• ベストアンサー

「真実を探している人を信じなさい。真実を見つけたという人を疑いなさい」の意味

「真実を探している人を信じなさい。真実を見つけたという人を疑いなさい」という名言をネットで見つけました。しかし、「真実を見つけたという人を疑いなさい」の部分の真意が理解出来ません。この名言の意味を教えて頂けたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

調べてみたところこのブログ記事がわかりやすく解説してありました。 ご参考ください

参考URL:
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/4827/5593/5708396
nikko876
質問者

お礼

確かに腑に落ちる解説でした!! 誠にありがとうございます!!

その他の回答 (2)

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.3

アンドレ・ジッドの『日記』からの引用《Croyez ceux qui cherchent la verite, doutez de ceux qui la trouvent.》ですね。 ジッドは稀代のユマニストだっただけに、「真実を探求している人だけを信じなさい。真実を探し終わっている人は疑いなさい。」と言いたかったのではないでしょうか。

nikko876
質問者

お礼

「真実を探し終わっている人」=「疑う対象」ではなく「その人の言っている真実」を疑うという事ですかね。 シンプルな回答、ありがとうございます!!

回答No.2

あくまで個人の捉え方による問題だと思うので、 明確に「こうだ」という答えはないと思いますが…私個人の捉え方ですと、 ・(物事にもよりますが)真実などというものは見つけられるもの  ではない(人によって捉え方や考え方があり、無数の真実が存在するため)  ため、「見つけたつもり」になっているだけである。  偏った「真実」(もしくは真実の一部)だけを見ていては、  他の真実を見つけることが出来ず、偏った見方しかしかできなくなる。 ・「真実」は簡単に見つけることが出来ないもの。  事実だとすれば、これは凄い事ですが、そんな事は滅多とありえない。  (言った本人が故意にしろ、そうでないにしろ、騙される可能性が高い)  甘い情報に惑わされないようにしなさい。 という意味のどちらかではないでしょうか? あくまで、この文章だけを読ませていただいただけでの回答なので、 参考程度に捉えてください。

nikko876
質問者

お礼

私も真実を「見つけたつもり」になって人に語ってしまったりします。。 これはマズい兆候かもしれません。 自分の考える真実を自分で疑ってみる習慣を付けるべきですね。 「井の中の蛙」みたいな状態でしょうかね。 ご回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 真実を知る必要性

     こんにちは。  当方全くの素人ですが、宜しくお願い致します。  哲学の入門書を読んでみたのですが、今ひとつ理解できない部分があったので教えて下さい。  入門書によると、「哲学とは真実を知る為に考えること」等と言う趣旨の説明がなされていたのですが、真実を知ることには、どのような意味があるのでしょうか? 真実を知る必要性を教えて下さい。

  • 真実を受け止めるということ

    こんにちは。 「真実は時として残酷」 残酷かどうかは一旦横に置いておいて、「真実は時として辛い」事である事は大抵の方はお分かり頂けますよね? この真実を受け入れられない人。 受け入れられない気持ちを理解する必要はないと言うつもりはさらさらありませんが、大切な真実を受け入れられずに何とか逃げようとする人を一人前に見る事ができないのは当然ですよね? 一人前に見る事ができなければ一人前に扱う事もできません。 つまり「おみそ」と言う事になります。 最近「おみそ」が増えて来ているかな?と思う部分があるのですが、皆さんはどうですか? 気軽な質問ですが、真面目ではあるので下らない回答は無視させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 「真実を仰ぎ、真実に生かされる生き方」とは?

    壁にぶつかったとき、親鸞聖人が法然上人から教えを受けて 「真実を体得し、真実を生きる生き方」から「真実を仰ぎ、真実に生かされる生き方」へ転換されたのです。 とある本に書いていました。 どういう意味でしょうか? 分かりやすく教えてもらえないでしょうか? お願いします。

  • 真実を言うと嫌われるというか、嫌がられる。

    ある人について、先輩に真実を言いました。 ある人は、意外と・・・な人ですねと。 そしたら、別の先輩からあなた・・・な人だと言ったのかと問い詰められました。 真実を言ったまでですが、きつく問い詰められるほど、周りの人も私が悪いと思うほどの内容だったようです。 実際、ちゃんと仕事しない部分がありまして、言ったまででしたが、真実を言ってはいけなかったようです。 ある人みたいな人が増えますと、私の負担が増えます。勤務時間が私だけ一時間遅いのでどうしてもそうなります。 でも、勤務時間が遅いのは私の勝手なので、仕方ないなとある人が仕事をしているふりをしていて、周りが仕事を熱心にしていると勘違いして見ても我慢しようとは思いました。 真実は言うのは良くないのでしょうか? ある人は仕事しているふりがあまりにも上手で、今までだまされてきましたし、みんなもだまされています。

  • 真実はひとつ?

    「真実はひとつです。」 「あなたは永遠の命を持っているのです」 「真実を知れば自由になれます」 「神はいるのです」 最近よく訪問にくるエホバの証人の方が私の言った言葉です。 大きな冊子を置いていきぱらぱらとめくりはしましたが、「手をかざしたら彼は病気が治った」など、まるでSFのようなことばかりかかれており、非現実的すぎて何のためにもなりませんでした。 そういうことを話したところで、全く会話にはならないことはわかるのですが・・ 「真実を知れば自由になれます」 真実を知り、その先になにがあるのかと問うと「幸せ」と答えました。 彼らはその「真実」を私にも教えたくて何度も訪問に来ます。 しかし、大前提として、その幸せの基準は人の中それぞれにあるものであり、彼らが私に押し付けるものではないですよね? それなのになぜ、押し付けるのでしょうか?理解できません。 いつも納得できないことだらけで聞いているうちに腹が立ちいつも反論してしまいます。 彼らは「私達を拒否してもいいのです」と言いますが、実際に「勧誘したい」気持ちは微塵もないのでしょうか? 自分達がその価値観を他の人に強制したいということを気づいてないだけで、私にはとても傲慢な行為に思えて仕方ありません。 「エホバの教え?」のようなものを100%信じ、絶対的に上から目線で「神はいるのですよ!」と言われること(その人が言うことが真実ということ)がとても不快でたまりません。 ドアを開けなければ良い話でありますが、どうしても気持ちが納得できません。(そういう性質なので) 私は、真実はひとつではないとおもえます。 「神が居るかどうか」そのこと自体、私には考える必要も意味もありません。 彼らが幸せには見えません、むしろ蝋人形のように見えることさえあります。 彼らは私を「自由」へ導こうとしますが、私には彼らが「神」に囚われていて、私よりも不自由に思えてなりません。 私はマザーテレサが好きですが、そのことを告げたとき欠かさず「マザーテレサはキリストを崇拝してた」「あなたが尊敬する人が尊敬していた人はキリストだ」とつなげて来ます。 うんざりするのですが、本当かどうかも知りませんし、全ての話がSFのようにつかみどころが無いので、返す言葉がなくなります。 彼等に「この人に何を言っても無駄だなんだ」と思わせるにはどんなことを言えば解ってもらえるでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 1%の霊感の意味

    エジソンの名言の真意は、99%の努力の大切さではなく、1%の霊感の大切さを指摘することにあったと何かで読んだ気がするのですが、どうでしょうか。つまり、ただの試行錯誤だけではダメだよと、言う意味。韻を踏んでもいるのですね。 分かる方教えてください。

  • 『事実』と『真実』のちがいについて

    ある人に『事実と真実の違い』について説明されたのですが 自分には理解できませんでした。 事実と真実をベン図で表現することは、可能でしょうか? ベン図で、考えていましたがうまく理解できません。 自分は、 事実と真実がちがうことは、なんとなくわかります。 (大辞林でしらべました。) 事実でありかつ真実であることが、存在することは、わかります。 真実であって、事実ではないことがわかりません。 あるとすれば、なにか例は、ありますでしょうか? わかる方がいたらわかりやすく説明をしてほしいのです。 よろしくおねがいします。

  • 真実?

    以前のメールでの また聞きの話なんですが、 「紙を25回折り曲げたら、富士山ほどの高さになる」というので、 1枚0.11ミリとして、1回折ると厚み2倍。これをまた折ると、更に2倍。こうして25回、2倍を繰り返した答えは、「3,690,988ミリ」で、約3,691メートル。つまり3,776メートルの富士山に近づいた、というわけなんですけれど、電卓たたいて確認した人は「真実を追究」してみたと言いますが、この場合の「真実」というのは、飽くまで数学としての、という意味に過ぎないのを、大げさに表現しただけでしょうか? 実際に紙を25回折っていって富士山の高さになるわけはないので、「真実を追究」というコトバに引っかかりを感じました。 「真実」って?と思いました。

  • 事実と真実

    事実と真実の哲学的意味合いについてですが、僕は今まで独自の理解でこの二つを使い分けてきました。 事実とは、人が主観的に造り出す実で、 真実とは、そこに在る客観的な実だと考えていました。もちろん、辞書的定義とは違い、書物を読んだりせずに自分の頭の中で考えたものなので、矛盾が生じたり立ち行かない時もあります。 この間、このような理解の下で、この二つの語を使い、質問をしたところ、事実でも真実でもないとの回答を受け(詳しくは質問をご覧ください。またよければ回答も是非。)、混乱したので、辞書で確認したところ、以下のような定義となっていました。 ◆事実・・・本来、神によってなされたことを意味し、時間、空間内に見出だされる実在的な出来事または存在。実在的なものであるから、幻想、虚構、可能性と対立し、既に在るものとして当為的なものと対立し、個体的、経験的なものであるから論理的必然性はなく、その反対を考えても矛盾しない。 ◆真実・・・※電子辞書の広辞苑で調べましたが、哲学的定義は載っておりませんでした。ちなみに、〔仏〕仮でないこと。究極のもの。絶対の真理。真如。※ みなさん、どうか、「事実」と「真実」の一般的な哲学的定義を分かりやすく教えてください。 そして、「当為」という言葉もよく分かりません。併せてよろしくお願いします。 また、自分の中に独自の哲学的定義を成すことはしてもよいのでしょうか。 それでは、多くの回答をお待ちしておりますので、よろしくお願い致しします。

  • 真実は真実でなくなる

    今年の2月より、ある大手企業による不当解雇問題について現在まだ抗争中です。 抗争経過にて行政機関(労基署)が絡んできているのですが、会社側の担当官(監督官)なる人間が、共通の相談窓口となっているのですが、平気で『真実は真実でなくなる。』とか『いくら真実を主張しても、真実とは学者が研究するものだから、実際のところは解らないものですよ。』など、一般常識ではとても理解不可能な発言・言動を今まで沢山受けてきました。 雇用確認書に相違があり明らかに解雇である事を主張しても、会社側は労基署とツウツウなため、結果的に労基法違反ではなくなるといった様子です。どんなにどんなに、がんばって主張しても、一人の力では真実は真実でなくなるのか・・・と悔しいけど痛感してしまいました。 しかしこのままで終わらせるのは、やはり悔しいです。行政の汚い動きは絶対許せません。 実は当初から、会社側への不信感を持っており、問題が起きた当初からの電話やりとりや、監督官との話し合いなどを全て、ボイスレコーダーで記録しています。記録の中の一つに監督官の『真実は真実でなくなる』という腐った発言の真実を解明するためには、どのような発信源を利用すれば一番いいでしょーか?良きアドバイスお願い致します。