)を子どもに覚えさせるために考えた歌だという話でした。 大学で中国語を選択した友人にきいても現代の標準北京語ではないらしく関係が良くわかりませんでした。 そこで質問です。 この節は本当に中国語の反映なのでしょうか? もしそうだとすれば、いつの時代のどの地方の発音に近いのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 路面電車の「嵐電」は「京福電鉄北野線」と同じですか

    http://www.jorudan.co.jp/time/cgi/time.cgi?eki1=%E5%BE%A1%E5%AE%A4%E4%BB%81%E5%92%8C%E5%AF%BA&Csg=1&rid=-1&jmp=0&Sok=1&rnm=%E4%BA%AC%E7%A6%8F%E9%9B%BB%E9%89%84%E5%8C%97%E9%87%8E%E7%B7%9A&pg=0&Dym=201202&Ddd=27&btn=%E3%80%80%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%80%80 乗換案内で見ると、 「嵐電」ではなく「京福電鉄北野線」と記載され困惑しています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 言語学についてです、教えてください。

    日本語において重要な働きをしている超分節素がアクセントである。英語のような音の[ a ]を利用した仕組みとは異なり、日本語のアクセントは音の[ b ]を利用している。共通語のアクセントは整然としたパターンの体系であることが知られている。単語の1モーラ目と2モーラ目の[ b ]は必ず異なり、また、高さは一旦下がったら同じ語中では再び上がらないという規則がある。アクセントの[ c ]は、語のモーラ数と同じ数だけあり得、それに、1モーラ目が低く2モーラ目で上がったまま下がらないパターンが加わるため、語の[ d ]数より1つ多いアクセント・パターンが存在することになる。つまり、nモーラの語には[ e ]通りのアクセントパターンがある。 語群: ①上がり目 ②下がり目 ③強弱 ④高低 ⑤音節 ⑥モーラ ⑦n ⑧n+1