• 締切済み

付加体について

日本列島はプレートの沈み込みによって形成された付加体が基盤になっているといわれていますが、付加体は四万十帯等いくつもに分かれています。プレートが沈み込む際に付加体が形成されるのであれば、プレートが移動している間は連続して付加体が形成されるように思うのですがなぜいくつもの付加体に分かれているのでしょうか?

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

みんなの回答

回答No.3

日本列島は、ユーラシア大陸プレートに乗っていますが、 その下にもぐりこむ海洋プレートは2つあり、 太平洋プレートとフィリピン海プレートです。 四万十帯の乗っているフィリピン海プレートは、 1億年以上前に、太平洋プレートが南から北に移動していた (つまり中央海嶺が赤道付近にあった)当時の名残りで、 今はあまり移動していません=だから中央構造線は不活発。 四万十帯には、赤道付近で生じたサンゴ礁に由来する石灰岩が 多いのも、そのせいです。 また、付加帯は、海洋プレートそのものではなく、 海洋プレートが中央海嶺から海溝まで移動する間に、 表面に噴出した火成岩や堆積層が、海溝で大陸プレートに 押し付けられたものですので、丹沢や伊豆半島が伊豆諸島の 延長上にあるように、移動するプレート下に固定した ホットスポットから噴出するマグマの存在が重要です。

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.2

プレートテクトニクスにはあまり詳しくないのですが、 おそらく日本列島の下に沈みこんでいるプレートが異なっている(地質が異なる)だけだと思います。 例えば秩父帯はジュラ紀の付加体で、四万十帯は白亜紀~古第三紀の付加体です。この境には仏像構造線が走っていますが、特別な断層というわけではなく、構造線の重要度からはジュラ紀の付加体の中を通る中央構造線のほうが重要視されていると思います。 中央構造線と仏像構造線の間にも数多くの断層がありますが、連続して付加体が形成されていく段階での断層と考えられます。おそらく仏像構造線もこのひとつであり、たまたまここを境として潜り込むプレートが異なったのだと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%98%E5%8A%A0%E4%BD%93#.E5.8F.A4.E7.94.9F.E4.BB.A3.E7.9F.B3.E7.82.AD.E7.B4.80.E3.81.8B.E3.82.89.E4.B8.AD.E7.94.9F.E4.BB.A3.E4.B8.89.E7.95.B3.E7.B4.80

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>プレートが移動している間は連続して付加体が形成されるように思うのですがなぜいくつもの付加体に分かれている 直ぐ思い付くことは、付加体の柔らかさが沈み込みの時間に比して小さすぎるので、付加体が幾つにも千切れる、ということでしょう。 付加体が柔らかければ連続した状態で移動すでしょう。

関連するQ&A

  • ナンノ石灰岩と付加体について

    ナンノプランクトンによる堆積物は4500m以深では溶けてしまう。中央海嶺付近で枕状溶岩の上に降り積もったナンノプランクトンは、海洋プレートが移動とともに深度を増していくと溶けてしまい、枕状溶岩の上にはチャートが堆積する。そしてさらに海溝に近づいてくると陸源性の泥岩、そして砂泥互層がその上に乗ってくる。 では、現在、日本近海の太平洋プレート上の堆積物をボーリングすると、ナンノ石灰岩は見つからないのでしょうか。また、付加体に含まれるナンノ石灰岩は、その当時は4500m以深にならなかったという理解で良いでしょうか。

  • 日本海はどのように形成されましたか?

    日本列島とそれに隣接する大陸の形状は似ていますので、 昔はくっついていたのではないでしょうか? そこへ割れ目が生じて日本海が生まれた、と想像していますが、 あっていますか? 日本海の形成された原因ですが、 これはマントル対流の影響でしょうか? 太平洋プレートが日本列島を大陸側に押しているようなのですが、 そうすると遠い将来には日本列島は大陸にくっつるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 四万十帯

    四万十帯で産出する化石は、北側ほど古く南側ほど新しい。しかし、1つ1つの逆断層にはさまれた地帯では北側ほど新しい(1)。このような作用は、海底堆積物のはぎとりと付加で説明できる。玄武岩やチャートは、海洋プレートからもたらされたものである。ときとして、陸側から大規模な海底地すべりが生じる。四万十帯は白亜紀の中ごろから、ちょうど佐川造山運動の起こっている最中に始まり、第三紀の中ごろまでの海溝付加作用で形成されたと考えられる。これらの運動の総称を四万十川造山運動とよんでいる。 秋吉造山運動も佐川造山運動も、基本的には海溝付加作用をともなうものであると考えられる。沈み込むプレートが温度勾配の低い条件をつくりだし(2)、それによって三郡や三波川の高圧型変成岩(3)が生じ、また、島弧または陸弧の火成作用に関連する温度勾配の高い条件下で飛騨や領家の高温型変成岩(4)が生じたと考えるとわかりやすい。 上の四万十帯に関する解説で、疑問に思ったところに番号をつけました。以下が疑問に思った内容です。 (1)逆断層にはさまれるという意味がわかりません。どんな図になるんでしょうか。なんでそこだけ南北の新旧が逆転するのでしょうか。 (2)ここでいう温度勾配とは、どこからどこへの温度の変化に対して言っているんでしょうか? (3)(4)温度勾配が低い→高圧型変成岩、温度勾配が高い→高温型変成岩となるのはどうしてなんでしょ うか? 図にかけないのが何とももどかしいですが、どうか見ていただけないでしょうか。

  • マシンでのトレーニング

    マシンでトレーニングをする際、一回一回の動作の間はいったんプレートを置くようにした方がいいのですか?それともプレートを置く直前で止めてまた次の動作に移った方がいいのですか?今はなるべくプレートを置かずに連続で体を休ませないように8回動作を繰り返すようにしています。しかしもしプレートを置いた方がいいのなら負荷をさらに増やせる(一瞬休ませることができるから)と思います。どちらがより効果的でしょうか?

  • 日本沈没のN2爆薬は日本を沈没させないのか?

    この前、日本沈没(古いものか新しいものかはわかりません)のDVDを見たのですが、それに、N2爆薬という兵器をいくつも爆発させて、海底のプレートを切断し、日本列島を沈没から救うというシーンがありました。 さて、日本列島のすぐそばにあるプレートで、N2爆薬をいくつも爆発させたことによって、(爆発の力によって)日本列島は沈没(というか壊滅)しないのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • 地学

    日本列島周辺には色々なプレートがありますが、そのプレートの配置の関係を教えてください。あと、海溝の意味を教えてください。

  • 中国の軍事計画

    中国は軍事計画で ・沖縄列島を占領し、第一次防衛線(第一列島線)を形成 ・小笠原に軍事基地を造り、第二次防衛線(第二列島線)を形成 を公言していて、アメリカの第七艦隊に備えるには日本列島を占領するのが前提、という内容をうかがったのですが、この軍事計画って実行に移されるのはどのぐらい先のことなんでしょうか?

  • 集団と時間、共同体意識、国家間の形成について

    私には、ある共通をもった集団、まあ、共同体と言っていいんでしょうか。 そういったものが、長年、持続されると、 その時間に比例して「共同体の力」というようなものが形成していき、 それが、伝統とか国家基盤になっていくと何となく思っています。 もちろん、共同体といっても、歴史の中で、純粋に単一であり続けることはほぼありませんが、 何かしらの共通性さえあれば、集団と言っていいと考えます。 西欧では、キリスト教がそうでしょうし、 日本では、天皇家、 韓国では、儒教、 中国はよく分かりませんが、易姓革命のような考えでしょうか。 そういった、考えを持つ哲学科といえば誰でしょうか。

  • 日本列島が属する大陸側のプレートは何か…

    日本付近のプレートはユーラシアプレート、北アメリカプレート フィリピン海プレート、太平洋プレートがありますが、そこで、 日本列島が属する大陸側のプレートは何かという問で 答えが、ユーラシアプレートになっているのですが、 なぜユーラシアプレートになるのでしょうか?

  • 臭素水(Br2)の付加による脱色のタイミングは?

    化学を習い始めて間もないのですが、 アルケンの付加反応で疑問があるのです。 臭素水との反応の際、Br原子がバラバラになって 脱色する(無色になる)とさまざまな参考書にあるのですが、 Br2がBr+とBr-に分裂した時点ですでに無色なのでしょうか? それとも、付加することで脱色するのでしょうか? どなたかお詳しい方、アドバイス宜しくお願いします!!