• ベストアンサー

農地を含む不動産担保形態について

http://okwave.jp/qa5356460.htmlで質問した件です。 1、再売買予約と買戻し特約と譲渡担保契約との法的な違い、それに実利上の違いは? 2、前記に1に関連して、農地を含む不動産の所有権移転を伴うものであれば、契約の自由ですから契約自体は成立しても、借主、貸主という当事者が農業委員会に届け出て許可を得なければ「無効」というか「実行力、執行力」はないのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>借主が農業委員会に行かない限りは、裁判所の判決では、農地法上では所有権移転されないのでしょうか?< 許可をするかどうかについては農業委員会等の判断が尊重されるべきでしょうから、法の明文の規定がない以上、判決をもって直接許可を代替することはできないでしょう。 私の前回の回答はその意味です。 ただ、農地の売買において、農地法上の許可申請手続きを履践して、その権利を買主に移転することは、売主の義務ですから、ご質問のように、売主を被告として、その履行を訴求することは可能と思います、理論的には。一種の意思表示の給付を求める訴えとして。[民法3債権総論・担保物権(内田貴、東京大学出版会、2005年・第3版)] ただし、判決によって農地の権利移転の許可を申請するにあたり、農地法が予定しているのは、このような内容の判決ではありません。 すなわち、農地の売主が許可手続きに協力しない場合には、買主は売買に基づく所有権の移転を訴求し、その認容判決(確定判決)の正本を申請書に添付して、(許可申請手続き上の原則である)当事者の連署によることなく-買主が単独で農業委員会等へ許可の申請をすべきこととされています。(農地法施行令1条の2・1項、同法施行規則2条1項2号、2項10号) したがって、この場合、 ○ 買主が求めるべき判決は「借主(旧農地土地所有者)に対して、農業委員会に対して、届け出て許可を取れ、という命令判決」ではなく、直截に「売主に対し、買主に目的農地の所有権を移転すべきことを命ずる判決」であり、 ○ ご質問のように「借主(注:売主)が農業委員会に行かない限りは、裁判所の判決では、農地法上では所有権移転されない」ということにもなりません。 また、前回のご質問に回答したとおり、 ○ 売主の協力が得られない場合に、農業委員会等に対して直接に起こした許可を求める訴えは(農地法にそういう制度がない以上)不適法であるということになると思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

「再売買予約は、担保権者(=買主)と被担保権者(=売主)による農業委員会に届出てその許可を取らなければ、農地法的には無効にはならいのでしょうか?」 このことは、お見込みの通りだと思います。 「再売買予約」といっても、負担として再売買の予約権が付帯しているだけで、売買であることには変わりませんから。 「前記両者が届け出なければ、裁判所の確定判決が必要なのでは?」 売買(再売買予約権付き売買)の当事者が農地法所定の許可を得ない場合は、判決によってその許可を代替して、契約を有効にできるか、というご質問でしょうか? そうであれば、お答は「否」です。 裁判所の判断(判決)を、農業委員会等の判断(許可)に代替することを、農地法は認めていないので。

4219hidepon
質問者

お礼

有難う御座います。ということであれば、借主(旧農地所有者)が協力しなければ、農業委員会も相手取って裁判しなければならないことになりますね?

4219hidepon
質問者

補足

売買(再売買予約権付き売買)の当事者が農地法所定の許可を得ない場合は、判決によってその許可を代替して、契約を有効にできるか、というご質問でしょうか? そうであれば、お答は「否」です。 裁判所の判断(判決)を、農業委員会等の判断(許可)に代替することを、農地法は認めていないので。 と言うことであれば、貸主(新農地所有者)は、裁判所が、借主(旧農地土地所有者)に対して、農業委員会に対して、届け出て許可を取れ、という命令判決が出ても貸主には意味ないことになるのでしょうか? そうであれば、借主が農業委員会に行かない限りは、裁判所の判決では、農地法上では所有権移転されないのでしょうか?

回答No.1

1について 前回のご質問とそれに対する回答者諸氏のご回答を拝見すると、質問者さまは、もっと実務的な?回答をお求めてなのではないかと思いました。 法理論的な回答というのは苦手ですが、「制度の使い勝手」というようなお話であれば、「法律屋」の私にも、ある程度は可能と思います。 譲渡担保は、文字通り「担保権」ですから、本来、担保権者の関心は被担保債権が無事に弁済されることにあり、担保となる権利の取得は本意ではないはずです。その点で、完全な売買の形式である「再売買予約」というのは使い勝手が悪いのでしょう。権利が完全に担保権者となろうとする者に移転する点で、税務面でも不利だと思います(完全な権利取得者として課税される)。 また、買戻しの特約は、もともとの不動産の売買と同時に登記しなければ第三者に対する対抗力がないとか(民581条1項)、買い戻し期間が最長10年間に限られてるとか(民580条1項、3項)いう点で、長期の不動産信用には不向きだったのだと思います。 2について 「不動産の所有権移転」とおっしゃりながら、「借主、貸主」というのは、ちと矛盾しますが…。 質問者さまが農地の賃貸借・使用貸借のことをお考えであれば、それも農地法3条の、いわゆる「3条許可」の対象事項であり(同法1項)、無許可の賃貸借、使用貸借は無効ですから(同法4項)、この点は、質問者さまのお見込みのとおりと思います。

4219hidepon
質問者

補足

済みません!!借主貸主というのは、俺の無知と言うか・・・・・説明の誤りか・・・・・其の点はともかく、再売買予約は、担保権者(でいいのかな?再売買権者?)と被担保権者(でいいのかな?再売買義務者?)による農業委員会に届出てその許可を取らなければ、農地法的には法的には無効にはならいのでしょうか?契約自体は有効であっても。 だから、前記両者が届け出なければ、裁判所の確定判決が必要なのでは?よろしくお願いします!!法律屋殿へ

関連するQ&A

  • 譲渡担保、買戻し特約、再売買予約とは?

    1、再売買予約と買戻し特約と譲渡担保契約との法的な違い、それに実利上の違いは? 2、お金を貸す方が有利な方は?借りる方が損する方は? 3、実際の実務上はどのような取引が多いのでしょうか? お知恵をお貸しくださいませ。

  • 農地の契約について

    初めまして。 障がい福祉事業で農業を行うことを目的としている者です。 現在県に申請をしているのですが 農地の契約に関して、問題が起きています。 現在の契約状況は、農業委員会を通さない、地主との直接契約です。 県福祉課は、今回農地の契約に関して、独自に農地法を調べたとのことで 農地法には、農業委員会を通して契約していること、と書いてあるので 農業委員会を通さないと事業所の指定を下せない と言うのです。 今稼働している他の事業所さんに関しては、通していないところもあるのでは? と聞くと、「それはそうかもしれない、本来ダメかもしれないけど、今回この条文を見てしまったので 今回指定を下すわけにはいかない」と言われました。 これをどうにか覆したいのですが、私も福祉専門で農地法などは ちんぷんかんぷんです。 前置きが長くなりましたが、質問です。 1.農業を営むには、必ず、農業委員会を通した契約農地で営まなければいけないのでしょうか? 2.農業委員会を通さない契約農地で農業を営んだ場合、法律的に問題があるのですか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 農地売買について

    50年間小作料を払って、稲を作っている土地を買いたいと思います。 当事者間で、売買契約を結ぶために、自分で土地売買約束契約書、土地売買契約書を作成しました。(文例集をみて作成)まだ、契約書にサインはしていませんが、記名押印をした場合、この契約書は法的に有効になりますか。 また、農地のからの宅地転用の方法を教えてください。我が家は、農業をしていますが(17アール程度)、農業従事者(40アール)ではありません。

  • 農地あっせん(売買)の効力について

    農業委員会の農地のあっせん(売買)は法律上どんな効力があるのでしょうか? また、あっせんする農地に抵当権がついていたり、その農地が公道に接していないのにあっせんをした場合はどうなりますか? それとも、農業委員会としてあっせんをしないほうがいいのでしょうか?

  • 農地売買について

    母名義の農地(田んぼ)があります。元々は今春亡くなった父の物でしたが、父は会社勤めでしたので、ずっと農家の方に貸していました。 先日その農家の方から母に「田んぼを売ってくれないか」という話があったそうです。 母も私も売却したいと思っているのですが、農地の売買について全く知識がありません。 母は「農家の人が知っているだろうからまかせておけばいいよ」というのですが、基本的な流れくらいは知っておかないと騙されたりしたら…と心配です。父の生前は全くそんな話は出なかったのに、なぜ突然?と少し怖い気もしています。 検索してみましたが、難しい法律用語がたくさん出てきて理解しづらいです。 農業委員会という機関に申請をする等の説明を読みましたが、これは宅地売買の際の不動産業者のような存在なのでしょうか? 農地の売買というのは、一般的な不動産業者などを通すのではなく、この農業委員会に母と農家の方が出向き手続きをすればいいのですか? 父の死後、家屋と田んぼの移転登記の際には司法書士に手続きを依頼しましたが、売却時にもやはり司法書士等にお願いするのでしょうか?それともそのような手続きも全部農業委員会にきけばわかる仕組みなのですか? 他にも注意点があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 譲渡担保について

    譲渡担保によって債務者から所有権を移転した不動産を所有しております。 その債務者から、譲渡担保の不動産を正式にこちらに譲り渡すことにして、借入金を相殺して差額を貰いたい、と相談を受けました。こちらとしては、それでもいいと考えております。 そこでその債務者の相談のとおりにしたい場合、 清算をすることについて、「清算書」といったような書類(代物弁済証書のような)を作成すれば済むのでしょうか?或いは、一旦登記した譲渡担保を解除したうえで売買契約を取り交わさなくてはならないのでしょうか? 以上、ご回答宜しくお願いします。

  • 農地法について

    知人が菜園程度の農地が欲しいとのことで近くの農家から30坪を購入の予定でおりましたが農業委員会に農地法3条の許可申請のことを聞きに行ったらこの面積では許可は取れないと言われたそうです。諦める以外に方法はないのでしょうか? 購入しても所有権移転登記ができなければ意味がありません。何か他に方法はないのでしょうか?

  • 農地売買について

    当方は兼業農家でしたが、父が他界し農家をやっていく自信がなく、田んぼを農業振興公社を通して同地区農家のかたに譲りました。 あと、残っているのが築30年余の住宅と宅地、隣接する畑があります。現在は、住宅を賃貸契約で貸しています。この契約をする時に借主(一般人)が売る予定があったら声をかけてくれと言われてましたので、この方に宅地(416m2)と畑(460m2)も一緒にを売る事を考えてます。 ただ、気になるのが借主も言ってましたが一般人は農地が買えないと聞きました。 当方で、農業委員会に出向き、農地転用可能か聞いてきました結果、この畑は農業振興地域外だから基本的に一般人も購入は可能といわれましたが、条件があり転用可能だが1年以内に住宅を建てなければならないと言ってました。 例えば、この農地を買ったのはいいが、この世の中不景気で1年以内に建てられなくなった場合、何かの関連の申請をすれば、延期できるといってました。 あと、固定資産税ですが畑を宅地にすると畑のどのくらい税率があがりますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 農地を一般開放すべきではないか

    水田は別として畑に関しては農業委員会は一般の人にある程度制約をかけるにしても開放するべきではないでしょうか。 もちろん農地として使うという条件に基づいてです。 畑で作業しているのは爺婆ばかりでもはや終わっていると思います。 農家にはもう農地を管理できないのは明らかではないでしょうか。 それなのに農業委員会は農家にしか農地の貸し借りおよび売買を認めていません。 まるで車の運転ができない人にしか車を売りませんと言っているようなものではないでしょうか。 農業委員会も政府も打開策がないと認め農地を農地として使ってくれる人に開放したらどうでしょうか。 どうせ耕作放棄地で草畑になるのなら週末に家庭菜園または小遣い稼ぎとして農協などの場所で直販売するなどに使ってもらったほうが国民の健康促進につながるのではないでしょうか。

  • 農地をサラリーマンに開放すべきではないでしょうか

    水田は別として畑に関しては農業委員会は一般の人にある程度制約をかけるにしても開放するべきではないでしょうか。 畑で作業しているのは爺婆ばかりでもはや終わっていると思います。 農家にはもう農地を管理できないのは明らかではないでしょうか。 それなのに農業委員会は農家にしか農地の貸し借りおよび売買を認めていません。 まるで車の運転ができない人にしか車を売りませんと言っているようなものではないでしょうか。 農業委員会も政府も打開策がないと認め農地を農地として使ってくれる人に開放したらどうでしょうか。 どうせ耕作放棄地で草畑になるのなら週末に家庭菜園または小遣い稼ぎで農協で販売するなどに使ってもらったほうが国民の健康促進につながるのではないでしょうか。 もう農家に期待するのはあきらめましょうよと私は思うのですがいかがでしょうか。