• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スポ少の人間関係で悩んでいます)

スポ少の人間関係で悩む私の心の声|子供のスポーツ活動を楽しむためのコツとは?

mintumaの回答

  • ベストアンサー
  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.3

こんにちは。 親同士の人間関係って凄く嫌ですよね。 私も別のカテで質問させてもらった件でボス的ママと 質問者様同様の状態になっています。 そして現在乗り切り中です。 私自身もあまりの失礼な態度にいつぶち切れそうになるか わかりませんが、今は、割り切ってうわべだけの付き合いに徹して います。 他の誰に相談してもいい返事が戻ってくるはずないんです。 だって、そういうトラブルには関りたくないし、 女性で、親で、人間だったら、立場の強い人とかに波風を 立てない付き合いをしようというのが当然だし、どちらが 悪いとかではなくて、立場が上の人のほうが圧倒的に有利で、 そういう人とのトラブルに巻き込まれたら 自分でなんとかするしかしょうがないと思います。 他のママに相談したら変に噂が広まる事も考えられます。 だからむやみやたらに相談するのも気をつけたほうがいいです。 それに、コメントを求めても先方の親に遠慮しちゃって、 質問者様の期待するようなコメントが帰ってこないかもしれない。 他のママも気づいていても気付かない振りしちゃうことも 考えられるしね。 だから、受け入れる、そして変に関係を修復させようってしても無理だと思うから、こっちは何もない風にして自然にそのママとも 話をしたりすることを心がけるしかないと思います。 でも、なるべく関ることをさけるようにして・・・ 質問者様はまだ他の親と友好な関係を築けているので、 その点については良かったですね。 そして、私は愚痴は全て主人にぶちまけています。 主人と二人なら悪口もいいでしょ? 私が主人から言われた言葉でそのママにぴったりなアドバイスが ”図にのっているんだよ”って言葉でした。 まさしく、その親にぴったりでした。 質問者様が悩んでいるその元凶のママもそんな感じではないでしょうか。 スポ少は親の協力が必要と聞きますが、うちの近くは働いている 親が多いので参加しない人もいます。 子どもの付き合いは子どもに任せて、親が参加しない選択はでき ないのでしょうか。 子どもはそのチームでないといけないのでしょうか。 いずれにしても親の都合で子どもに影響させるのは、子どもにとってもよくないです。 合わない親がいるであきらめるしかないような気がします。 自分にも言えることなので、それが難しいのですけどね。 でも、みんながみんな合うわけではないので、他に合う人をみつけて なるべく関らずにすむ過ごし方を見つけるしかないと思います。

hohogomako
質問者

お礼

ご回答、本当に本当にありがとうございます。 同じような状態で乗り切り中と伺い、勇気でました!!!! >今は、割り切ってうわべだけの付き合いに徹しています。 そうですね!!!こちらに質問するまで私、「仲良くならなくちゃ執着」に取り付かれていました。とくにスポ少内の親はみんな仲良く!!!・・とか。それが会長に嫌われたので私の中で一大事になっていました。うわべの付き合いしかできない状態ならそうしていくしかないのですよね。 >他の誰に相談してもいい返事が戻ってくるはずないんです。 わかりました。関わりのある人には相談はやめます。 >合わない親がいるであきらめるしかないような気がします。 みんながみんな合うわけではないので、他に合う人をみつけて なるべく関らずにすむ過ごし方を見つけるしかないと思います。 今まで、ママ友同士で避けあう関係とかなったので、一大事になっていましたが、大人の付き合いの勉強だと思って、あきらめて、関わらずやっていきます。そうですよね、全ての人と仲良く良好にやっていこうと馬鹿な完璧を目指してました。 そして、サッカーだけの狭い世界の事なんだと割り切ります。 mintumaさん、ご回答、本当に本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • スポ少に対する親の温度差について

    小5女子の母親です。 娘は小学校でサッカー部へ所属しています(学校の部活ではなく、保護者が運営(?)するスポ少です) 男子メインのサッカー部の中にオマケ的に所属していると言った感じかと‥。 サッカーが特別好きなわけでもなく仲良しの友達に誘われ昨年入部。 友達とサッカーすることが楽しくて続けています。 親としてはそれでいいと思っているのですが‥ (サッカー技術を向上させたいとか主力選手にさせたいとか言う思いはなく、楽しんでサッカーに取り組んでくれるだけで) しかし、当然、主力選手のお母さん達は試合の勝ちを意識し 監督、コーチももちろん向上を目指して指導しておられるわけで‥ 何かにつけて親としての温度差を感じるばかりです。 来週も学校の学習発表会と県大会の日程がだぶり 学習発表会を欠席して大会へ参加できるように学校側へお願いしようと話がでています。 (最初からそれが当然の権利のような勢いで?) 私の中では優先順位は (1)学校 (2)スポ少 なのですが‥ みなさんのスポ少に対する意気込み、位置づけなど考えを教えていただけたらと思います。 楽しいだけでスポ少に参加することは迷惑でしょうか?

  • スポ少と習い事

    スポ少と習い事 保育園年長の、息子の事ですが、よろしくお願いします。 息子の仲の良いお友達のお母さんから、スポ少に誘われました。 誘われる以前から、息子に習わせたかったものなので、いいなぁと思い、見学に行きました。 月々のお金は安いのですが、お母さん方はしなければならない事が多く、悩んでいます。 スポ少でなく、普通に習いに行けば、月謝は高くなりますが、親は見ているだけでいいので、正直楽です。年長の息子の下に、一歳の息子もいるので、スポ少に入ると大変かな…と思います。 実際に、スポ少に入られている方は、結構大変なのでしょうか? どんな感じなのでしょうか? いろんな経験談を、聞かせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 学童とスポ少

    小学校中学年の児童の母親です。 子供は入学した時から学童保育にお世話になっています。 今年の春、学区内のスポ少(サッカー)に入れました。すると、学童の指導員からいろいろ話(注意)がありました。 ●練習への送り出し、練習後の迎え入れはできない事。 ●練習で学童へ来る回数が減ってくると、人間関係が難しくなり退所してしまうケースが多いこと。 学童はスポ少の練習をする小学校のすぐ近くにあり、他の上下級生も他のスポ少やお稽古事に入っている話はよく聞いていました。なので上記のようなことを少々強い調子で言われたので、正直驚きました。 全国的に学童で問題になっている、ということでした。 その後、保護者会で 「スポ少は1つのスポーツしかしていないけれど、学童はいろいろな活動を子供達が自分から進んでやっているので・・・」などという話もありました。 他の人が学童の関係者に聞いたところ、「(学童は)小さいウチから1つのことに向かわせるのでなく、いろいろな体験をさせたい方針なので」らしいです。 自分の子供は、規定で今年で学童を卒所します。また、スポ少も同学年は上手な子が多く、初心者の息子は今辞めてしまったら(来年学童を卒所したら入るでは)もうついて行けないと思います。 ある時は学童側の行事を優先して、試合のある時はスポ少の練習を、と週によって予定を考える生活に、少々疲れ気味になってきました。 学童からスポ少に行かせてもらえるのを許可(行くのは自分で行けるので。時間の管理も。)なるだけで、随分親も子も楽になるのですが、我侭な意見なのでしょうか。 学童にお世話になっている方、関係者の方、ご意見ご経験ありましたら、よろしくお願いします。(スポ少関係者からは、学童行っているからと特に言われたことは無いのです。) 今年は役員を引き受けていることもあり学童の良いところはもちろん知ってますし、スポ少も良いところもあり、どちらか優劣とかは全く感じません。

  • 人間関係についてなんですが

    今スポ少のサッカーに長男が入団しており、練習の度、試合の度に出向いては手伝いや 車出しをします。親としては当然であると思っています。 息子には当然頑張って貰いたいんですが、何分、扱いの悪さに困っています。 練習後のは親子サッカーをするのですが、私はサッカーの経験はなく、元々運動神経も 良くないので、ミスすると子供の前にも係わらず監督や経験者からヤジ、罵倒を浴びせられます。 子供の為と思い今まで我慢して来ましたが、もう限界です。 こんな経験がある方、もし宜しければアドバイスを頂けませんか? 精神的に参っています。

  • 子供のスポ少、続けさせますか?

    小5の息子の事で相談です。 5年になってからスポ少に入りました。 今まだ約半年なのですがその間に二度 スポ少からのお便りを出しませんでした。 一度目は試合前日の夜になって 翌日試合があると言う お便り。急に決まった試合でお便り発効日は1週間前でした。 お弁当の材料も買ってなくて大慌て。 ただ私がお手伝いの係りになってなかったのでセーフと言う感じでした。 二度目は昨日です。 同じ学年の子から、2年のメンバーに渡してねと頼まれた 保護者宛の試合のお手伝い&集合時間持ち物など書いたお便りで それももう1ヶ月前の試合のものでした。 昨日それを見つけてどう言う事か聞いたら 3年へ渡すように頼まれたけど 3年がいなかった。 そのまま忘れて気がついたら試合の日だった・・と言う事でした。 一度目に出し忘れた際に、メンバー間だけで済むならまだしも 「他の保護者に迷惑かける お便りの出し忘れ、次回したら スポ少を辞めてもらうね」と言ってありました。 しかも昨日は3年のメンバー(保護者)に渡すべきもの。 お便りを貰わなかった3年の保護者が集合時間をどうやって確認したかは不明です。 多分誰かが代表の人に時間や持ち物を確認し3年の連絡網で回したんだと 思います。 なぜ配れなかった日に帰宅して私に相談しないのか、 なぜ大事なお手紙なのに ちゃんと渡せないのか なぜ配れなかった事を いつまでも黙っていたのか 私には理解が出来ません。 私が毎日彼のかばんをチェックすればすむのでしょうが 自分で始めたいと言ったスポ少。 そこまで私が感知してまでスポ少を続けて欲しくありません。 子供には「前回 次は辞めてもらうと約束したから 3月いっぱいで 辞めてね、先月の試合は無事終わったけど 大会自体に関係する係りもあるから お便りを貰わなかったから 係りのお母さんが来なくて大会自体に迷惑がかかる。 最悪 あそこの小学校の保護者は係りをきちんとやらないから出場させないと なるかもしれない。そうなる前に 辞めてね」と言いました。 息子はチームでも一番下手だから辞めてもチームには迷惑かかりません。 下手なりにも頑張ってやってたので見守ってましたが・・・・。 でも やっぱりこんな理由で辞めさせるのは親として間違ってるのかと言う 気持もあります。 これが自分のお子さんでしたら皆さんはどう対応されますか?

  • スポ少の監督からの言葉の暴力

    小6の男児の母です。子供が入っているスポ少のことで相談です。 私の子供はキャプテンです。先日、県代表を賭けた大事な試合が行われたのですが、負けてしまい、県代表には入ることが出来ませんでした。 それからの練習から、私の子供に対する監督の態度が変わり、言葉の暴力がはじまりました。 「お前がいるから勝てないんだ」 「チームの名前に傷をつけるな」 「偉ぶってるんじゃねーよ」とか 他にもいろいろとひどい事を言われています。 監督は、夫のことも気に食わないらしく、夫の悪口をも子供に対して言っています。 子供も、もう辞めたいと言っていて、私も許せません。 学校の部活であれば、教育委員会に話せばいいんでしょうが、スポ少のことは、何処に言えばいいんでしょうか? 教えてください。

  • スポ少の保護者独特の雰囲気

    スポ少で悩んでいて、その質問ばかりになりますが、 息子が所属しているスポ少の保護者の一部から始まり、 母同士、下の名前で呼び合うという変な雰囲気になっちゃっています。 もう、30代から40代の母同士が、 「よしこちゃ~ん」(例)「お誕生日だね!おめでとう~」なんて言い合ってて、 すごく違和感を感じます。 「ホントはね、もういい歳なのに、○○ちゃんなんて呼ばれたくないわ。」 と、思っている親も多数いるのですが、なかなかみんな言い出せません。 「お誕生日にわぁ~ちゃんとメールしてあげてょ?」 と、誕生日を聞かれたり、他の母のお誕生日をいちいち知らせてくるのです。 誕生日プレゼントまで交換してるし…。 本当にメンドくさいです。 このノリはいったいなんなのでしょう? その母は社会経験が全くなく、若くしてできちゃった結婚した人で、 学生気分のまんま中年になってしまったといった感じがします。 facebookに自分の顔のアップ画像をのせ、(自分で可愛いと思ってらっしゃいます。) それに団のコーチが「可愛い~おじさん鼻血ぶーだぞお~」とコメントしているようなイタイチームです。 「スポ少の親って独特の雰囲気よね?」ってスポ少に入っていないママ友から言われます。. 私もそう思います。 他のスポ少の保護者同士はどのようにお付き合いされているのか教えてください。 少年団の保護者はどこも同じですか?

  • スポ少の保護者負担。教えてください。

    スポ少を始めると練習試合や試合(大会のことですか?)が土日に入るから毎週土日の休みはなくなるというのは、どの程度ですか? 今一つピンときません。 当番制で子供達の送迎なのに毎週休みがないってのは、当番じゃない時も結局現地(試合会場)に行ってるってことですか??? そんなに毎週練習試合をしてるんですか? 全然わかってなくて見当違いな質問ならすみませんm(__)m おそらく私がわかってなさすぎて下記のように思ってしまうんです(>_<) 当番制で鍵を空けるは理解できますが、当番制で子供達を車で送っていくのが???です。 遠征なら費用面もあるかと思います。大会時も駐車場の制限などあるかと思います。けど車で15分程度の近場で練習試合なら各自で自分の子供を送っていけばいいんじゃないですか?その上で当番で残る人、帰る人ではいけないんですか? 因みに殆ど無償で教えてくれている監督さんも自分の車で現地に行くそうです。なのに子供は当番制でよそのお宅にお願いするんですか? 子供の送迎は大抵のスポ少で当たり前なようですが、その背景というか事情がわかりません(>_<) なぜ自分の子供を自分で送らないのか。 当番でドリンクを何リットルも持っていくとかも???です。各自で水筒を2本でも3本でも足りるだけ持っていけばいいんじゃないですか? 皆さんから保護者負担が大きいと聞きます。本当に大変そうです。けど私はクエスチョンマークだらけなんです(>_<) 簡単なことを難しくしてるように感じてしまうんです。うちはスポ少に入るのは何年か先になると思いますが、きちんと知っておきたいです。

  • 小学生スポ少サッカー活動についての考え方

    スポ少サッカー、4年生(次男の学年)18名にて活動しています。今の試合は8人制で、10人ベンチとなります。勝負、実力の世界なので、それはそれでいい、と割り切って結論つけてしまっていいのか・・・ まだ10歳なのに、すでに能力を見切られてしまった子が、かわいそうな気がしています。でも、その子たちも「レギュラー目指して頑張るゾ」と奮起すればいいだけ、なのか。でも、毎回ベンチじゃ、頑張ろうって気持ちにもなれないんじゃないかな、と同情もあり。 たまたま、保護者の本音の会があり、ちょうど意見が2分化して、実力の世界派、と、まだ子供なのだから、なるべく皆にチャンスを派、の2意見。私はどっちとも割り切れず。 ちなみに、家の次男はベスト8ではないけれど、後半には出場できる、くらいの立場です。勝気な次男は「スタメン」目指して、頑張ルゾ!と、気合は入ってますが・・・まだ時々出れるからそう思える、全然だったらやはり、やる気にもならないんじゃないかな、と、でも、それって、甘えかなあ、どんな状況でも、自分でがんばるしかないのかな、でもまだ10歳なのに、既に才能を見切ってしまうような指導方法でいいのかどうか、しかも、すでに10人もベンチがいるのに、まだ下の学年から上手い子をよんで、いっそうベンチが増える傾向にあります。ソレで良い、とも思えず・・・ ご意見お聞かせ下さい。

  • 人間関係で悩んでいます

    昨日 http://virus.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1776971 で質問しました 回答を伝えたら私の勘違いが発覚しましたので再度質問させてください 塾の話もしていたので勘違いしましたが…少年サッカーの親御さんとの関係だったようです 経緯は昨日の質問に書いてあるのですが…塾とサッカーチームを変えて読んでもらったら良いと思います 友達は当たり障りのない様に聞いた話は知らないフリをしていました 今の一番の悩みは 先日のサッカーの試合の時にサッカーとは関係ない友達の子が応援に来てくれたようです その応援に来た子がちょっとしたトラブルを起こした事で悩んでいます 直接に苦情を言われてないので訳が解らないから… 苦情の主が最初にランチに行った方の知り合いだった為に謝罪と事実確認をお願いしたそうです その辺りからお願いした仲良しだと思っていた方からのメールの返信が毎回遅かったり… 事実確認を友達に話さないで違う方に話して文句を言っていたりしたそうです 友達には大した事ないから気にしなくて良いとの返事があったきりで事実を聞く機会もないそうです それに加えて以前に聞いた話と全く違う話を聞いたりしてしまった友達は精神不安定気味です そして…ライバル視して悪く言っていた方と 『私たちの子でこのサッカーチームを引っ張る』発言 何を信じたら良いのか解らなくなっているようです サッカーチームの中には一人だけ話が出来る人が他にいるらしいのですが… 今後は…今までの様に当たり障りのない様にしているだけで良いでしょうか? 何か理由を付けてランチとかを断った方が良いでしょうか? サッカーは子供さんが大好きなので辞めさせたくはない事と監督も良い方なのでチームを変わりたくはないそうです