• 締切済み

明治当初の1円の価値はどのくらいだったのでしょうか。

日本は明治3年金貨を発行しています。この時、1円=約1ドルだと言われます(ネット上の情報)。 この時点で、1円または1ドルの価値はどのくらいだったのでしょうか。 米や絹といった日常の物価と比較して、今日どれくらいの価値に相当するのでしょうか。 たとえば、1万円、1000円といった具合で示していただけませんか。 できれば、何らかの根拠もお願いします。 素人です。

みんなの回答

回答No.4

こんにちは。 bungetsuです。 次のサイトを参考にしてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4663639.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 NO1.です。 まずは訂正! >>1ドル=約3,000円=現代の価値に換算すると、約60,000円での取引をしたと考えられます。 60,000円(誤)→600,000円(正)。 fudousinさんへ。 お気に入りに登録してくださるとは・・・ありがとうございます。 さて、1円金貨の件ですが、確かに、明治4年(1871)より20円、10円、5円、2円、1円の金貨が発行されていますね。 当初は、紙幣との兌換(だかん=交換)もできたようですが、引き当て金貨の不足から、兌換停止などになっていますね。 その後、明治30年(1897)の「貨幣法」による新金貨は、金重量を半減した20円、10円、5円金貨のみとなり、旧金貨は倍額面での通用とされた。 新金貨は昭和初期の金解禁停止に伴う兌換停止まで製造発行された。以後、本位金貨の発行はない。 これらの新旧の本位金貨は昭和62年(1987)制定、昭和63年(1986)4月施行の通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律によって正式に廃止された。(by Wikipedia)↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%B2%A8 米価(60kg)の変遷を見ていくと、 慶應2年・1円94銭 慶應3年・1円46銭  明冶元年・1円69銭 明冶2年・3円43銭 明冶3年・1円87銭 明冶4年・1円12銭     ・     ・ 平成10年・15,805円 平成11年・15,528円 平成12年・15,104円     ・     ・ こうして見ていくと、明治初年頃(明治2年は除く)は、1円が現在(平成)の10,000円位になるのでしょうか。 一方、金貨で考えると、 明治4年に鋳造された1円金貨の重量が不明ですが、金100%のようですので、現在の10万円位の価値になるのでしょうか??? それが、1円紙幣と兌換できたようですので、 う~ん。 中々、難しいものですね。 ただし、篤姫の死亡時の3円=6万円は、ほぼ「定説化」しているようです。 もちろん、今後の諸物価の値上がりなどを考えると6万円が変動するとは思いますが・・・。 多分に、前述の「米価」あたりを基本においているのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いつも、自称「歴史作家」さんの回答はためになりますね。お気に入りにブックマークしちゃいました^^。 ただ、少し気になるとこがあったので。 米価と貨幣の比較で、時代が下るほど貨幣価値が下がっているのは、貨幣の改鋳による質の低下のためです。その他にもいろいろ事情はありますが。 ということで、1円金貨は良質の金貨だったと記憶していますので、あまり江戸期の1両と比較されないほうがよろしいような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 江戸幕府が倒れて明治政府となりましたが、 天璋院篤姫(13代将軍正室)が明治16年11月20日に死亡していますが、大奥の贅沢振りとは違って、所持金は3円(=6万円)だった、と言う話は有名です。 従って、日本国内では、 1円=2万円が相場だったようですね。 1両小判は、すでに慶長6年(1601)に家康が鋳造させたのが始まりです。 そして、1両=4分=16朱。 貨幣価値は、おおむね当時の「米価」を基本に「相場」が決められています。 米価から計算した金1両の価値は、江戸時代の各時期において差がみられ、おおよそ初期で10万円、中~後期で3~5万円、幕末頃には3~4千円になります。 また、一方では、「消費価値」からの見方もあり、 一応の試算として江戸時代中期の元文年間(1736~)では、1両(元文小判)を、米価、賃金(大工の手間賃)、そば代金をもとに当時と現在の価格を比較してみると、米価では1両=約4万円、賃金で1両=30~40万円、そば代金では1両=12~13万円ということになります。 ともあれ、ドルとの交換レートですが、 幕末でのペリーが初めて日本との取引をした際(嘉永6年・1853頃)は、ペリー艦隊海軍主計官の記録では、 (1両=4,000円=4分ですから、1分=約1,000として)。 1ドル銀貨1枚=天保1分銀1枚=約1,000円 で取引がされたようで、ペリー艦隊海軍主計官は、 「2枚(=約2,000円)の利益を得ている」 と、述べています。 やがて、銀の重量から換算すると「不公平」だと言うことになり、(1両を4,000円として・・・)。 1ドル銀貨1枚=1分銀貨3枚(正確には、2.6~2.8枚)=約3,000円。 だと言うことと決まりました。 安政3年9月(1856)ハリスとの日米貨幣交換交渉(為替レート交渉)で、メキシコ・ドル銀貨1枚と1分銀3枚の交換を定めました。 http://www.hinocatv.ne.jp/~shoda/circuit/ginChange.htm 従って、明治政府としても、 1ドル=約3,000円=現代の価値に換算すると、約60,000円での取引をしたと考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政府紙幣を出すと円の価値は下がらないのですか?

    どうしても分からないので、ご質問します。 最近「政府紙幣」を発行するという議論が巻き起こっています。 しかし私が昔習った事を思い返すと、もともと『紙幣』は 金貨・銀貨との「兌換紙幣」で、実際ドルショックまでは アメリカの中央銀行にはドル発行量に相当する大量の金が あったといいます。 で、変動相場制になって、その貨幣の交換比率の源となっているのは 各国の「中央銀行」にたいする信頼だと思うのです。 ところが、中央銀行以外の機関が国内で流通する紙幣を発行したら その中央銀行は紙幣発行量をコントロールできない とみなされて、円の価値は落ちるのではないでしょうか? 「25兆円ぐらいなら大丈夫」という風にテレビのコメンテーターが 言っていますが、それは程度の問題なのですか? 今の議論の中で、 「円の価値は、心配するほど落ちない」というのは、推進派の 方々は、どういう事を根拠に言われているのでしょうか?

  • 【円安で日本円の価値が毎日下落を続けているので預貯

    【円安で日本円の価値が毎日下落を続けているので預貯金の日本円を何か安定している通貨に買えたいです】アメリカの米ドルも下落していて、ハワイのしょぼい朝食が2500円だそうです。日本だと500円から高くても1000円の料理です。 要するに米ドルも価値は下落しているが、米ドルよりもっと価値が無くなっていっているのが日本円なので円安米ドル高という表現になっていますが、現実はアメリカドルも価値が無くなっていっています。 日本円をどうすれば価値が無くならずに済みますか? 日本円の価値が無くなって多分、近い将来、日本も朝食が2500円くらいになるとすると物価は5倍からの2.5倍になって今ままでの預貯金の価値は五分の1または2.5分の1になり価値は消えます。

  • 明治十年頃の2万円の価値は?

    明治10年頃の2万円の価値は、現代で比較すると幾らぐらいの金額になるのでしょうか。 おわかりの方、ご教示下さい。お願いします。

  • 明治18年の貨幣価値と百円札の効用は?

    http://homepage1.nifty.com/zpe60314/kahei3.htm  これによると明治18年に百円紙幣が発行されています(図柄は大黒天)。随分高額でどういう意図があったのか理解できません。小切手が未発達で商取引用だったなどという事情でもありましたか。 因みに当時の壱円は今日の幾らに相当しますか。基準は米なり初任給なり何を採用しても、ご自由とします。 よろしくお願いします。

  • 円を基準とした場合の価値

    円に対して 米ドルが91円で 英ポンドが148円というのは 円に対して英ポンドの方が価値が高いのでしょうか? 価値の低い順にすると 円<米ドル<英ポンド になりますか? レートが0.9以下の通貨が日本より価値が低いのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 江戸時代の金貨の価値について

    昔は金本位制だったと思うのですが、日本だと米本位制?・・・ よく、時代劇で金貨とか出てくると思うのですが、 金貨1枚で米何キロ分買えたのでしょうか? 要は、今と昔とで金貨の価値も違うと思うのです。 ただ、江戸時代には日本から金が流出もしていたし、銀の方が価値があったそうなので、 金の価値無かったのでしょうかね? 江戸時代で、金貨1枚=米?キロ=?円 ?はどうなるでしょうか? 金貨の大きさでも違いますが・・・。

  • 日本円と同じ価値の外貨は?

    1米ドル≒100日本円 ですが、 1○○≒1日本円 となる外貨はありますか? もしないのであれば、一番日本円の価値に近い外貨は何か、教えてください。

  • 【日本円の価値が落ちている?】米ドル円為替は円高で

    【日本円の価値が落ちている?】米ドル円為替は円高ですが、円高のはずなのに、日本国内で日本円の価値が落ちて来ているように感じます。 フランス料理店で昔は2千円でコースが食べられて、牛肉も食べれました。 でも今では2000円では鶏肉でしょぼいコースしか食べれなくなっていて、昔の2千円コースは今は3千500円くらいのコースになっています。 10年前の2000円が今の3500円くらいに感じます。 でも円高です。円の価値は上がっているはずなのに、受けられるサービスが低下しています。 これって円の価値が落ちているとは言わないのでしょうか? 円高でも円の価値は落ちていっています。皆さんは感じませんか? 貯金していても、給料が上がって手取りや預金が増えても円自体の価値が落ちていっていて、貯金も預金も給料もボーナスも上がってもそれ以上のペースで円の価値が落ちていっていて、もし給料のベースが上がっていっても円自体の価値がなくなってきていて給料が上がっても豊かになれない。豊かに暮らせない気がします。 でも円高でこれだとアメリカはもっと米ドルの価値が落ち続けているのでしょうか? 円も米ドルも価値がなくなっていっているなら我々はどうすれば良いのでしょうか?

  • 『金貨』『銀貨』ってどのくらいの価値?

    よくゲームや漫画などで「金貨」や「銀貨」が出てきますが、どのくらいの価値があるものだかわかりません。 もちろん世界観、現実世界でも時代や地域によって価値は違うのでしょうが、「金貨一枚あればこのくらいのことができる」というのを教えてもらえないでしょうか? 剣一本でこのくらい、とか。 平均的な市民の○○日分の賃金に相当する、とか。 想像力の乏しい自分には、金色のコイン→500円玉という安直なイメージしか生まれません(笑) 「ホレ、報酬の金貨10枚だ」なんてセリフがあったとしても「たった5000円?」みたいにしか思えないのです。

  • 明治時代頃の一円紙幣か、2円紙幣を、古い辞書から発見しました。それには

    明治時代頃の一円紙幣か、2円紙幣を、古い辞書から発見しました。それには、額面と、同等の金と交換するとあります。当時は、同額の金貨も、あったことですから、この紙幣のその文面は、効力があるのでしょうか。インフレで、無効でしたら、この紙幣の価値は、どのくらいでしょうか。