• 締切済み

闇に葬られた年金

 どう考えても納得が出来ず悶々としています。50歳代で亡くなった母親のことですが、厚生年金に数年、私学組合共済年金16年加入していました。私学組合の毎月の負担額は、会社の厚生年金よりも多かったとよく母が言っていました。ですが、配偶者がいない、子供は扶養からはずれている、死亡が60歳未満との悪条件とのことで、今まで母が納めてきた相当な金額は、全部闇に葬られてしまいました。年金制度に疑問をもっています。年金の納め損としか言いようがないです。今更・・のことかもしれませんが、なんとか母の無念?を晴らす方法はないものでしょうか?とても悔しい思いでいます。

みんなの回答

  • nolix
  • ベストアンサー率19% (110/572)
回答No.3

日本の年金は、非常に優秀で、他国と比べても払込期間が秀でて長いです。確か韓国で13年、ドイツ、イギリスでは10年満たない期間で受給権が取得出来てしまいます。 死んでしまえば貰えません。他の長生きな受給者が有意義で豊かな老後の為に使ってくれています。 更に共済の場合は、業務能力がなくても、真面目に勤めてさえいれば、全員に確実に受給資格が得られる様配慮されているはずです。 民間の様に払込が消えるなどということもありません。退職金が足りなければ、増税で対応しますので完璧です。 あなたの母上も、そういう恩恵を受けたはずです。 今後は、国民を騙しきれなくなってきたので、税金との一体化や他の権利剥奪と併せて、首締め政策を舵取りするようです。 つまり、社会福祉である年金は、利益の再分配などという正当な概念から逸脱し、老後の屍の時期を豊かに過ごす、糞の様な目的の為に、生きがいが最も多く、生存価値の高い時期を、苦しみに突き落とし、若者のやる気を削ぎ落とす、素晴らしい制度です。 答え どう足掻いても、右から左に消えてしまったのでありません。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

私学共済の掛け金には、短期給付(健康保険料に相当)が含まれていますので、見かけは厚年保険料より大きいですが、民間の健+厚とそうかわりません。その保険料は私学共済がループしますから、社会保険庁はタッチしません。 公的年金は積み立てという側面より、今生きている世代間の助け合いという側面を持っています。払った保険料は、今年金を必要な人にまず支払われ、残りを積み立てます。お母様が健在であれば、もらえるはずの年金は質問者さん現役世代が負担するはずでした。そして質問者さんがはれて年金を受ける資格を得たら、その時の現役世代が負担、、、、だから少子化問題が深刻なのです。 積み立てを原則とする民間年金とごっちゃにされませんように。もし民間が公的年金のような支払い制度にしたらとてももちません。民にできない部分を官がする、それが当初の公的年金制度の設計です。

AHOPEEMAN
質問者

お礼

有り難うございました。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>今更・・のことかもしれませんが、なんとか母の無念?を晴らす方法はないものでしょうか? ありません。 亡母の支払った年金は、社会保険庁職員の親睦会費として飲食代に有意義に使っています。 ○賊社会保険庁職員のポケットに入り、記録自体が存在していない可能性もあります。 収めたお金には、氏名を書いていませんからね。 死亡したから返金しろ!という制度はありませんから、何も出来ません。 社会保険庁職員が、有意義にネコババした!と諦めるしかありません。 旧自民学会連立政権時の社会保険庁長官は「ネコババ職員の罪は問わない」と、国会で答弁していましたし・・・。 学会所属の厚生労働大臣が考えた「100年安心年金改革」の成果が現れ、法律施行後毎年順調に年金納付率が下がっています。 年金納付免除者を未納とすると、既に過半数の方が年金未納です。 この法律施行後、意図的な年金未納者も順調に増えています。 既に年金制度は崩壊していますから、社会保険庁(次期年金機構)職員へ上納金を納めている!と割り切るひかないですね。 民主党政権になっても、民主党最大の支持母体が自治労である事を理解する必要があります。 イソップ物語にもあります。 コツコツ年金を納付した蟻は、過労死。年金未納のキリギリスは、蟻が収めた年金で有意義に老後を暮らしましたとさ。

AHOPEEMAN
質問者

お礼

悔しいかぎりです。生きてるのが本当に嫌になります

関連するQ&A

  • 年金について

    私の母は11年前に50代で亡くなりました。私学共済年金が給料から引かれていたのは16年間です。それ以前は会社等の厚生年金を払っていて合計25年以上は収めているはずです。が、配偶者はおらず、死亡が60歳未満、娘の私は扶養からははずれていた為、一番損なパターンだね、誰の元へも年金は支払われないよ、と役所でいわれました。多額の年金を払い続けた母のお金が宙に浮いてるような気がして腹立たしいです。今更遅いと諦めようとしますが、TVとかで年金の処理のいい加減さをみせつけられ余計はらがたっています。返還を求めるのは無理難題でしょうか。

  • 加給年金の支給要件がイマイチよくわかりません

    加給年金の支給要件がイマイチよくわかりません。 厚生年金加入、共済年金加入の場合 各制度の加入期間20年以上有れば加給年金が支給される事までは解るのですが、下記条件の場合は支給されるのでしょうか? すべて、配偶者は国民年金のみ加入で受給権は満たしていると仮定した場合 厚生年金 30年 +共済年金  0年 加入期間 合計=30年 支給OK 厚生年金 20年 +共済年金 10年 加入期間 合計=30年 支給OK 厚生年金  0年 +共済年金 30年 加入期間 合計=30年 支給OK 厚生年金 10年 +共済年金 20年 加入期間 合計=30年 支給OK ここまでは理解できるのですが厚生年金・共済年金・私学共済が通算した場合がイマイチです 厚生年金 15年 +共済年金 15年+私学共済  0年 加入期間 合計=30年 支給?? 厚生年金 15年 +共済年金 10年+私学共済  0年 加入期間 合計=30年 支給?? 厚生年金  5年 +共済年金 10年+私学共済 15年 加入期間 合計=30年 支給?? 厚生年金 10年 +共済年金 10年+私学共済 10年 加入期間 合計=30年 支給?? 厚生&共済に20年以上加入すれば配偶者加給年金を老齢基礎年金が受給出来る65歳から もらうことが出来るようですが、厚年・共済を通算した場合を教えてください。

  • 配偶者加給年金で配偶者が公務員の場合

    配偶者加給年金で配偶者が公務員の場合、共済年金を20年以上 掛けている場合はもらえないでしょうか。 厚生年金加入20年未満に該当するのか心配です 私は20年以上厚生年金に加入してますし、配偶者は年収500万程です。 厚生年金加入20年未満は公務員の共済年金も該当しますか。

  • 厚生年金と共済年金の一元化と加給年金問題

    今の制度では私の場合厚生年金15年私学共済7年で加給年金がもらえることになっていますが、 来年一元化された場合通算で20年以上になるので加給年金がもらえなくなる可能性があります。 加給年金の方が別々にもらうよりはるかに上回ることになってしまうのです。どうすればよいでしょうか?

  • 年金の上限

    今年8月に75歳の父が亡くなりました。(父は厚生年金に3年、私学共済年金に3年、公立学校共済に25年加入していたのでこの3つの年金で暮らしていました。)今後母(69歳)には幾ら位の年金がはいってきますか?母は専業主婦です。社会保険センターに行ったところ申請しても他の共済が多いから支給停止になるから申請しても無駄だと言われたのですが・・・共済には現在申請中で返事はまだ来ません。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 厚生年金受給者の遺族配偶者が共済年金受給者の場合

    父母とも80歳以上の高齢者で、父は厚生年金、母は共済年金受給者です。このたび父が他界し、母の年金がどうなるのか教えていただきたいのです。 多くのHPに、厚生年金受給者が死亡した場合、その遺族配偶者は(1)夫の報酬比例部分の3/4か、(2)妻の厚生年金をそのまま受給(夫分は受給せず)か、(3)夫と妻の報酬比例分の1/2かを選択すると書かれていますが、妻が共済年金の場合、どうなるか書かれていません。 うちの母の場合、厚生年金でなく共済年金なので、父の報酬比例部分の3/4+母の共済年金をを受け取れるのか、それとも、上記(1)から(3)の妻の厚生年金を共済年金と読み替えて選択するのか、それとも別の取り扱いになるのか教えていただきたいのです。宜しくお願いします。

  • 私学共済年金と国民年金の老齢基礎年金の仕組みって?

    至急の回等できましたらお願いいたします。 65歳になりました。過去に厚生年金・国民年金を数年支払、現在、私学共済の加入者で、支払延期に関する書類が年金機構と私学共済から届いており、5月中に回等しなければならない状態です。私学共済年金は一部停止状態です。 受給年金について、公的年金の内訳は老齢厚生年金と老齢年金になります。年金機構担当者によると65歳になると定額部分が老齢基礎年金に移行して厚生年金比例部分+老齢年金(国民年金支払分含む)になります。 私学共済担当者によれば、年金受給額は私学共済年金と公的年金は合算したものになるといいます。しかし、注意事項に、「65歳になると退職共済年金の一部が老齢基礎年金として国民年金から支給されます」とあります。 定額部分の金額が40万近くあります。どちらが本当の受給額なのでしょうか (1)私学共済から提示された年金額+公的年金額 (2)私学共済から提示された年金額+(公的年金額ー私学共済定額分) 60歳定時の年金加入期間が合算で25年と少ないので、この受給金額の差は かなりおおきいです。また、繰り延べするか、すぐ返事をださなければならないので その決定基準として本当の受給額をしりたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金の新制度について

    知識のある皆さまよろしくお願いします。娘からの質問です。 父63歳、母60歳。共に厚生年金に25年以上加入しており、父も母も年金手続きしました。父はまだ今は仕事をしており年金が一部停止(?)していると聞いていますが65歳になると満額になるのですかね?母はもらい始めたばかりで数万という小額ですがこちらも数年後には満額(確か年間120万ぐらい)もらえると聞いています。不確かですみません。しかし、実際20年ぐらい別居しております。しかし生活費も毎月もらっておりこのままいくのかと思っておりました。父が先に死亡しても遺族年金が入るし母の今後の暮らしは妻である限り安心と思っておりました。父には前から愛人がいます。ここ最近父が体調を崩しており自分の身に何かあった時の愛人の将来が不安になったようです。母は65歳になれば自分の年金をもらえばよく、愛人には自分の遺族年金がもらえるように離婚して愛人と籍を入れたいと言われました。愛人は厚生年金にはそれほど長く加入していないようで自分の年金がそれほどもらえないし、まだ50歳ぐらいだと思うので年金もまだまだだからのようです。他の財産相続や遺留分についてはまた別で質問しますので今回は年金のことだけについて教えて下さい。 父は、母は自分の年金をもらった方が自分の遺族年金を選択するより多くもらえるから安心と言っています。これは本当でしょうか? 社会保険庁のホームページから下記のような項目を見つけました。 分かりやすく教えてください。 《配偶者の死亡による遺族厚生年金額の算出方法の変更》  平成19年3月31日までに受給権が発生した配偶者の死亡による遺族厚生年金の額は「死亡者の老齢厚生年金額の4分の3」の額でしたが、平成19年4月1日以降に受給権が発生する配偶者の死亡による遺族厚生年金の額は、次のAとBを比較し、いずれか高い方の額となります。 A   配偶者の死亡による遺族厚生年金の額(死亡者の老齢厚生年金額の4分の3) B   配偶者の死亡による遺族厚生年金の額(死亡者の老齢厚生年金額の4分の3)の3分の2の額と、自分自身の老齢厚生年金の額の2分の1の額の合計額    

  • 20歳以前の障害厚生年金は?

    障害年金制度を調べていて疑問に思いました。 厚生年金や共済年金に加入する20歳未満の人で、その加入中に初診日がある場合、いつから、どの年金が支給されるのでしょうか。 それとも、高校卒で就職していたとしても、厚生年金や共済年金も20歳からの加入となるのでしょうか。

  • 被用者年金一元化後の共済組合の役割は?

    平成27年10月に、共済年金を厚生年金保険に統合したあと、 公務員共済組合・私学共済事業団は、 健康保険組合には移行せず(郵政は知らんけど)、 そのまま存続すると聞きました。 その後の共済組合や共済事業団の役割は何でしょうか? 厚生年金保険の記録を日本年金機構に代わって行い、 「◯◯共済組合員証」などを交付して、 公的医療保険の役割を果たすことだけでしょうか? 健康保険法にある 「共済組合員には給付しない」 「私学共済事業団加入者は共済組合員とみなす」 の文言は、今まで通り残るのでしょうか? 共済に入っている者の医療保険証は、正式名称が、 「◯◯共済組合員証」もしくは「◯◯共済組合 組合員証」 または「私立学校振興・共済事業団 加入者証」 のままになるのでしょうか? 都市健保は国の政策により数年前までに全て解散されたため、 正規雇用の公務員で「健康保険被保険者証」を持つ人は、 年金一元化も存在しないという事でしょうか? 札幌市を除く大きな市は、以前は全て都市健保を持っていました。 (例:横浜市健康保険組合、川崎市役所健康保険組合など) 地方公務員共済組合法を直接的に適用せず、 これらの市では、条例により、公的年金を共済組合で、 公的医療保険を健康保険組合で担い、 民間企業社員のように「健康保険被保険者証」が交付されていました。 (→保険証下部に記載の保険者番号が06(健保組合)で始まるもの) ※「札幌市職員共済組合員証」は、 保険証の正式名称に市名が入る唯一の事例だった。 それらの市の職員は、結果として過去とは逆に、 公的年金が厚生年金保険で民間被用者と同じになり、 反対に公的医療保険が共済組合となって 民間労働者と異なる種別になるのでしょうか? (→保険証下部に記載の保険者番号が31(国共)や32(地共)その他で始まるもの) 日本の社会保険制度に詳しい方、教えてください。