• 締切済み

方向性SOGでもらい事故ありの経験ありますか

idletimeの回答

  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.3

DGRの不要動作する要因は電気技術Q&AのP97頁をみると下記の通り。 配線等正常と思われるので、これを除外すると 1.継電器の電流入力回路の特性不良によって地絡電流の高調波成分が十分除去されず電力会社の高圧配電線の間欠地絡事故時などの高調波成分によって方向を誤認した場合。 2.6kV回路の対地静電容量のアンバランスによる常時の零相電圧が大きく、これに電力会社側の事故、開閉操作など過渡的状態による零相電圧.電流が重なって不要動作する場合。 この様に記載されておりますが、おそらく、これからの再現性は難しいと思われます。3要素が一致し時限をもって動作する方式なので他は部品そのもの、リレートラブル...これもまず考えられない。 SOG付PAS、再発する様だったらVo、Ioの感度を鈍くして様子を見るとか。当方においては幸い誤作動開放は無いです。参考までに。

denkan22
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。 体験された方があまりいらっしゃらないようで、まれな事故に遭遇したようです。(もう少しあるかと思ったのですが)

関連するQ&A

  • 【電気・SOG試験について】 SOG試験時にトリ

    【電気・SOG試験について】 SOG試験時にトリップ線を切り離さずにSOG試験ボタンを現場では押していました。 本当は3本のPASに至るトリップ線を切り離してからGR or DGD試験をしてからSOG試験をする。 そうですが、別にトリップ線を外さなくても良いのでしょうか? 外す場合は、画像のどの線を外すのでしょうか?なぜ3本ですか? 3本の線は何に使われているのか教えて下さい。 あと現場ではGR試験はしませんでした。いきなりSOG試験のみでした。 柱上PASの一次側が生きていて、電力会社の人も来ず、SOG試験だけしました。 PASの一次側に通電があるとGR試験は出来ないのでしょうか? なぜGR試験はしなかったのでしょう?

  • 柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOGについて

    通常、ペアで使われる柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOG制御装置の動作についてご教授お願いします。 下記のPAS及び、SOGを例に質問します。 それぞれのカタログ(PDF)を参照下さい。 (PAS) http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/01rock/klt_lt/index.html (SOG) http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/01rock/ltr/index.html 1)SOGはPASを動作させる継電器と考えればいいのでしょうか。 そして、PASは、その継電器(SOG)により動作する開閉器及び、継電器(SOG)に信号を与えるVT、CTが入っている装置という理解でいいですか? 2)方向性タイプのPASにおいて、地絡の場合は、ZCT及び、ZPDの入力により、TCを励磁して、開閉器を動作させるのだと思いますが、SO動作のときのOCR(過電流ロックリレー)の動作がわかりません。 3)VT(制御電源用変圧器)は、SOG用の電源を供給しているのだと思いますが、PASがトリップしたら、この電源も落ち、SOGはダウンするのではないでしょうか。 それでいいのですか? 4)SOGカタログの方向性仕様に地絡方向検出位相特性図があります。 PASは、需要家側(つまりPAS負荷側)の地絡で動作するはずですが、その位相がなぜLag60°~Lead120°になるのかわかりません。 以上、もろもろお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • PAS SOGの試験方法でのことで

    はじめまして。点検の仕方を勉強している者です。 PAS、SOGは三菱電機製です。 リレー試験器はムサシインテックのIPーR2000です。質問なのですが、(1)DGR(方向性)の場合、最小動作電流、最小動作電圧、動作時間、位相角試験がありますが、ある文献では、設定電圧V=190×130%で247Vと書いてあり、方や設定電圧V=190×150%で285(V)と書いてある場合もあります。 実際はどちらに設定すればよろしいのでしょうか? (2)位相特性試験の場合、まず進み170°に設定して、これから位相調整つまみを進み方向にまわして、遅れ方向の動作点を見つける。次にまた進みの170°に設定し位相調整つまみを遅れ方向に回し、進み方向の動作点を見つけると理解していますが、これで正しいでしょうか? (2)地絡継電器試験で、PASとの結合試験の仕方がいまいちわかりません。 なかなか参考となるものもなくて困っています。 SOG単体での試験方法は手持ちの参考資料にのってあります。 以上ご指導宜しくお願いします。

  • PAS設置に伴い教えてください。

    自家用電気室にて、DS→LBS→PCをPAS→LBS→PCに施主の要望にて変更します。今までは、HGRでLBSをトリップしておりましたが、今回PASが頭にくるので、SOG(方向性)を設置します。HGRは不要でしょうか?それとも SOG・HGR両方必要でしょうか?教えてください。 HGRの電源は、現在カドニカDC24Vで供給されております。

  • SOG制御装置について

    詳しい方教えてください。 SOG機能付き開閉器についてです。SOG制御装置にはVoとIoの表示があり、整定値以上の零相電圧、および零相電流が検出された時に点灯します。 保護自体は零相電圧、零相電流のアンド条件で保護動作すると聞きました。 SOG制御装置の試験をする際、リレー試験器などの機器を使用すると思いますが、電源を入れた時点で零相電圧の表示が点灯し、動作電圧特性が整定値を大幅に下回る数値で保護動作しました。 これはSOG制御装置本体が悪くなっているのでしょうか?それとも結線方法などに問題があると考えられるのでしょうか? また、試験は雨の日に行いましたので天候が影響するのでしょうか? 原因がわからなくてモヤモヤしております。 よろしくお願いします。

  • 地絡事故?もらい事故?

    わたしは変電所設備の保守の仕事を始めて間もないものです。22kVを6.6kVに変圧して工場構内各所に配電していますが、昨年変電所の交流遮断機が地絡を検知しトリップしました。しかし、調査した結果地絡した箇所はなく、耐圧試験をした結果異常はありませんでした。 電線はケーブル(CVT-60sq)で途中数箇所分岐していますが総延長約3Kmぐらいです。零相電圧(64)はGPT3次で零相電流(67)はZCTにて検知しています。原因が分からないのですが、何か手がかりになるヒントがありましたら教えてください。電気素人の質問です。よろしくお願いします。

  • DGR試験について

    通常、方向性SOG制御装置(DGR)等の試験をやるときには専用の試験器を使いやります。Io不動作(Kt-Lt)で方向性を見ますが当然専用試験器では動作しません。ところがIoを方向性でないGR試験器で入れて、Voは別電源よりとった100/240V(5%タップ)の絶縁豆トランスより供給した場合、Io及びVoの何れの正逆入力でも動作するのは何故ですか。動作時間はまともな時もありますが0.2sに対して2s以上かかって動作する事もありました。単純にIo.Vо入力すれば良いかと思ってましたが。試験器入力と何が違うのかわかりません。簡易的にトリップ確認するだけなので問題は有りませんが理屈がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 【電気設計・地絡時の混触についての不思議と謎につい

    【電気設計・地絡時の混触についての不思議と謎について追加質問です】地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。 トランス2次側が低圧のトランス2次側の中性点は地絡時に2次側から1次側に逆電圧?逆電流?の混触が起こって、電気機器が壊れるのを防ぐために中性点があると言われましたが、トランスの1次側と2次側はコイル同士が離れているので地絡時に混触しないのでは?物理的に切り離されて混触しないようにトランスの構造は作られているのに逆電圧?逆電流が地絡時にトランス内で起こるのはなぜですか? トランスのコイルは切り離されているのに1次側の電圧より高い電圧が2次側から流れると1次側に逆流するのですか? でも1次側に逆流したところで1次側は高電圧側なので壊れる電気機器はないのでは? 逆に切れているのに地絡して1次側に1次側移譲の電圧が掛かって、2次側に通常より大電圧が掛かって2次側に繋がっている電気機器が壊れるなら理屈は分かりますが、地絡事故は1次側ではなく2次側で起こった方が電気機器が壊れる可能性が高く危険ということでしょうか? でも漏電ブレーカーで地絡時に高電圧が流れるとブレーカーがトリップするのでは?トリップする瞬間より先に電気機器が壊れるということでしょうか? 地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。 質問: 地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。

  • V0が低すぎて困っています

    お世話になります。 当方は電気管理事務所を開業間もないのですが、今般新設のお客様と契約を結ぶことができました。 工事着工後に受託契約の話を頂いたため、設備の詳細を知った時にはすでにPASは装柱されておりました。受電日も近く、近日中に竣工試験を予定しておりますが、中国電力からの資料を見て困っています。 ・PASは方向地絡継電器(エネジーサポート製CLS-AP215Se-D. 200A) ・引き込みフィーダーのV0が0.5~1.7%との事。 電圧制定タップは2%までしかなく電圧制定のしようがありません。エネジーサポートに電話しても「対策品はない」との事です。 そこで質問です (1)対策はありますでしょうか?(正攻法以外の裏技でもかまいません) (2)対策がない場合お客様に、「構内の地絡事故では継電器が動作しないことも考えられ、波及事故に発展しかねない。」と伝えるべきか? ちなみにケーブルはCVT38 60mです。設定は0.3Aですが、中電の支持では0.5Aでも良いとの事です。 更新の際には無方向でもいいように思いますが、10年先のことですので困っています。

  • 地絡方向継電器

    御世話になります。 地絡方向継電器のVoとIoでVoのLEDが点灯しています。 試験してみると確かにVoは0VでIoを流すだけで動作します。 PASの下の中継BOXで制御ケーブルを延長しています。 そこからキュービクル(継電器)まで行きさらにキュービクル内で端子上げしているみたいでそこから継電器に接続されています。 どうも以前からVoは動作しいるみたいですがメーカーはY1Z1Z2の三本をシールド線で接地するようになっていますがキュービクル内の端子上げから継電器まではY1がシールド線を使用していません(Z1Z2の二本は継電器の端子までシールドできています) これがVo動作と関係が有るでしょうか? また他に考えられる原因はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。